今回はサイトの見た目や印象がガラリと変わる背景色の変更をしていきます。背景には色を指定するか画像を使用するという2つの方法があります。
私の場合はフリー素材屋さんから画像を使わせて頂いてますので、その画像をサイトの背景に指定しています。そのため、画像を使いたい方は先に画像を用意しておき、画像のURLをコピーしておきます。
画像のURLを調べるには?
背景に画像を使いたい場合は先に画像をアップしておいて下さい。画像をアップしたら画像の「編集」をクリックして、画面の右側に「ファイルのURL」というのがありますので、これをコピーしておいて下さい。
これで事前の準備はOKですが、作業に入る前に基本的な部分を解説しておきます。
TwentyTwelveの背景を変更する場所
今回もTwentyTwelveの子テーマで作成したスタイルシート (style.css)を使います。ここに記述していく訳ですが、背景色を変更する場所というのが色々あります。例えばこんな感じになってます。
- サイトのコンテンツ部分の背景は「.site-content」
- サイドバーの背景部分は「.widget-area」
- ヘッダー部分の背景は「.site-header」
- フッターの部分の背景は「footer[role=”contentinfo”] 」
これはそれぞれ別々に指定する場合です。また、コンテンツの外側の背景は「管理画面」から変更できます。これらの場所全部を1色でまとめたい場合は「.site」という場所に記入する必要があります。とは言っても言葉だけでは分かりにくいと思いますので、ちょっと変更例を見せておきますね。
コンテンツの外側の背景
ここはコンテンツの外側の背景色を変更できます。
これは管理画面から「外観」⇒「背景」で変更する事ができます。色でも画像でも好きに変更できます。私はここでフリー素材の画像を使っていて、私のサイトで背景を変えているのはこの1箇所のみです。
サイトコンテンツ部分の背景「.site-content」
これは記事コンテンツとその下のコメント欄も含む部分で、サイドバーは含みません。
この部分は子テーマのスタイルシート(style.css)にこのように記述します。
/* コンテンツ背景色 */ .site-content { background: #f5faf1;} /* 色を指定 */
また、色の変更ではなくて画像を使う場合はこのようになります。
/* コンテンツ背景画像 */ .site-content { background-image: url(http://アップロードしておいた画像URL); background-repeat:repeat;}
これが基本形になりますので、後はこの「.site-content」の部分を「.widget-area」や「.site-header」に書き換えると背景色や画像を指定する事になります。
そのため、色を指定する場合の「background: #〇〇」 と画像を指定する「background-image:url(http://アップロードしておいた画像URL);」という表現は覚えておきましょう。
サイドバーの背景部分「.widget-area」
これは分かりやすいですね、サイドバーの背景色や画像を指定できます。
これもソースは先ほどと同じです。指定する場所だけ変更して下さい。
/* サイドバーの背景色 */ .widget-area {background: #f5faf1;}
このように指定する場所を変えてヘッダーやフッターも背景を変更する事ができます。
余白の部分をどうするか?
前述したようにヘッダー、サイドバー、コンテンツと1つ1つ指定して背景色を変更できますが、余白の部分が白く残ると思います。例えばこんな感じ。分かりやすく背景を黒にしてみました。
このように余白の部分が白く残ってますよね。この部分の色を変更する場合は最初に「.site」というセレクタで全体の色を指定しておきます。
それから各部分の背景色を変更するといいです。先に全体の色を決めて、その上に各部分の色や画像を上塗りする感覚でいいと思います。スタイルシートの記述は下に書いた物が優先されますので、背景色を変更するカスタマイズの一番上(最初)にこの「.site」で全体の色を指定しておきます。
/* 背景色 */ .site {background: #00ff66;} .widget-area {background: #000;} .site-content {background: #000;} .site-header {background: #000;}
このように「.site」で最初に全体の色を指定してから各部分の色を指定します。この例はちょっと変な配色になってしまいました。
これで余白の部分の色も指定する事ができました。最後にもう一つだけ付け加えておきます。ヘッダーの部分だけ背景色を設定するとナビゲーションの下まで色が付いてしまいます。分かりやすくヘッダーの部分だけ黒くしてみました。
ナビゲーションメニューの下の部分も黒くなっているでしょ?この部分を消すには次のコードを追加します。
/* ヘッダー下の余白をなくす */ .site-header {padding: 24px 0 0 0;}
このようになりました。以上で背景色のカスタマイズは終了です。
コメント
しげぞう様
本当にありがとうございます。
明日、早速やってみます。
本当にありがとうございます。
いつも面倒を言います。これからも見捨てず居て下さい。
きっと直ぐ、泣きつきHELP!です。
これからもよろしくお願いします。
okinagatarashi様
良かったです!私も嬉しいです。えっとですね、まず背景画像の上の文字ですが、paddingで調整できます。ここには4つの数字があり、時計まわりに上、右、下、左の順番に余白を指定できます。例えば文字をもっと右にずらしたい場合には左に余白を作ればいいので、4つ目の数値を大きくすればその分右に移動します。
それから今回は「div class=”colorbox”」という名前を付けてスタイルシートで装飾しました。なので、別の部分で別の画像を使う場合にはここの名前を変更してスタイルシートで同じように装飾すればOKです。背景画像だけ変えるとか。
例えば「div class=”nextbox”」と名付ければスタイルシートに「.nextbox { ●●;}」のようにやっていく感じです。
しげぞう様
お世話になります。
出来たよ!!いつも感激します。
あなたはすごい!!ポンコツ小躍り連発中!!
