先日私の幾つかのブログでアドセンス広告の配信が停止されてしまいました。
他のサイトでも書かれているようにアドセンスの利用規約やガイドラインは結構厳しくて時々配信停止の措置を受ける事がありますし、そもそも私のサイトでも審査にすら受からないサイトも多いです。
少しでも収益を増やしたい場合は再審査が受かるまで別の広告で対応しておきます。
クリック報酬型サービスはどれがおすすめ?
クリック報酬型のサービスはアドセンス以外にもたくさんあります。
- 忍者AdMax
- nend(スマホ広告のみ)
medi8(サービス終了)- i-mobile
- Fluct
- ADroute
などなど今後も新しいサービスが登場するかもしれません。
一定のPVが必要なサービスや、管理画面が難しいものがあるため、上記の中で一番利用しやすいのは「忍者admax」です。
忍者admaxの簡単な説明
忍者admaxに無料の会員登録して発行される広告コードをブログに設置すれば、自動で広告が表示されますので、一度貼り付けたら張替えやメンテナンスは必要ありません。
以前は広告設置すると表示速度が遅くなってたりしてたんですが、現在は非同期タグが使えるようになっているので快適に使えます。
アドセンスと同じように広告がクリックされたり、表示される事で報酬が発生します。
詳しくは忍者admaxのサイトでもイラストで分りやすく説明されています。
■忍者admax詳細ページ
⇒https://admax.shinobi.jp/
忍者admax無料ユーザー登録
まずは忍者アドマックスの登録ページを開きます。
SNSのアカウントで登録もできますが、今回は忍者ツールズのアカウントを作成します。
忍者ツールズのIDをお持ちでない方は「新規ユーザー登録」。
メールアドレスを入力して「この内容で送信」。
メールが届くのでメール内のURLをクリック。
パスワードを決めて必要事項を入力していきます。
利用規約に同意して「本登録」をクリック。
以上で登録は完了。ここからは忍者AdMax作成ページになります。
忍者AdMaxの広告枠の作成方法と注意点
忍者AdMaxでは広告を表示するため「広告枠」を作成していきます。
自分で決めたサイズの広告枠に訪問者に合わせた広告が自動で表示されるイメージです。
なので広告枠に自分で名前をつけたりサイズを決めたりして作成していきます(やってみたらすぐに理解できます)。
それから忍者AdMaxには最近「PC/SP広告切替コード」というのが使えるようになりました。
要はPCで見た時にはPC用のサイズの広告が表示されるし、スマホから見た時にはスマホ用の広告を表示されます(レスポンシブ)。
ということで忍者AdMaxの広告の作成は以下のような流れで作成していきます。
- PC用のサイズの広告枠を作成する
- スマホ用のサイズの広告枠を作成する
- 上記2つのコード合体させる(レスポンシブに)
- 出来上がったコード(タグ)をサイトに貼り付け
という感じです。
1.PC向け広告を作成する
まずはPCサイト向けの広告を作成していきます。
「広告枠を追加する」ボタンから「PCサイト向けの広告枠」を選択します。
推奨サイズとプレビューを見ながらサイズを決めます。
ちなみに個人的に一番使うサイズが以下2つです。
- 300×250px
- 336×280px
とりあえず300×250pxの広告を作成していきます。
広告枠の設定
まずは広告枠の名前を決めます。先程書いたように広告枠は複数(設置する場所ごとに)作るので、私はそれぞれサイト名と設置場所の組み合わせで作成してます。
「家電サイト サイドバー」とか「家電サイト 記事下」みたいな感じですね。自分が識別できれば何でもいいです。サイズはとりあえず「300×250px」で。
オーバーレイ広告は「表示しない」を選択。オーバーレイはスマホでスクロールしても追尾してくる広告でウザいやつです。いりません。
サイトの情報と広告の設置予定位置を選択して「次へ」。
確認画面になるので、良さそうならOKで進みます。
上記のようにタグが作成されますがタグコピーなどせずに管理画面トップに戻ります。
2.スマホサイト用の広告を作成する
PC用の広告枠ができたら今度はスマホサイト用の広告枠を作成していきます。
やり方はPC用と同じです。サイズも300×250pxで作成していきます。
「広告枠を追加する」⇒「スマホサイトの広告枠」⇒「300×250」を選択。
先程と同じようにオーバーレイなし。
