Cocoonでは管理画面からアドセンス広告の設置ができます。自分の好きな位置にチェックを入れるだけなので本当に簡単です。
またアドセンスだけでなく、バリューコマースのLinkSwitchなどの設定もできますので、説明しながら設定していきます。
先にアドセンスの広告作成をしておく
まずはCocoonで利用するディスプレイ広告を作成します。リンク広告も作成できる方は作成しておくと良いです。
※リンク広告は廃止されるという事でしたので、新規の方は作成できないかもしれません。
Googleアドセンスの管理画面から「広告」⇒「サマリー」⇒「広告ユニットごと」⇒「ディスプレイ広告」を選択。
作成する広告に名前をつけます。サイト名とサイズなどを名前にしておくと後から探しやすいです。サイズはレスポンシブにして保存。
広告のコードが表示されます。「HTML」と「AMP」の2つのコードが選択できますが、通常はHTMLのコードでOKです(AMPって何?って方はHTMLの通常のコードでOKです)。
作成したコードは「Cocoon設定」⇒「広告」と進み、アドセンス設定という部分の広告コードに貼り付け。
リンク広告を作成できる方は「リンクユニット用コード入力」をクリックしてリンク広告のコードも設定できます。
Cocoonの広告設定をする
改めてCocoonの広告設定をしていきます。
「Cocoon設定」⇒「広告」と進みます。
広告設定
「広告の表示」は全ての広告を表示にチェックを入れます。また、ラベルは「スポンサーリンク」もしくは「広告」を入力します。
ラベルは広告の上に表示されるテキストです。アドセンス広告は「ユーザーがコンテンツと広告を簡単に区別できるようにすることが大事」なので、紛らわしい場所の広告にはラベル表示しておくのが無難です。
また、アドセンスでは「広告」「スポンサーリンク」どちらかのラベルしか使えませんので注意。
AdSense の広告ユニットには、「広告」と「スポンサーリンク」のいずれかのラベルを表示できます。他の種類のラベルは、現時点では許可されません。
参考:AdSenseヘルプ|広告のラベル表示
アドセンス設定
「アドセンス広告の表示」では全てのアドセンス広告を表示にチェックをいれます。最初に設置したアドセンスコードもきちんと入力されている事も確認。
アドセンス表示方式は3種類があります。
- アドセンス自動広告のみ利用:完全おまかせ
- 自動広告とマニュアル広告を併用:自動広告&自分で位置を決める
- マニュアル広告設定:自分で位置を決める
自動広告はやってみると分かりますが、文章の途中で広告が表示されたり、引用文の中に広告が表示されたりと、思わぬところにガンガン広告が出現します。
それが嫌であれば自分で位置を決める「マニュアル広告設定」か、自分で決める+自動広告を混ぜる「自動広告とマニュアル」のどちらかがおすすめです。
広告の表示位置
広告の表示位置を決めていきます。基本的に効果的な配置はそのサイトによっても全然違います。
ただ、共通してよくクリックされるのが本文中と本文下です。タイトル周辺もクリックされやすい場所ですが、コンテンツを押し下げるのでそこで離脱される可能性も増えます。
広告の詳細でシングルレクタングル(四角形の広告1つ)、ダブルレクタングル(2つ並び)、記事内広告などが選択できるのですが、私のサイトではシングルレクタングルが一番成果が上がってるのでシングルレクタングルにしてます。
前述したようにサイトごとに違ってくるので色々試してみて下さい。
一応サンプル。
「インデックスページ(トップページ)」固定ページとかではなく、記事一覧とかになってるトップページ。
- ミドル(シングルレクタングル)
- ボトム(シングルレクタングル)
投稿ページ・固定ページ
- タイトル下(リンク広告)
- 本文中(シングルレクタングル)
- 本文下(シングルレクタングル)
という感じす。
最後のショートコードの項目は有効にしておきます。
ショートコードを有効にしておけば記事作成中に好きな位置に手動で広告を設置できます。
例えば見出しから見出しまでが長文になっている場所とかの間に1つ入れておこうかな?という事も可能です。
広告入れたい場所に
と入力するだけなので簡単です。
バリューコマース
バリューコマースのLinkSwitchの設定項目です。
LinkSwitchは直接リンク(アフィリエイトリンク以外のリンク)をアフィリエイトリンクに変換してくれる機能です(アフィ案件あるものだけ)。
