今回はアドセンスの関連コンテンツ広告をCocoonに設置する手順と注意点について解説していきます。
アドセスの関連コンテンツは最初から使える訳ではなくて出現させるにはある一定の条件があります。
条件に関しては公開されてないため、色々な意見がありますが、もしアドセンスの関連コンテンツを使えるなら積極的に設置をしていきましょう。

関連コンテンツのラベルには注意が必要
通常コンテンツと広告が紛らわしい場合には広告の上に「スポンサーリンク」もしくは「広告」というラベルを表示させる事が推奨されてます。
関連コンテンツの場合は関連記事の中に広告がちょいちょいある感じなので「関連記事」とか「おすすめ記事」などと見出しをつけたくなりますよね。
ただ、この関連コンテンツの見出し(ラベル)が原因で「アドセンスのポリシー違反」の警告を受けたケースがあったようです。
関連コンテンツユニットを設置する際、「見出し」をつけている方も多いのではないでしょうか?
例えば、
関連記事
おすすめ記事
あわせて読みたい記事
こちらの記事もどうぞ
などの文言です。でも、ほとんどの場合、その見出しの下には、関連性の高い記事の他に「広告」も掲載されていますよね?
つまり、見出しには「スポンサーリンク」か「広告」という文言を追加しなければいけません。
もしくは、そもそも見出しを付けないか、関連コンテンツユニットに広告を表示させないかのどちらかです。
という事で関連コンテンツのラベルはない方が良さそうです。
関連コンテンツのコードを取得する
Googleアドセンスの管理画面から「広告」⇒「サマリー」⇒「広告ユニットごと」⇒「関連コンテンツ」を選択。
対象サイトを選択して広告ユニット名(管理しやすい名前)を入力。
- 広告オプション:広告で収益化
- スタイル:そのままでOK
- サイズ:レスポンシブ
後は「保存してコードを取得」。
Cocoonの記事下にコードを設置
記事下にコードを設置するのですが、ウィジェットから追加していきます。
WordPressの管理画面から「外観」⇒「ウィジェット」と進み、「記事下」にカスタムHTMLを追加(広告やテキスト追加でも可)。
追加したカスタムHTMLなどに関連コンテンツのコードをコピペして保存。
これで記事下に関連コンテンツ(ラベルなし)が表示されます。
Cocoonの関連記事を表示している場合は非表示に設定する
アドセンスの関連コンテンツも通常の関連記事も似たような機能になりますので、関連コンテンツ広告を設置したらCocoonの関連記事は非表示にしてもOKかと思います。
Cocoon設定の「投稿」から関連記事の部分のチェックを外すだけなので簡単です。
以上Cocoonに関連コンテンツを設置する手順でした。

コメント