今回は実際にプラグイン「BackWPup」をインストールしてバックアップの設定をしていきます。
前回の記事でWordPressのバックアップの基本的な部分について紹介しました。
このプラグインで復元に必要な「データベース」と「関連ファイル」両方のバックアップが可能です
「BackWPup」のインストールと有効化
まずはこのプラグインをインストールしておきましょう。WordPressの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」と進み、検索窓に「BackWPup」と入力して検索します。「BackWPup Free – WordPress Backup Plugin」というのが表示されますので、これをインストールします。
インストールできたら「有効化」をクリックして有効化しておきます。
これで有効化はOKです。
ロリポップPHPのバージョンを確認する
このまま「BackWPup」の設定をして実際にバックアップをとるのですが、PHPのバージョンによってはエラーが出て上手くバックアップができません。
このブログを読んでいる方のほとんどがロリポップを使っていると思いますので、先にロリポップのPHPのバージョンを確認、変更しておく必要があります。ロリポップにログインしてユーザー専用ページに移動し、左側のメニューから「Webツール」⇒「PHP設定」をクリックします。
「phpバージョン」という部分があり、自分のドメインの右にphpのバージョンが表示されていると思います。このphpのバージョンが「5.4以上」でないとバックアップをとった時にエラーがでます。
これが「5.3」となっている場合は「5.4」に切り替えて「変更」をクリックします。これでphpのバージョン設定は完了ですが、反映されるまでに10分程度かかりますので、その間に「BackWPup」の設定をしてしまいましょう。
ちなみにエックスサーバーではそのままのPHPバージョンのままでもなぜかOKでした。
それから念のため、このPHPバージョン変更後にサイトがきちんと表示されるか、プラグインはきちんと機能しているか確認しておくといいでしょう。
「BackWPup」の設定方法
BackWPupの最初の設定は項目が多いのでやや面倒ですが、初期状態のままでいい部分が多いので意外と簡単です。インストールして有効化した時点ではまだ設定がされてませんので、早速設定をして行きます。
WordPressの管理画面のメニューに「BackWPup」が追加されているのを確認して下さい。
この「BackWPup」にカーソルを合わせるとサブメニューが開きますのでその中から新規ジョブを「追加」をクリックします。何をバックアップするのか?という事(仕事の内容)を設定していく訳です。
一般設定
最初に「一般」というタブになっていると思いますがここで大まかなバックアップの設定をします。
最初にあるのが「このジョブの名前」という項目です。バックアップの仕事に名前を付ける事ができます。後で変更もできますし、特に思いつかない場合は初期状態のままでもOKです。
次の項目に「ジョブタスク」というのがあります。ここでバックアップするものを選択する事ができます。
この最初の2つ「データベースのバックアップ」「ファイルのバックアップ」はバックアップには必須です。前回の記事でも説明した「データベース」と「関連ファイル」がこの項目です。上の2つは必ずチェックをいれます。私は一応残りの項目もすべてチェックをいれてます。
「アーカイブ名(Archive name)」でバックアップする時のファイル名を設定できますが、私は初期状態のままにしてます。それから形式はメジャーな「Zip」を選択しています。
次の項目で「ジョブの伝送先」というのがあります。どこにバックアップしたファイルを保存するか?という設定です。
ほとんどの方は「DropBox」に保存すると思います。外部に保存しておく事でパソコンが壊れた場合でも安心です。そのため「DropBoxにバックアップ」を選択します。ドロップボックスを使った事がない方も後でインストールができますのでこのまま進んでもOKです。
次に「ログファイル」という項目がありますがこれは初期状態のままでもメールアドレスが入力されていると思います。アドレスが入力されていれば変更はしなくてOkです。「エラー」という項目はバックアップに失敗した時にメールでお知らせという機能です。
ここまでできたら「変更を保存」をクリックして変更を保存します。これで「一般設定」は完了です。
Schedule(スケジュール)設定
続きましてバックアップのスケジュールの設定をしていきます。何曜日の何時に自動でバックアップするという設定ができます。一番上にある「スケジュール」のタブをクリックします。
「ジョブの開始方法」という項目があるので上から2番目の「WordPressのcron」にチェックを入れます。これが自動でバックアップする設定になります。
この項目にチェックを入れるとその下にタイムスケジュールが表示されます。「スケジューラタイプ」は初期状態のまま「基本」でOKです。
その下にバックアップを毎日するか毎週するか毎月するかという設定があります。これは任意で選択。
私は今の所「毎週」を選択し毎週日曜日にバックアップをとるようにしてます(毎日ブログを更新するわけではないので)。
「日曜日」の右に「3」という数字がありますが、これは毎週日曜の朝3時にバックアップしますという設定です。
これでSchedule(スケジュール)設定は完了ですので、「変更を保存」をクリックして変更を保存します。
DB バックアップ(データベースバックアップ)設定
また一番上のタブから今度は「DB バックアップ(データベースバックアップ)」をクリックします。
