WordPressで記事を作成していくと過去の記事にリンクを貼ったり、外部のサイトにリンクを貼ったり、画像を貼ったりしますよね。
でも時間が経過するとリンク先のページが削除されてしまっていたりして、リンク切れになってしまう事も多いです。自分で毎日確認する訳にも行きませんのでプラグインで対応しましょう。
目次
「Broken Link Checker」の特徴
このプラグインはリンク切れをお知らせしてくれるプラグインです。自分では気づかないリンク切れをすぐに見つける事ができるので、非常に便利です。
また、リンク切れのまま放置する事はサイトの評価が落ちてしまう事もあるので対処が必要です。このBroken Link Checkerをインストールして設定さえしておけば普通のリンクはもちろん「YouTube」等の埋め込み動画、貼り付けた画像も対象にする事ができます。
「Broken Link Checker」のインストールと設定
まずはWordPressの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」と進み、検索窓に「Broken Link Checker」と入力して検索し、「今すぐインストール」をクリックします。
インストールできたら有効化しておいて下さい。
「Broken Link Checker」の設定方法
プラグインの有効化ができたら設定をしていくのですが、ほとんど初期状態のままでもOkです。一応中身を確認しておきましょう。WordPressの管理画面の「設定」の中に「Broken Link Checker」という項目が増えていますのでこれをクリックします。
最初に「一般設定」を確認します。上にあるタブで「一般」を選択。
ここは初期設定のままでも十分です。「Notification e-mail address」というのがリンク切れがあった時にお知らせを通知するメールアドレスです。
これは空欄になってますが、WordPressの一般設定で入力したメールアドレスに通知が行きます。それ以外のメールアドレスに通知したい場合はそのメールアドレスを入力して下さい。後の項目は初期設定のままでいいです。
リンクエラーにカスタムCSSを適用するにチェックが入っている場合、リンク切れのハイパーリンクですよのような感じで打ち消し線で教えてくれますのでチェックを入れておくと良いでしょう。(デフォルトでは入っています)
次に「リンクチェック対象」というタブをクリックしてみます。
リンクチェックの対象を選択できますが、これも初期状態のままでOk。任意で変更してもいいでしょう。
次に「リンク種類チェック対象」というタブをクリックして対象のリンクの種類を選択します。
私の場合はYouTubeやその他動画の埋め込み等は使わないので初期設定のままにしてます。ここも自分のサイトに合わせてチェックを入れて変更してみて下さい。続きまして「プロトコル&API」のタブ。
APIを使用してリンクをしている場合には該当するチェックボックスにチェックをいれましょう。以上が大まかな設定です。これで設定したリンクのリンク切れをチェックする事ができます。
リンク切れがあった時の対処
わざとリンク切れのリンクを貼ってみたところ、しばらくしてリンクエラー発生しました。WordPressのダッシュボードをクリックするとこのように表示されてました。
「リンクエラーを発見しました」をクリックするとこのような画面になります。
ここで、リンク切れに対処する事ができます。
URLを編集:編集して正しいURLに書きかえることができます
リンク解除:リンクを外します
リンクエラーでない:一時的にサーバーがダウンしていたなどの理由で探知された場合にクリックします
Dismiss:リンク切れでも気にせずそのままにします
普通はリンク切れのURLを編集して書き換えると思いますのでその場合は「URLを編集」をクリックして正しいURLに書き換えて下さいね。
乃風様
返信おそくなってすみません。YouTubeの動画自体は私はほとんど使う事はないので、特に気にしてないのですが、指定して頂いたURLで確認してみた所、PCページもスマホページもサイズが自動で調整されてましたのでこのままで問題ないかと思われます。