Googleアドセンスで最初に登録したのとは別のサイト(副サイト)の登録方法を紹介していきます。複数のサイトを持っている方は手持ちのサイトでアドセンス広告が使えるように申請しておきます。
以前は1つのサイトが審査受かったらその他の自分のサイトは審査などせずにアドセンス広告を設置することができていたのですが、2019年現在はアドセンスで新しくサイトを追加する場合は1つ1つサイトの審査が必要になりました。
サイトが広告を表示できる状態かどうかチェックする
新しいサイトが追加されると、広告を表示できる状態かどうか、Google 側でサイトのチェックを行います。たとえば、サイト運営者様ご自身のサイトであるかどうか、サイトが AdSense のプログラム ポリシーに準拠しているかどうかなどを確認させていただきます。通常、審査は数日で終了しますが、2 週間ほどかかる場合もあります。審査が終了し、サイトに広告を表示できるようになりましたらお知らせいたします。
ということで副サイトの登録をしていきます。
広告表示許可サイトの設定方法
Googleアドセンスの管理画面から左のサイドメニューにある「サイト」⇒「サマリー」と進み、右上の「サイトを追加」をクリック。
ドメインを入力する画面になるので、自分のサイトのドメインを入力して「次へ」をクリック。このサイトの場合は「affiliate150.com」と入力すればOK。Seesaaブログとかなら「○○○○.seesaa.jp」って感じですね。
自動広告のコードが表示されるのでこれを追加したサイトの「head」から「/head」の間に設置して保存。
※すでに設置されているのであれば不要。
- 無料ブログならHTMLの編集で「head」から「/head」の間に貼り付け
- WordPressなら「header.php」にある「head」から「/head」の間に貼り付け
私はheadセクションが終わる「/head」の直前に設置してます。
貼り付けできたらアドセンスのサイトに戻って「送信」をクリック。
以上で設置は完了です。これで最初に申請したサイトと同じように副サイトも審査が合格すれば広告が表示されます。
以上Googleアドセンスの副サイト登録の方法でした。
コメント