ここでデータベースのどの情報をバックアップするかという設定をする事ができます。ここの項目は初期状態でOKですが、一応確認しておきましょう。
「バックアップするテーブル」で「すべて」をクリックしてすべての項目にチェックが入っている事を確認。
後の項目は初期状態のままで特に変更は必要ありませんので、「変更を保存」を保存。
ファイル(バックアップファイル)設定
次にバックアップファイルの設定に移ります。一番上のタブから「ファイル」を選択します。
ここではバックアップする「ファイル」を選択する事ができます。最初にも書いたようにWordPressの復旧には「データベース」と「関連ファイル」のバックアップが必要です。
このうち「関連ファイル」というのがこの項目です。まずは各項目の先頭のチェックボックスにチェックが入っていることを確認します。
その各項目の下に「除外」という項目がありますが、「除外」の項目に並んでいるチェックボックスにチェックを入れるとその項目はバックアップされません。そのため、「除外」部分のチェックは外しておきます。
本当はバックアップする項目が多すぎるとバックアップに時間がかかり、時間切れ(タイムアウト)でバックアップができない(エラーがでる)場合もあります。
なので不必要なファイルは除外する方がいいのですが、バックアップに必要なファイルと不必要なファイルは初心者には判断が難しいと思いますので、とりあえず分からない物はバックアップしておけばいいと思います。
つまり各項目の先頭だけチェックを入れて「除外」部分のチェックは外す。これでひとまず全部バックアップするという事になりますよね。
もちろんバックアップしなくていいものがあれば「除外」の各項目にチェックを入れてもいいです。例えば使っていないテーマフォルダとか、プラグインとか。
また、キャッシュ系のプラグインに関しては復元する時に邪魔になる場合もあるので、キャッシュ系のプラグインは除外しておいても良いと思います。
後は初期状態のままでいいので「変更を保存」をクリックして変更を保存。ここまでで一応重要なバックアップの設定はほとんど終了です。一番上のタブにまだ設定してない「XML エクスポート」と「プラグイン」などのタブがありますね。
この部分は初期状態のままで問題ありませんので最後にバックアップを保存するDropBoxの設定をして完了になります。
To: Dropbox(ドロップボックスの設定)
バックアップの設定はできたのでバックアップファイルを保存するドロップボックスの設定をしていきます。一番上のタブから「宛先:Dropbox」をクリックします。
「DropBox」を使った事がない方は無料で使えますのでここからアカウント作成、インストールが可能です。その場合は「アカウントを作成」をクリックしてアカウント作成をして下さい。
アカウントを作成する画面になるので必要項目を入力してアカウント作成。
後は指示に従ってインストールをしましょう。
既にアカウントを持っている方は「Dropboxのアプリへのアクセス」という部分の右の「DropBoxのアプリ認証コードを取得」をクリックしてログインします。
ログインしたらこのような画面になるので「許可」をクリック。
すると認証コードが表示されますので、これをコピーします。
この認証コードをコピーしたら再度WordPress側に戻って「Dropboxのアプリへのアクセス」の部分にこの認証コードを入力します。
認証コードを貼り付けたらそのまま下にスクロールしてバックアップのファイルを入れる「フォルダ名(半角英数字)+ スラッシュ(/)」と何個のバックアップファイルを残すか決めます。
私はシンプルなフォルダ名を付け10個のファイルを残すように設定してます。後は「変更を保存」をクリックして変更を保存。
これでDropBoxとの認証ができるはずですが、もし認証が上手くできない場合には再度DropBoxのアプリ認証コードを入力して変更を保存して下さい。
実際にバックアップをしてみる
すべての設定が終わったら実際にバックアップしてみます。最初に変更したphpのバージョンの反映に10分ほどかかりますので、コーヒーでも飲みながらしばらく待ってからやってみた方がいいと思います。WordPressの管理画面のメニューから「BackWPup」にカーソルを合わせるとサブメニューが開きますのでその中から「jobs」をクリックします。
ここに先ほど設定した名前の「job(ジョブ)」があるのでこれにカーソルを合わせると「Run now(今すぐ実行)」をクリックします。ちなみに隣にある「Edit(編集)」で先ほどの設定の編集ができます。「Run now(今すぐ実行)」をクリックするとバックアップがスタートします。
上と下の両方が100%になれば完了です。一応DropBoxの中身を確認しておきましょう。
バックアップ中に「Warning」か「Error」が出る場合があります。「Warning」が表示された場合でもバックアップは出来ている場合がほとんどです。一応警告というだけなんで。
ただし「Error」がでた場合はバックアップが上手く機能してませんので、原因を探す必要があります。
これはそれぞれ使用している環境やブログの容量によって違うのでこれはGoogle検索でエラーの一文を検索して解決策を探す必要があります。また、「Warning」も無くしたいという方は同じように内容を検索して解決策を探してみるといいでしょう。
環境によってそれぞれ警告内容も解決策も違ってくるので。
ちなみに最初PHPのバージョンを変更しましたよね、これを5.4以上に変更してないと次のようなエラーが表示されます。
- ERROR: No MySQLi extension found. Please install it.
