今回はスパムコメント(迷惑コメント)を防ぐプラグイン「Akismet」の設定や使い方を解説していきます。
Akismetの利用には「API Key」というのが必要になるのでこちらも取得していきます。
ステップ1.Akismetのインストールと有効化
まずはWordPressの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「Akismet」で検索してインストール。
インストールしたら有効化。
ステップ2.AkismetのAPIキーを取得する
有効化できたら「設定」⇒「Akismet Anti-Spam」⇒「Akismet アカウントを設定」をクリック。
色々なプランが表示されていますが、「For personal use」という部分の「Get Personal」をクリック。
Personalプランでは、利用者側が自由にAkismetに対しての寄付金額を決めることができます。
今回は無料で利用したいので、金額のスライダーを左端までスライドして0円にします。
名前やメールアドレスなど必要事項を入力していきます。
- Your Email Address:メールアドレス
- First Name:名前
- Last Name::名字
- Personal Site URL: サイトのURL
それから下のチェック項目にすべてチェックを入れて「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリック。
認証番号を入力する画面になるので、登録したメールアドレスに届く認証番号を入力し「Continue」をクリック。
認証が完了すると登録したメールアドレスにAPIキー(認証番号)が送られてきます。
ステップ3.WordPress側の設定でAkismetのAPIキーを入力
WordPressに戻って、有効化できたら「設定」⇒「Akismet Anti-Spam」⇒「手動でAPIキーを入力」をクリック。
APIキーの入力欄が出てくるのでここにメールで届いたAPIキーを入力して「APIキーを使って接続」をクリック。
以下のような画面になったら設定は完了です。

WordPressブログの始め方と必要なものや料金、収益化までのまとめ【超初心者向け】
独自ドメインの取得方法、WordPressを始めるためのおすすめのレンタルサーバ...
以上スパムコメント対策プラグインの紹介でした。
コメント
サト様
コメントありがとうございます。Akismetのメールアドレス(キー)は同じにしてますよ(^^)
しげぞうさん
こんにちは。
サイトを何個かお持ちとのことですが、Akismetを登録する際のメールアドレスはサイトごとに変えていますか?もしくは、すべて一緒のメールアドレスで登録されていますでしょうか。。。
どうぞよろしくお願い致します。
返信して頂きありがとうございます。とても参考になりました。
ZERO様
コメントありがとうございます。私自身専門家ではありませんが、アフィリエイトサイトでも「Basic」でOKかと思っています。商用利用の定義というのは結構難しいですが、商用利用とアフィリエイトは別物だと認識しています。このような記事がありましたので、参考になるかもしれません。
⇒http://www.burogudeokane.info/entry/2015/03/10/083754
「E-mail Address」「Username」「Password」の3箇所に記入して、「sign up」をクリックした後、プラン選択画面のBasicの説明欄を見ると、
Non-commercial use
と書いてあります。
アフィリエイトなどで商業利用する場合、Basicのままでよいのでしょうか。
仮にBasicのままで良いのだとしたら、逆にどのような利用方法だとBasicから乗り換える必要が出てくるのでしょうか。
乃風様
コメントありがとうございます。あまり詳しくはないのですが、おそらく毎回スパム判定をして分けていると思います。2度目から完全にブロックする場合にはWordPressの「設定」⇒「ディスカッション」の「コメントブラックリスト」の項目に名前、URL、メールアドレス、IPのいずれかを設定しておけば良いと思います。
いつもお世話になっております。スパムコメントを防ぐこのプラグインを既に設定し、有効化しているのですが、このプラグインは、一度自分のサイトに入って来たそのスパムコメントを、2度目からは完全にブロックすることができるようになっているのでしょうか?
あと1つすいません。
この次の記事はどちらになりますでしょうか。
できました。ありがとうございます。
あの先も内容はちょこちょこ変わってました。APIキーの登録部分や画面の内容自体も変わってたんですが、全然、初心者でもできる範囲でしたし、記事の修正も時間がかかると思いますので、今のままでもいいと思います。
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
>北様
コメントありがとうございます。ホントですね!画面が変更されているみたいです。ここでは「Basic」を選択して下さい。後の画面は一緒かと思います。早速記事も修正しておきますね。報告ありがとうございました。
またまた質問失礼いたします。
>すると次のような画面になります。なにやら金額が書かれていますが、個人的なサイトであれば無料で使う事ができますのでご安心下さい。一番右の「Personal」の中にある「SIGN UP」ボタンをクリックします。
のところで画面が記事内と違います。やり方は同じく進みました。新しくなったのか分かりませんが、『Basic』『Plus』『Backup』『Enterprise』の4項目となってます。この先どうすればいいでしょうか