かなり今更感があるのですが、Googleアドセンスの新機能「自動広告」が追加されてるという事で久しぶりにアドセンス使ってみました。
これまでHTMLとか全く分からずアドセンスの広告設置に苦戦していた方でも簡単にアドセンス設置できるようになってます。
という事でアドセンスの自動広告の設定方法、WordPressや無料ブログへの設置方法、指定したページを除外する方法、それから注意点を図解で紹介していきます。
そもそも自動広告ってどんなもの?
「自動広告」はその名の通りサイトにコード1つ貼るだけで自動で広告を配信してくれる機能で、設置するとサイトの色々な場所にアドセンス広告が自動で掲載されるようになります。
自動でページの構成を把握し、ページのレイアウト、ページ上のコンテンツの量、既存の Google 広告といったさまざまな要素に基づいて、自動的に新しい広告を掲載してくれます。
アドセンス側に完全おまかせ機能で、広告のサイズや出現場所は最適化されていく感じですね。
もちろんこれまではスマホの時は◯◯でPCの時は◯◯に!なんてスマホページとPCページで条件分岐しながらアドセンス設置してましたがそういうのも必要ない訳です。
自動広告のデメリットは?
個人的に感じている自動広告のデメリットですが、やはり意図しない場所に広告が表示されてしまうという事と、表示広告が多いという部分です(サイトやジャンルによる)。Googleもいつでも完璧という訳ではないので。
ただ、アドセンスの自動広告では広告の掲載率や掲載数のコントロールができますので、掲載率や掲載数を下げる事である程度対処は可能です。
WordPressだけでなく無料ブログにも設置できる?
もちろんWordPressだけでなく、無料ブログとかホームページとかでも設置は可能です。
ただし、設置にはHTMLの編集が必要なので「HTML編集ができる」というのが条件になりますのでHTML編集ができない無料ブログでは設置はできません。
また、もともとアドセンスや広告を禁止している無料ブログでも設置はできません。
すでに設置しているアドセンスは外す必要はない
アドセンスの自動広告ですが、すでにサイトにいくつか手動のアドセンス広告(自動広告以外)を貼り付けている場所があるならそれを外す必要はありません。
すでに設置している場所を感知して別の場所へ広告を配信してくれますがあまり多くなりすぎないように注意。
アドセンス自動広告の設置手順
アドセンスの自動広告に関してはアドセンスの審査の時に設置したコードが自動広告のコードになってます。
そのため、アドセンスの審査時のコードが残してあるならコードの設置は必要ありません。
設置してあるかないか分からないという場合は以下手順で確認、設置してみて下さい。
自動広告用のコードを確認してコピー
アドセンスの管理画面から「広告」⇒「サマリー」⇒「サイトごと」と進みます。
「広告掲載の自動化」という部分の「コードを取得」をクリック。
表示されているコードをコピーしておきます。
コピーしたコードはサイトの「head」 タグと 「/head」 タグの間に貼り付けします。
- 無料ブログならHTMLの編集で「head」から「/head」の間に貼り付け
- WordPressなら「header.php」にある「head」から「/head」の間に貼り付け
私はheadセクションが終わる「/head」の直前に設置してます。
※すでにコードが設置してある場合がそのままでOKです。コードは1つあればOKです。
コードの設置ができたら保存してサイトをチェックしてみて下さい。新規で設置した場合はしばらくして広告が表示されるようになります。
私のサイトで30分~数時間かかる場合もありました。
アドセンス管理画面で自動広告の設定方法
アドセンスの管理画面に戻って自動広告の設定をしていきます。
アドセンスの管理画面から「広告」⇒「サマリー」⇒「サイトごと」と進みます。
対象サイトで現在自動広告がONになってますので、鉛筆マーク?をクリックして設定画面に進みます。
ここの自動広告の設定一覧が表示されてます。
- 自動広告のON/OFF
- 既存広告の最適化
- 広告のフォーマットの選択
- 広告の読み込み(掲載数調整)
- ページの除外
とあります。それぞれ説明していきます。
1.自動広告のON/OFF
その名の通り自動広告のON/OFFが切り替えできます。
自動広告ではなくて、自分の思った部分だけに広告を設置していきたいという場合はOFFにします。
自動広告の部分をクリックしてOFF(左側)にして「サイトに適用」をクリックしたら自動広告をOFFにすることができます。
※自動広告をOFFにしても反映されるまでに数十分から数時間ほどかかりますので反映されるまでしばらく待ってみて下さい。
2.既存広告の最適化
既存の広告の最適化は自動広告がONになっている状態で設定できる項目です。
自動広告以外のアドセンス広告を設置している場合にそれらも含めて自動で最適化する?という設定になります。
ちなみに私の場合は自動広告があまり好きではないため、手動でサイズも指定してアドセンス広告を設置してます。
そのためこの「既存広告の最適化」はOFFにしているサイトが多いです。
3.広告のフォーマットの選択
広告のフォーマットはどの種類の広告を表示するか選ぶことができます。
↑「ページ内広告」と「関連コンテンツ」は両方ONにしておきます。
↑「アンカー」と「モバイル全画面」は微妙なやつなので個人的にはOFF推奨です。
「アンカー広告」はスマホ画面に上や下にずっと張り付いている広告です。スクロールしても付いてくるので誤クリックも多く、ユーザーの離脱に繋がります。
「モバイル全画面広告」は次のページへ進む時や戻る時などサイトのページを読み込んでいる間に表示される広告で、「ユーザーが」×ボタンを押して広告を消すタイプのやつです。
ということで「アンカー」「モバイル全画面」はユーザー的にはちょっとうざい系の広告になります。
関連コンテンツは、特定の要件を満たすサイトのみ利用できます。利用できるようになるためにはサイトのトラフィック量とページ数が最低要件を満たしている必要があります。
4.広告の読み込み(広告の掲載数を調整)
自動広告をONにしていると勝手にたくさんの広告が表示されますが、「広告の読み込み」の設定で表示掲載数を調整することができます。
5.ページの除外 自動広告を除外するページを設定
特定のページだけ自動広告を除外する設定になります。
例えばお問い合わせページやプロフィールページなどアドセンス広告を表示しないほうがいいかなというページを指定して除外する方法です。
アドセンスの管理画面から「広告」⇒「サマリー」⇒「サイトごと」と進みます。
対象サイトで現在自動広告がONになってますので、鉛筆マーク?をクリックして設定画面に進みます。
右下のページの除外という部分の「管理」をクリック。
「除外設定を追加」をクリック。
自動広告を表示したくないページのURLを入力して「このページのみ 完全に一致する URL のみを広告の表示対象から除外します」を選択して「追加」をクリック。
自動広告の設定が済んだら「サイトに適用」を忘れずに。
※自動広告の設定変更が反映されるには少し時間がかかります。
以上Googleアドセンスの自動広告とは?設定・設置と使い方でした。
コメント