- ERROR: Step aborted: too many attempts!
以上バックアッププラグインの紹介でした。
コメント
しげぞう様
ご回答いただけるなんて思わず、先ほど気付きました。
WordPressの最新版への更新をまだやっていませんがこれを実施しても解決しない場合は、UpdraftPlusに切り替えることを検討しようと思います。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。
うっちぃ様
コメントありがとうございます。BackWPupは私も途中から警告が出て来るようになって最終的にはエラーもでました。原因はあれこれ推測して対処しましたが、分かりませんでした。
エックスサーバーであればエックスサーバーのサーバーパネルからファイルとデータベース(MySQL)をそれぞれバックアップできます。ボタン1つなので簡単です。なので、こちらでバックアップを取るか、どうしてもプラグインで!という場合にはUpdraftPlusでも良いと思います。
⇒https://affiliate150.com/updraftplus
初めてコメントさせていただきます。
今まで正常終了しか出たことのないバックアップで今朝から急にワーニングが出ており、Google検索しても解決策が見つからなかったので…
今朝、BackWPupでバックアップをとったところ、以下のワーニングが出ていました。
警告: DOMDocument::loadXML() expects parameter 2 to be integer, string given
このワーニングはエラーとなっているわけではないから、ということで無視していても良いものなのでしょうか?
ちなみに、
サーバはXserver
PHPバージョンは7.0.16
です。
以上、よろしくお願いいたします。
hide_fox様
丁寧な報告ありがとうございました!ファイルのサイズが一致ない原因って容量だったんですね、勉強になりました。
福井真由様
「アップロードされたファイルのサイズとローカルファイルのサイズが一致しません。」の検索でこちらに辿り着きました。
当方も同じエラーメッセージで悩んでおりましたが、解決しましたのでその方法をお知らせします。
当方の場合、バックアップ先をDropboxにしており、単純に容量不足が発生しておりました。
解決策として
1.Dropboxにログインし、オーバーサイズ分のファイルを削除する
15個までさかのぼってバックアップしていたので直近10個を残し5個を消しました。
2.BackWPupの「ジョブ」編集から「宛先Dropbox」に入り、「フォルダー内に保存するファイルの数」を10個に変更しました。
以上の手順で当方は問題を解決しております。
また、Dropboxログイン時に容量オーバー状態だとファルダにアクセス出来ない現象(アップグレードを催促される)になりましたが、当方GoogleアカウントをIDにしておりましたので、「GoogleIDでログインする」からログインするとフォルダにアクセス出来、ファイルを削除する事もできました。(万が一フォルダにアクセス出来ないままなら、新規でDropboxアカウントを取り直すつもりでした)
以上、ご参考になれば幸いです。
しげぞう様
お返事、ありがとうございました。
しげぞうさんもこのエラーメッセージはご存知ないのですね。
他のプラグインとの相性かもしれないとのことで、プラグインをオフにして色々試してみます。
エラーが出ていても何も問題がなければいいのですが‥
いつもありがとうございますm(_ _)m
福井様
コメントありがとうございます。「 アップロードされたファイルのサイズとローカルファイルのサイズが一致しません。」というエラーは私も初めてみました。プラグインが原因という事であれば一度他のプラグインを一時的に停止してからバックアップとってみると良いと思います。
また、使っているプラグインとか環境によっては特に問題なくてもエラーが出る場合もあります。私もそれだったので現在はバックアップのプラグインは使ってません。
しげぞう様
おはようございます。
何度も申し訳ございません…
今朝、再度バックアップをとってみると下記のようなエラーメッセージがでました。
「エラー: アップロードされたファイルのサイズとローカルファイルのサイズが一致しません。」
ネットで「BackWPup エラー」等のキーワードで色々検索してみたのですが、上記のようなエラーメッセージの対処法は見当たらず…
もし、原因と対処法をご存知でしたらアドバイスいただけないかとご連絡させていただきました。
ちなみに、昨日バックアップを取った際はエラーメッセージが出ておりません。
変わった点といえば、その後にプラグインをいくつか導入しただけなのですが、こればインストールしたプラグインが原因なのでしょうか?
恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。
しげぞう様
こんにちは!
ご回答、ありがとうございます。
承知しました!
設定を済ませてから、試しにバックアップをとってみました。
下記のような警告はでていましたが、エラーはでませんでした。
警告: ファイル”/home/users/2/●●/web/●●/wp-admin/install.php”が読めません !
警告: ジョブは22秒で警告を出力し終了しました。正しく実行するには問題を解決してください。
本文に書かれていたように、警告は特に気にしなくてよいとのことで、しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
福井真由様
コメントありがとうございます。除外のチェックの外せないものはそのままでOKです。バックアップするファイルの容量が大きすぎると時間がかかったりエラーが出る場合もありますが、そういうのはエラーが出てから対処しても問題ありませんので、無理に除外する必要はありません。
また、DBチェックのタブも初期状態のままでOKです。一度設定自体を終わらせて1つバックアップを取ってみる事をおすすめします。設定が間違って無くてもエラーが出る場合もありますので、その都度対策を考えた方が良いと思います。
しげぞう様
いつも丁寧なご回答をありがとうございます。
バックアップの設定で2つお伺いしたいことがあります。
質問①
「ファイル」タブの「バックアップするフォルダー」にある“除外”という部分のチェックを外しているのですが、ひとつだけ外せないものがあります。
↓
■ploads フォルダーをバックアップ
除外:
・ backwpup-dfa610-logs
・backwpup-dfa610-temp(←コレです)
・ 2017
チェックマークが薄い色になっていて、外すことができません。
これは、そのままにしていても問題ないのでしょうか?
質問②
「DBチェック」というタブがありますが、こちらは「XMLエクスポート」や「プラグイン」同様、何もさわらなくて大丈夫なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
しげぞうさま
37倍!
そうなんですね。
お察しの通り、スタンダードプランでの契約なので切り替えてみます。
ありがとうございました。
詳しい記事をありがとうございました。助かりました。
らら様
コメントありがとうございます。多分スタンダードプランですよね?新しいサイト同様に5.6(モジュール版)に切り替えた方がパフォーマンスは良いです。
ロリポップではモジュール版PHP(PHP5.6)の利用が可能になりました。GMOペパボのベンチマークテストによると、WordPressにおける同時アクセス数が多い時のレスポンス時間はCGI版と比べて約37倍の高速化という事でアピールされています。
しげぞうさま
こんにちは。
現在、ロリポップで2つめのサイトを立ち上げ中です。
「BackWPup」の有効化まで済ませました。
ロリポップのPHP設定を確認したところ、現在運用中のサイトは5.4(CGI版)となっていますが、新サイトは5.6(モジュール版)となっていました。
CGI版とモジュール版は変更可能になっています。モジュール版のままで問題ないでしょうか。
BackWPupなんですが、設定が終わり、実行しても応答しませんでした。と表示がでてしまいます。BackWPupの設定画面のAPIキーを取得する必要がありますか?また飛んだ先が英語なんですが、どなたかわかりますでしょうか・・
乃風様
返信ありがとうございます。削除できないプラグインはだいたい不具合を起こす事が多いです。なので、削除する時の不具合も心配なんですが、バックアップは取ってあると思いますので、FTPから消すのを試してみても良いかもしれません。「wp-content」⇒「plugins」と進み「WP Super Cache」のファイルを削除する形です。
こんばんは、しげぞうさん。
ドロップボックスの方は全て解決しました。ありがとうございました。
それと、背景画面も、たった今、復活しました。
あれからログアウトし、時間を置いてからログインしてみたのですが、やはり結果は同じで、背景画面が表示されませんでした。
それで、試しに「CSS オプション CSS コードを最適化」のチェックを外して、「変更を保存」をクリックし、その後、「変更を保存してキャッシュを消除」をクリックしました。そしたら、なんと、背景画面が復活しました。
現在、「Autoptimize」の設定画面で、チェックマークが入っているのは、一番上の「HTML オプション HTML コードを最適化」だけですが、これでも大丈夫なのでしょうか?
