子供乗せ自転車のおすすめランキングと選び方まとめです。2019年の最新モデルも紹介していきます。
「アシストなし(電動ではない)子供乗せ自転車」と「電動アシスト付き子供乗せ自転車」の両方のランキングを紹介していきます。
電動と非電動も含めると子供乗せ自転車は種類も多くて迷ってしまいますね。私の経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
アシストなし(電動ではない)子供乗せ自転車人気ランキング
最近の子供乗せ自転車は電動自転車が主流になってきていますが、普段が平地ばかりで電動自転車の必要ないって場合もあります。
電動ではない子供乗せ自転車であれば電動自転車の半額くらいで購入できるのがメリットです。
フィデース(fides)
ドラマなどでも時々登場する子供乗せ自転車フィデース。後ろ乗せ用の自転車です。
タイヤが太く20インチ小径タイプで安定性も十分。
安全機能としてハンドルロック(くるピタロック)、しっかり止めれる両立スタンド、少しの力でしっかり止めれるキャリパーブレーキ、それに暗くなると自動点灯のLEDオートライト装備。
6段変速、通販だとチャイルドシート後子乗せシートRBC-007DX3付きでした(チャイルドシートのカラーも選べる)。
後ろ乗せの自転車ですが、前にも後ろにも乗せれる3人乗りが良いって方は「フィデースDX」が3人乗り対応してます。
■適正身長
- 150cm~175cm
■変速方式
- 外装6段変速
※Amazonには在庫ないようなので楽天かYahoo!ショッピングで探してみて下さい。
ふらっかーず シュシュ
こちらも20インチ小径1.95の幅広タイヤで重心の低い子供乗せ自転車。高い剛性とふらつきにくい設計。
ふらっかーずの安全性能としてはスタンドを立てると同時にハンドルがロックされる「ふらかーずロック」や走行中のハンドルのガタつき・ゆるみを自動調節する「らくらくハンドルシステムA.A.S」などがあります。
チャイルドシート(ベビーチェア)も「足乗せ部分がワンタッチで開閉」「ハイバック無断階高さ調節」「5点式ベルト」など特長的。
■適正身長
- 適応乗車身長:139cm~
- 3人乗り時適応乗車身長(両足裏全体が路面に着く高さ):150cm以上
■変速方式
- 内装3段グリップ式シフト
※Amazonには在庫ないようなので楽天かYahoo!ショッピングで探してみて下さい。
アサヒサイクル ママフレンド
20型の太めのタイヤを装備し低重心・抜群の安定感を求めた3人乗り自転車。
暗くなったら自動で点灯するLEDオートライト、テコの原理で停めやすく、倒れにくい軽々スタンドなど必要最低限の装備が揃った3人乗り(幼児2人同乗)対応の子供乗せ自転車です。
■適正身長
- 適応乗車身長:145cm~
- サドル地上高:約720~870mm
■変速方式
- 外装6段変速
電動アシスト付きの子供乗せ自転車ランキング
最近主流の電動自転車。価格は高いですが、長距離や坂道が本当に楽になります。
ビッケ ポーラーe
大人気ブリジストンのビッケシリーズのポーラーは安定性重視。フレームもサドルも低いので小柄な方も乗りやすい子供乗せ自転車です。
幅も広く倒れにくい「スーパーラクラクワイドスタンド」や両手をハンドルから離さずに、ハンドルの回転をロックできる「テモトデロックⅡ」、手がふさがっていても片手で簡単に調整可能な「スマートシート」、雨の日でもしっかりストップ「スマートコントロールブレーキII」。など安全装備も充実。
ビッケシリーズなのでコーディネートも楽しめます。
■適正身長
- 適正身長(両足のつま先が地面に着く高さ):136cm~
- 3人乗り時適正身長(両足裏全体が地面に着く高さ)145cm~
■変速方式
- 内装3段シマノグリップシフト
■1充電あたりの走行距離目安
※Amazonには在庫ないようなので楽天かYahoo!ショッピングで探してみて下さい。
ビッケ モブdd
こちらもビッケシリーズのまたぎやすい低いフレームモデル「モブdd」。
先程のポーラーeと安全性能はほとんど同じ。
幅も広く倒れにくい「スーパーラクラクワイドスタンド」や両手をハンドルから離さずに、ハンドルの回転をロックできる「テモトデロックⅡ」、手がふさがっていても片手で簡単に調整可能な「スマートシート」、「モーターブレーキ」など。
もちろんビッケシリーズなのでコーディネートも楽しめます。
ビッケのポーラーeとこちらのモブddの大きな違いですが、モブddは両輪駆動(DUAL DRIVE)で、前輪にモーター、後輪にベルトドライブの両輪駆動。前輪はモーターの力、後輪は人の力が働くタイプ。
また、モブddにはしっかり荷物が入るフロントバスケットがあります。
フロントはもちろん3人乗りにも最適。車体に合わせてチャイルドシートも一体設計。
■適正身長
- 適正身長(両足のつま先が地面に着く高さ):142cm~
- 3人乗り時適正身長(両足裏全体が地面に着く高さ)152cm~
■変速方式
- 内装3段シマノグリップシフト
価格は¥138,800(税抜き)。
※Amazonには在庫ないようなので楽天かYahoo!ショッピングで探してみて下さい。
PAS Babby un
軽くてコンパクト・取り回しのしやすさにこだわって設計された子供乗せ自転車。低床U型フレームなので乗り降りもしやすいです。
軽い操作で、雨の日も確かな効き目のフロントブレーキ(ピボットFブレーキ)、てこの原理を応用した幅広のスタンド「らくらく幅広かるっこスタンド」幅広で安心のファットタイヤ、オートライト機能などの安全装備もgood!