ほんとにありがとうございます!!ほんとに何かお礼をさせて下さい!!
背景画像に文字を載せる位置は指定できますか?
padding:10px 10px 10px 10px; の px の数値の変更でいいのでしょうか?
他のページでは他の画像を使いたい時はどうしたらいいですか?
宜しくお願いします。
okinagatarashi様
返信ありがとうございます。確認できました。えっとですね、先ほど追加されたCSSですが一度削除してもらって、次のコードを追加して下さい。
前回のは多分1つ1つコメントを付けた部分にミスがあったと思いますので、今回は説明メモのコメントは付けてません。新たに横幅(max-width)と高さ(height)を追加してますので、使われる画像の幅や高さに合わせて変更をして下さい。それとcolorは文字色です。
一度これで試して確認をしてみて下さい。
しげぞう様
早々にご返信ありがとうございます。ポンコツがどっかおかしな事したに決まってますが、
私のお知らせ事項に不備があります。
前のURLでなく、テスト用URLで、且つ、下書きでやってました。が、先ほど公開しました。
oneday と onedays のdaysの方がテスト用でした。
こちらをお知らせしてなかったと思います。
本当にありがとうございます。宜しくお願いします。
okinagatarashi様
返信ありがとうございます。okinagatarashi様のサイトを確認させて頂いたのですが、子テーマのスタイルシートに「colorbox」の記述がありませんね。「colorbox」のCSSの記述を別の所に書いているという事はないでしょうか?一度確認してみて下さい。もしかすると反映されなかったで一度削除してます?
それと背景を入れる時、入れない時など対処はできますが、とりえず上記が上手く反映されるか確認されて下さい。またできない場合にはスタイルシートの記述はそのまま残した状態で返信してもらえると助かります。
しげぞう様
お世話になっています。
ご返信をありがとうございます。
固定ページ「HTML」に
tesuto tesuot tesut (→適当な文書)
保存
子テーマのスタイルシートに
.colorbox {
background-color:#ccc; /* 背景色 */
background-image:url(“画像のURL”); /* 背景に画像を使う場合 */
padding:10px 10px 10px 10px; /* 中身の文字の余白 */
}
保存
でやってみましたが、ビジュアル、プレビュー共「 tesuto tesuot tesut 」の文字だけで背景画像は出ませんでした・・・
あるページに背景は入れる時、入れない時、入れる画像が其々違う事も出来ますか?
ムリな質問でごめんなさい。宜しくお願いします。
okinagatarashi様
コメントありがとうございます。そうですね、記事の一部だけ背景色とか背景画像を変えるというのは可能です。
記事の投稿をする時に「ビジュアル」と「テキスト」でエディタを切り替える事ができますよね、これをテキストエディタに切り替えて記事中に次のコードを入れて下さい。
中身は何でもいいです。適当にテキストを入れて一度保存して下さい(下書きでもOKです)。
保存ができたらスタイルシートに以下のコードを追加します。
背景に画像を使う場合には事前にメディアから画像のURLを調べておいて下さい。余白の部分は時計まわりに「上、右、下、左」の順番で余白を設定できます。この例では10pxの余白にしてます。これで保存して、再度投稿で保存した記事を確認してみてください。
しげぞう様
こんにちは!お世話になります。
固定ページや投稿ページのある1ページにコンテンツ部分に背景画像を入れる方法って、
ないですか?テーブルに背景を入れるのはどこかで見つけて出来たのですが
罫線なしってわけにはいかないんでしょうか?
新型HELP!宜しくお願いします。