乃風様
コメントありがとうございます。管理画面の問題はおそらく別のプラグインだと思います。キャッシュ系のプラグインを一度停止して確認して下さい。もしそれで治るなら1つ1つキャッシュ系のプラグインを再度有効化して原因となるプラグインを探します。
それからドロップボックスの件ですが、バックアップのファイルってかなり容量が大きいのでドロップボックスのバックアップファイルを削除したらかなり容量が空きます。最近バックアップしたファイル2件くらいを残して後は削除してもOKかなと思います。
しげぞうさん、「BackWPup」を停止にした後に、記事を書こうと思って画面を切り替えたら、突然、いつもの管理画面が開かなくなりました。ログアウントして、今一度ログインしたのですが、ログインは出来ます。ただ、管理画面を開こうとすると、
「更新の必要はありません
この WordPress のデータベースはすでに最新のものです !
【続ける】」
と表示され、その【続ける】をクリックすると、私のサイトのHP(トップページ)に戻りますが、新しい記事を書くなどの管理画面に入れなくなりました。
どうすれば、管理画面に入れるのでしょうか? お返事待っております。よろしくお願い致します。
乃風様
返信ありがとうございます。記事や設定などはすべてデータベースです。画像とか、プラグインのファイルとかはWordPress関連のファイルです。なので、データベース、ファイルどちらもバックアップしてくれるBackWPupは便利なんです。
なので、バックするべきなのは「データベース」と、WordPressの中のファイル達です。ただ、プラグインのファイルとか使っていないテーマのファイルとかは別にバックアップする必要はないので、それだけは除外してもOKという事です。それでバックアップするファイルを少し減らすとおそらくエラーもなくバックアップできるかもしれません。
乃風様
返信ありがとうございます。あまりに時間がかかりすぎるようであれば途中でストップして下さい。バックアップするファイルを設定で少なくするとか(例えばテーマとかプラグインのファイルのバックアップは不要かもしれません)、代替のプラグインを探すという選択肢もありと思います。
私の場合もエラーが多くなったので現在はプラグインは使わずに手動でバックアップしてますが、かなり面倒なので代替を探そうと思ってます。
いつもありがとうございます。なるほどよくわかりました。
早速、管理画面からBackWPup⇒ジョブ⇒「今すぐ実行(Ran now)」をクリックして、手動でバックアップをスタートさせてみました。実行してから、既に、2万900秒が過ぎたのですが、今のところ、エラーどころか、警告も出ておりません。なんかいい感じです。ただ、こんなに時間がかかるものなのでしょうか?
現在の状況としては、「アーカイブを作成」は「60%」でずっと止まっておりますし、「ZipArchiveにファイルを圧縮します。これは時間がかかる場合があります。しばらくお待ちください。」と表示されているところは、ずっと「62%」で止まったままです。
『管理画面からBackWPup⇒ジョブ⇒「今すぐ実行(Ran now)」をクリックして・・・』ということでしたが、「今すぐ実行(Ran now)」の下に「ジョブID1」というキーがありましたが、これとは違うのでしょうか?
乃風様
返信ありがとうございます。バックアップするファイルが多くなるとその分完了までに時間がかかるのでそれでタイムアウトする場合もあります、これはディスク使用量とかは関係ありません。それで一度試して欲しいのは、管理画面からBackWPup⇒ジョブ⇒「今すぐ実行(Ran now)」をクリックして、手動でバックアップをスタートさせてみて下さい。それでバックアップが取れたらOKです。
もし上手くいかずにこのプラグインを再インストールするのであれば一度プラグインを停止⇒削除してから再インストールの手順になります。おそらくデータベースに設定などは保存されていると思いますので、削除して再インストールしても設定などは残っていると思います。
いつもお世話になっております。乃風です。
BackWPupで、この1週間ほど、毎日エラーが出るようになりました。どのように解決したらいいのでしょうか。エラーは下記のように表示されています。
エラー:Maximum execution time of 30 seconds cxceeded
エラー:ステップを中止:回数が多すぎます!
エラー:ジョブは1280秒でエラーを終了しました。エラーを解決する必要があります。
警告:0 エラー5
よろしくお願いします。