違和感のない自然なアシストフィーリングにこだわっているヤマハの電動自転車はこぎ出しはなめらか、坂道や重い荷物の時はパワフルにアシスト。
ヘッドレスト付カジュアルリヤチャイルドシートが標準装備なんですが、別売アクセサリーのフロントチャイルドシート取り付けでお子様を2人乗せられる「幼児2人同乗基準適合車」です。
■適正身長
- 適応乗車身長:142cm~
- 3人乗り時適応乗車身長:146cm以上
■変速方式
- リヤハブ内装3段式
■1充電あたりの走行距離目安
ギュット・アニーズ・DX
パナソニックの小径20インチ重心低めの安定設計。
安全性能や機能としては安定感が高い幅広のタイヤに、自動で点滅するソーラーオートテール2(太陽光で充電できる)、足が届きやすいスタンド、5点止めの巻き取り式シートベルトの「プレミアムリヤチャイルドシート」などがあります。
スタンド立てるとハンドルも同時に固定し、ふらつきを抑え、駐輪時に倒れにくくなる機能「スタピタ2」も便利。
コンパクトでも大容量のバッテリーなので毎日の走行距離が短い場合は充電頻度も少なくなります。
■適正身長の目安
- 適正身長:142cm~
- 3人乗り時適正身長(両足裏全体が地面に着く高さ):155cm以上
■変速方式
- 内装3段
■1充電あたりの走行距離目安
- バッテリー容量16.0Ah
- 充電時間約5.0時間
以上おすすめの子供乗せ自転車のランキングを紹介でした。
失敗しない子供乗せ自転車の選び方
子供乗せ自転車を選ぶ時には次の3つのポイントをおさえておきましょう。
- 安全機能
- 安全性重視で大手メーカーの自転車を選ぶ
- 前乗せ、後ろ乗せ、両方対応の自転車を選ぶ
- 購入者の評価が高く、安全性の高い物を選ぶ
安全機能を確認
前述したように重心の低さ、フレームの剛性、フラつき防止機能(ハンドルロック、スタンドの安定感)、などの安全機能があるか確認。
またそれぞれの子供乗せ自転車には適正身長なども書かれてますので忘れずにチェック!
また子供を乗せていると漕ぎ出しが重くなるので、ギア付きで最初だけ軽くなどと切り替えできた方が使い勝手は良いです。
安全性重視で大手メーカー
子供乗せ自転車と普通の自転車の違いはその安全性です。子供乗せ自転車の場合には「フレームの強度」、「安定性」、「重心の低さ」など安全面で考えられている設計になってます。
多少価格は高くなってもアフターケアの事も考えて大手メーカーで人気のメーカーから選ぶ事をおすすめします。
前乗せ、後ろ乗せ、両方対応の自転車を選ぶ
1歳から3歳までが前乗せ、3歳以降は後ろ乗せが一般的です。長く使うために両方対応の子供乗せ自転車を選ぶ事で長く使えます。
将来的に子供も増えるかもしれませんので、子供が前にも後ろにも乗せる事ができる3人乗り対応の子供乗せ自転車がおすすめです。
価格は通販がダントツに安いケースが多い!
できれば実店舗で確認し価格の安いネット通販で購入がベスト。価格は通販がダントツで安い場合が多いです。
楽天やAmazonも良いですが、自転車通販で人気なのは大手上場企業が運営する「自転車通販cyma-サイマ-」。
「自転車通販cyma-サイマ-」が人気の理由は以下です。
- 大きな自転車が完全組立の状態で自宅迄届く、届いたらすぐに乗れる状態
- 自転車の防犯登録も代行
- 購入後の故障が不安な方に、1年間の修理保証付き”お店でパンクCARE(ケア)”
- 自転車ロードサービスも無料
- 不要な自転車がある場合、引取も可能(一部地域)
- 上記サービスに更に送料も無料
cymaのサイトでは最新のランキングやレビューも見る事ができますので一度チェックしておく事をおすすめします。
子供乗せ自転車と普通の自転車の違い
子供乗せ自転車と普通の自転車では安全面で大きな違いがあります。
子供乗せ自転車の場合は重心の低さ、フレームの剛性、フラつき防止、ハンドルロック、スタンドの安定感など安全面に特化した設計になっていますので、子供を乗せるのであれば普通の自転車ではなく、安全性の高い子供乗せ専用の自転車がおすすめです。
子供乗せ自転車ではタイヤが太く小径タイプのものが多いので、安定性はもちろんチャイルドシート自体も低くなり、乗せおろしも本当に楽になります。
子供乗せ自転車には「幼児同時二人同乗基準適合車BBAマーク」という物があり、このマークがついている自転車は、法律の観点と自転車の強度の両方の面から「子どもの二人乗せ」が認められていますので、前と後ろにそれぞれ子供を乗せる事が可能です。このようなマークのあるものを選びましょう!
子供乗せはいつから?前乗せ?後ろ乗せ?
出典:ビッケ|ブリジストン
一般的な子供乗せ自転車の説明書には10ヶ月からOKという風に書かれている物が多いです。自転車屋さんでは「1歳位から大丈夫だよ!」と言われる場合もあります。この場合は安心できる前乗せからのスタートになります。2歳半から3歳位で後ろ乗せにされる方が多いようです。
前乗せする子どもの年齢は1歳から2歳あたり。各メーカーごとに差はありますが前乗せの基準は4歳未満、15キロとなっていることが多いです。
ある程度親の言うことを聞けるようになり、体重も増加してきた2歳あたりに後ろ乗せにするという感じですね。
ちなみに法律上後ろ乗せの年齢の上限は6歳未満です。
以上子供乗せ自転車おすすめ人気ランキングと選び方まとめでした。
コメント