今回は実際にGoogleアドセンスに登録する流れを紹介していきます。また、審査後に審査用のコードはどうするのか?実際に広告の貼り方は?など1つ1つ記事にしてます。
2016年3月から仕様の変更があり、無料ブログでの審査はできなくなってますので、申請、審査をするブログは「独自ドメイン」のサイトで行う必要があります。
無料ブログしか使っていないという方はこの機会にWordPressを初めてみるのも良いと思います。独自ドメイン取得と安いレンタルサーバーで始めれば月額500円以内でWordPressを運営できます。
独自ドメインの取得方法やレンタルサーバーの選び方、WordPressの始め方、設定、カスタマイズなどは全て図解で記事にしてますので、先にWordPressの準備をしておいて下さい。
Googleアドセンス申請の流れ
Googleアドセンスの審査は以前は2段階の審査でしたが2017年6月以降は二段階の審査方式はなくなったようです。登録をしてそのまま審査という流れですね。
という事で早速Googleアドセンスのページへ。
「お申込みはこちら」をクリック。
サイトのURLとメールアドレスを入力。
アドセンス審査用のURLですが、独自ドメインが必須になったので、通常の無料ブログのURLでは登録できません。
無料ブログなどで申請すると「URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。と表示されます。」
審査合格すれば無料ブログにもアドセンス広告は貼る事はできます。
メールの受取はどっちでもOKです。
再度URLを入力する欄があって
国(言語)を選択。
利用規約に同意してアカウントを作成。
アカウントの種類(個人・法人)や住所を入力。
必要事項入力したら「送信」。
電話番号の確認が必要です。スマホの番号でOK。SMS(ショートメール)での確認を選択して「確認コードを取得」。
スマホに送られてくるSMSのコード(番号)を入力して「送信」。
サイトをAdSenseにリンクというページになるので、表示されているコードをコピー。
コピーしたコードは「head」 タグと 「/head」 タグの間に貼り付け。WordPressなら「header.php」のhead内に貼り付け。
貼り付けできたらアドセンスのサイトに戻って「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて「完了」。
以上で完了。
アドセンス審査に通過すると、「お客様のサイトがアドセンスに接続されました」という件名のメールが届きます。このメールが届けばアドセンス審査に合格したことになります(申請した翌日に合格しました)。
審査に使ったコードは審査通過後に外しても良い?
アドセンスの審査に合格したメールが届けば審査用のコード(head内に設置したコード)は外してOKです。
また、一度アドセンスの審査で合格しておけば無料ブログを含む他のサイトでもアドセンス広告を設置する事も可能です。ただ、その前にアドセンスの広告表示を許可するサイトを設定しておく必要がありますので、まずはこれをしていきます(スゴく大事)。
⇒Googleアドセンスの広告表示許可サイトの設定でアドセンス狩り対策
「アドセンスの審査が通らない」とか「審査に落ちた」という方はコチラ。
⇒アドセンスの審査に落ちする理由や原因。再審査の手順や流れを図解で紹介
以上Googleアドセンスの登録申請方法と流れでした。
花井様
コメントありがとうございます。ブラウザの問題でそのようなメッセージが出る事があるようですので、別のブラウザなどでも試してみてもらえますか?
携帯で作ったgoogleメールアドレスでログインしたのですが
「このユーザーは AdSense アカウントを持っていません。メール アドレスが AdSense アカウントのアドレスと一致していることをご確認ください。新しいアカウントを作成した場合、表示されるまでに 24 時間ほどかかることがあります。
再読み込み標準バージョンを試す」
これが出てきて再度アカウントをとろうとしてもとれません
どうしたら良いのでしょうか?
リンゴ太郎様
コメントありがとうございます。PCを使わずにブログの記事を作成する方最近多いと思います。スマートフォンからブログの投稿ができるアプリ(WordPress公式とかするぷろなど)なども色々あると思いますが、私自身PCがメインなのでスマホでブログ作成する事はありませんので、この辺の知識があまりありません、すみません。
アドセンスの登録申請もスマホでやった事はありませんが、今ちょっとスマホから見た感じだとスマホのみでもできそうな感じはしますね。その過程をブログなどにまとめてもらえたら私も読みたいです(^^)