サイトの情報と広告の設置予定位置を選択して「次へ」。
広告枠の作成ができたらタグは取得せずに管理画面トップに戻ります。
3.PC/SP広告切替タグを作成する
今、「PCサイト用の広告枠」と「スマホサイト用の広告枠」ができたのでこれを合体させたタグを作成していきます。
管理画面左メニューから「PC/SP広告切替」をクリックして「切替タグの作成」をクリック。
広告枠名の入力と、先程作成した「PCサイト用の広告枠」と「スマホサイト用の広告枠」を選択してOKをクリックします。
タグが表示されますが、「非同期タグを表示」をクリックして非同期のタグを表示させます。
通常のタグの場合はサイトの速度が若干遅くなるので、表示スピードに影響のない「非同期タグ」がおすすめです。
タグが表示されたら後はサイトの表示させたい場所に貼り付けるだけです。
広告枠作成後に再度「PC/SP広告切替」をクリックすると先程作成した広告枠を確認したりタグを取得したりできます。
広告枠が「審査中」になっていますが、作成した広告タグをサイトに貼り、『忍者AdMax』の広告がサイト上に表示されるのを確認してからしばらく待つ必要があるようです。コンテンツに問題がなければ、30分程度で広告が配信されます。
■忍者admax
⇒https://admax.shinobi.jp/
忍者AdMax広告タグの設置・貼り付け方
忍者AdMaxのタグのタグをコピーして表示させたい場所に貼り付けていくのですが、WordPressでも無料ブログでもそれぞれHTMLなどが違うので、それぞれで調べて貼り付ける必要があります。
WordPressに貼り付ける場合(無料テーマCocoonがおすすめ)
WordPressにしてもテーマが山のようにあってそれぞれ違います。
基本的にはアドセンスの広告などと貼り方がほとんど同じなので、WordPressであれば「利用しているテーマ名 アドセンスの貼り方」のような感じで検索して調べてみて下さい。
個人的に一番おすすめなのは大人気の無料テーマ「Cocoon」です。Cocoonなら忍者AdMaxでもアドセンスでもすぐに好きな位置に貼り付けできます。
無料テーマCocoonの場合の貼り付け方ですが、Cocoon設定から⇒「広告」と進み、「全ての広告を表示」にチェック。
アドセンス設定という部分の「広告コード」という部分に忍者AdMaxで作成した切り替えコード(PC用とスマホ用合体タグ)を貼り付けます。
マニュアル広告設定(自前で位置を設定)にチェックを入れて
広告表示したい場所にチェックを入れていくだけなのでとても簡単に広告が設置できます。
おすすめの位置はは「タイトル下」「本文中(全てのH2見出し手前に広告を挿入)」「記事下」です。
最後に保存を忘れないように。
以上で広告枠の作成は完了です。
無料ブログに忍者AdMaxを設置する場合
無料ブログの場合もそれぞれテンプレートによって違う部分はありますが、忍者AdMaxの広告はアドセンスの貼り方と基本同じなので以下記事を参考にしてみて下さい。
■Seesaaブログに広告を貼る方法
⇒Seesaaブログにアドセンスを設置する方法
■FC2ブログに広告を貼る方法
⇒FC2ブログにGoogleアドセンス広告を設置する方法
■アメブロの場合はサイドバーもしくは本文に貼り付け
⇒アメブロのサイドバーに広告や画像を貼る方法
以上忍者AdMaxの登録方法と使い方。広告枠の作成方法でした。
■忍者admax詳細ページ
⇒https://admax.shinobi.jp/
コメント
シャスタの方のクリガイ様
コメントありがとうございます。多分ファビコンの事だと思います。WordPressならこちら。
⇒https://affiliate150.com/favicon-wordpress
WordPress以外であればサイト内検索でファビコンで検索してみて下さい。
いつも大変お世話になっております!私のブログもお陰様でなんとか形になってきました!
質問がありコメントさせていただきます。
確か貴サイトを参考にして、「アイフォンでお気に入りした際に表示されるアイコン」を設定した記憶があります。アイコン画像を変更する必要があり、貴サイトを読み返しているのですが該当記事を探せません。
私の記憶違いだったのかもしれません。
アイコンを変更する方法をご存知でしたら教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。