アフィリエイト案件あるの知らなくてこれまで直接リンクしかしてなかったというケース、そういう時に直接リンクが自動でアフィリンクになって報酬が発生するというやつです。
なのでいちいちASPへ行って案件探さなくてもとりあえず直接リンクしておけばOKなのでとても簡単で取りこぼしもありませんので設定しておいて損はありません。
※バリューコマースの無料会員登録済んでない場合は先に登録を。
バリューコマースの管理ページから「広告の作成/ツール」⇒「LinkSwitch」⇒「LinkSwitchの設定」と進みます。
一番下の「LinkSwitchを利用開始する」をクリック。
表示されたコードから番号部分のIDをコピー。
コピーしたIDをCocoonの広告設定ページの「LinkSwitch ID」のところに入力。
広告除外設定
このページやカテゴリーには表示したくないという場合に設定ができます。
ここで除外しなくても記事作成の投稿画面の右下の方に「広告を除外する」というチェックボックスがありますのでここからでも個別記事単位で除外設定ができます。
全部設定が終わったら一番下の「変更をまとめて保存」を忘れずに。
以上でCocoonのアドセンスとその他広告の設定は完了です。
ブロックエディタ利用しているなら記事作成がサクサク進むテーマ「SWELL」がおすすめです。
文字色や文字の大きさ、枠線、マーカーなど必要な機能が簡単に利用できるように工夫されてます。
↓キャプション付きのブロックとか
↓吹き出し機能とか
↓Q&Aのボックスとか
↓自由に選択できる各種ボタンとか
↓動画で見ると分かりやすいです。
という感じでブロックエディタが使いにくいとか、使いたい機能があるけど使い方が分からない初心者の方にもおすすめのテーマです。
ぽちゃさん、Swellほんとに良いテーマです…!まるブログではJINを使ってますが、ブロックエディタの使いやすさとカスタマイズのし易さはSwellが半端ないです…😭🙏✨
— まる|ブログ4ヶ月目 (@maru_lifes) June 2, 2022
SWELL専用のブロックは多数あって、これが便利です!
吹き出し、キャプションボックス(私の記事内で、この記事を読んでわかることってやつ)、記事内リンクとかたくさんありますよ!SWELL公式ページにも専用ブロックが紹介されてます✨
— せでぃあ@🔰5月からブログはじめました (@cediablog) June 5, 2022
SWELLヤバすぎる!!
トップページ触るの楽しすぎて、全然調整が出来てないんですけど笑笑
こんなに自由度高いのに、綺麗に仕上がってて、勝手にかつてない程、自己肯定感高まっているっ( ̄∀ ̄)(テーマの力ということは分かってます笑笑)#Blog #SWELL #ブログ初心者 #ブログ初心者と繋がりたい— たかし🔰夢を叶えるブログ (@fire_takashi) March 22, 2022
まってSWELL最高すぎん??
HTMLとCSS使わないでここまでできるのか、、、
もう最初からデザイン整ってるしちょっとカスタマイズするだけで完璧すぎる理想のブログになった✨#Blog #ブログ #ブログ仲間と繋がりたい #ブログ初心者 #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間募集中 pic.twitter.com/zSfcjxO6LQ— まき🔰ブログ2ヶ月目 (@pinomackey_blog) March 22, 2022
多くのブロガーの本質をついていますよね。
サイトのデザインはぶっちゃけSWELL導入すれば後は何もしなくていいです。
アイキャッチ画像も検索からくる人はほとんど気にしてません。
サイトデザインは有料テーマに頼って記事の質を高める。#ブログ #ブログ書け #ブログ初心者 https://t.co/TGdtfYNX7O— ソウタ|仮想通貨ブログ×Webライター (@_soutalife) June 3, 2022
- テーマが有料(1回購入で複数サイトで利用はできる)
- 最初からデザインがおしゃれ
- 初心者の方でも使いやすい
- ボックスや吹き出しなど必要な豊富なツールが揃っている
- 着せ替えデザインなどでデモサイトと同じデザインにできる
- 記事を書く事だけに集中できる
- 検索順位に有利(SEO)
「百聞は一見にしかず」ということで一度デモサイトも確認してみてください。

コメント