今回はWordPressの必須知識バックアップについて解説しておきます。普通のブログやホームページでもバックアップは非常に大事で、サイトにトラブルがあった時にバックアップをとっておけば以前の状態に復旧させる事が可能です。
特にWordPressの更新やプラグインの不具合、サーバーのトラブル等色々な原因でサイトが表示できなくなる事があります。
たいていは簡単に対処できるのですが、稀に完全復旧が必要な場合もあります。そのため、WordPressを始めたら必ず定期的バックアップを取っておきましょう。大掛かりなカスタマイズの前にもね。
WordPressのバックアップに必要なもの
基本的な部分としてWordPressの復旧には「データベース」と「関連ファイル」のバックアップが必要です。
バックアップすべきは「WordPress関連ファイル」と「データベース」の両方です。この二つのどちらか片方だけでは、元に戻りません。
- WordPress関連ファイル:WordPress本体・プラグインファイル・テーマファイル・アップロードした画像等。
- データベース:記事やページの本文・プラグインのデータ
難しく考える必要はないので、とりあえず「データベース」と「ファイル」の2種類が必要という事だけ覚えておいて下さい。さて、この2種類のバックアップをとる方法はプラグインを使わなくてもできますが、非常に面倒で初心者には分かりにくいです。
そのため、ほとんどの方がプラグインを使ってバックアップをとっています。
WordPressのバックアップ用のプラグイン
WordPressのバックアップをとるプラグインには大きく分けて2種類あります。
- データベースだけバックアップするプラグイン
- データベースと関連ファイル2つをバックアップするプラグイン
有名なのが「WP-DBManager(データベースのみ)」と「BackWPup(ファイルとデータベース両方)」というプラグインです。どうせなら両方同時にバックアップできるプラグインがいいと思いません?という訳で私は「BackWPup」というプラグインを使用しています。このプラグインの設定の仕方は記事下にリンクを張っておきます。
ただ、この「WP-DB-Backup」でも使用する環境やサーバー、容量等の関係で上手く機能しない場合があります。
エラーが発生するような方は「WP-DBManager(データベースのみ)」のプラグインでデータベースのバックアップをとっておき、「関連ファイル」は別の方法でバックアップをとるっていう方も多いようです。
そのため、まずは「BackWPup」でバックアップをとってみて、エラーが発生する場合には他のプラグインを使うというやり方でいいと思います。
バックアップに関してはもっと良いプラグインがありました「UpdraftPlus」というプラグインで「BackWPup」よりも簡単で使いやすいです。
最近設定などの記事も書いたので、この記事の最後にリンク貼っておきます!
バックアップにプラグインを使う利点
前述したようにバックアップはプラグインを使わなくても手動でもできます。ただ、データベースにログインして作業するのは初心者には非常に難しいです。
検索すれば情報は沢山でてくるので、一度やってみるのも良いかもしれません。逆にプラグインでバックアップをとるのは非常に簡単です(最初の設定だけちょっと面倒)。プラグインでバックアップをとるメリットとしては次のような点があります。
- 設定さえ終わればバックアップが簡単
- 自動バックアップ(バックアップの曜日や時間を設定できる)
- バックアップのエラーはメールでお知らせ(設定)
- 自動で古いバックアップは削除(新しい物に入れ替わる。数も指定できる)
このようなメリットがあります。特に自動スケジュール機能やエラーが発生した時にメールでお知らせする機能は便利です。最初の設定項目が多いのでやや面倒ですが、これは最初だけなので設定さえ終われば後は自動でやってくれます。
そのため、プラグインを利用してバックアップをとる方法をおすすめします。それでは実際にプラグインを使ったバックアップ方法を紹介しておきましょう。
⇒WordPressのバックアップと復元はUpdraftPlusが便利!設定と使い方
コメント
しげぞう様
ご丁寧に、ありがとうございました(^^)