今回はシーサーブログのバックアップの方法について解説してみます。シーサーブログは商用利用OKのブログなので商用利用で削除される事はほとんどないとは思うのですが、自分でも気が付かない利用規約違反をしていたり、シーサーのサーバー自体にトラブルがあった時などにはブログデータが無くなるという可能性もあるかも知れません。
その時にバックアップデータがないと非常に困ります。そのため、シーサーブログでもきちんと定期的にバックアップをしておく事が重要です。
バックアップする項目リスト
幾つか重要な部分があるので順番に解説していきます。ブログのデータが消えて復元する時にとりあえず必要なのは次のデータ。
- 記事のデータ
- テンプレートのHTMLやCSS(デザイン)のデータ
- 画像のデータ
1番目の項目から。ブログを削除して復元する時に一番大事になるのが記事のデータです。これはシーサーブログのエクスポート機能でバックアップしておく事ができるので非常に簡単。後で図解で紹介しますね。
2番目のカスタマイズしたHTMLやCSSは手動でメモ帳等にコピペして保存しておきます。全くカスタマイズしてない場合は必要ないですが、少しでもカスタマイズしている場合はこれも保存しておいた方が良いです。
3番目の画像についてです。シーサーのエクスポート機能では画像のバックアップはできないので、使った画像はフォルダにまとめておき、捨てずに自分のパソコンやクラウドサービス等に保存しておきましょう。
既に削除してしまった画像がある場合はシーサーブログの管理画面から「ファイルマネージャ」をクリックして、画像を1つ1つ開き各画像を表示させて、画像のURLをクリックするとオリジナルサイズの画像が表示されるので、その画像を右クリックで「名前をつけて画像を保存」してこれを自分のパソコンのフォルダに残しておく事もできます。
引越しする必要が出てきた時には画像を新しいサーバーに再度アップする必要があるので画像は念のため保存しておく事をおすすめします。
以上3つが必要なバックアップですが、説明が必要な1番目のエクスポートのやり方を解説しておきます。
シーサーブログのエクスポート機能の使い方
シーサーブログの管理画面から「設定」をクリックします。
次の画面を少し下にスクロールすると「その他」という部分に「エクスポート」という項目があるのでクリック。
クリックするとこのような画面になります。
文字コード
これはそのまま「UTF-8」でOK。WordPressに引越しする時にもそのまま使える文字コードです。ちなみにシーサーブログで使われている文字コードは「Shift_JIS」なんですが、シーサーブログにインポートする時には文字コードを選択できます↓↓
心配性な人であれば「Shift_JIS」のエクスポートもしておいてもいいですよ。
取得範囲
ブログを書いている期間を全部選択します。容量は大きい場合は1回でエクスポートできない事があるので、その場合は期間を区切って2つに分けてエクスポートする必要があります。
コメント/トラックバック/タグ
これは必要に応じてコメントやトラックバックもエクスポートするかどうか決める事ができます。
以上の設定をして一番下の「エクスポート」をクリックするとエクスポートがスタートし、数秒で完了します。
これでシーサーブログのバックアップは終了です。引越しを考えている場合には次の記事も参考にして下さい。
⇒シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しをする方法
コメント
大竹様
コメントありがとうございます。削除したアカウントは復活できるかは私も試した事はありませんが、一度Seesaaの運営の方に問い合わせをして聞いてみる事をおすすめします。もし復活できない場合には一度自分のサイト名で検索(Google検索)してみて自分のサイトが検索結果に表示されたらサイト名の下に「▼」マークがあると思いますので、これをクリックして「キャッシュ」を表示させます。
削除してしばらくはキャッシュ(以前のデータ)が残っていると思いますので、それをコピーして再度サイトを作成してみる事をおすすめします。アメブロ用の記事ですが、こちらの記事も参考になるかもしれません。
⇒アメブロを削除された時の対処や復元の方法
間違えてアカウント削除してしまいました。
どうすれば戻りますか?