今回はアドセンスの関連コンテンツ広告をCocoonに設置する手順と注意点について解説していきます。
アドセスの関連コンテンツは最初から使える訳ではなくて出現させるにはある一定の条件があります。
条件に関しては公開されてないため、色々な意見がありますが、もしアドセンスの関連コンテンツを使えるなら積極的に設置をしていきましょう。
関連コンテンツのラベルには注意が必要
通常コンテンツと広告が紛らわしい場合には広告の上に「スポンサーリンク」もしくは「広告」というラベルを表示させる事が推奨されてます。
関連コンテンツの場合は関連記事の中に広告がちょいちょいある感じなので「関連記事」とか「おすすめ記事」などと見出しをつけたくなりますよね。
ただ、この関連コンテンツの見出し(ラベル)が原因で「アドセンスのポリシー違反」の警告を受けたケースがあったようです。
関連コンテンツユニットを設置する際、「見出し」をつけている方も多いのではないでしょうか?
例えば、
関連記事
おすすめ記事
あわせて読みたい記事
こちらの記事もどうぞ
などの文言です。でも、ほとんどの場合、その見出しの下には、関連性の高い記事の他に「広告」も掲載されていますよね?
つまり、見出しには「スポンサーリンク」か「広告」という文言を追加しなければいけません。
もしくは、そもそも見出しを付けないか、関連コンテンツユニットに広告を表示させないかのどちらかです。
という事で関連コンテンツのラベルはない方が良さそうです。
関連コンテンツのコードを取得する
Googleアドセンスの管理画面から「広告」⇒「サマリー」⇒「広告ユニットごと」⇒「関連コンテンツ」を選択。
対象サイトを選択して広告ユニット名(管理しやすい名前)を入力。
- 広告オプション:広告で収益化
- スタイル:そのままでOK
- サイズ:レスポンシブ
後は「保存してコードを取得」。
Cocoonの記事下にコードを設置
記事下にコードを設置するのですが、ウィジェットから追加していきます。
WordPressの管理画面から「外観」⇒「ウィジェット」と進み、「記事下」にカスタムHTMLを追加(広告やテキスト追加でも可)。
追加したカスタムHTMLなどに関連コンテンツのコードをコピペして保存。
これで記事下に関連コンテンツ(ラベルなし)が表示されます。
Cocoonの関連記事を表示している場合は非表示に設定する
アドセンスの関連コンテンツも通常の関連記事も似たような機能になりますので、関連コンテンツ広告を設置したらCocoonの関連記事は非表示にしてもOKかと思います。
Cocoon設定の「投稿」から関連記事の部分のチェックを外すだけなので簡単です。
以上Cocoonに関連コンテンツを設置する手順でした。

ブロックエディタ利用しているなら記事作成がサクサク進むテーマ「SWELL」がおすすめです。
文字色や文字の大きさ、枠線、マーカーなど必要な機能が簡単に利用できるように工夫されてます。
↓キャプション付きのブロックとか
↓吹き出し機能とか
↓Q&Aのボックスとか
↓自由に選択できる各種ボタンとか
↓動画で見ると分かりやすいです。
という感じでブロックエディタが使いにくいとか、使いたい機能があるけど使い方が分からない初心者の方にもおすすめのテーマです。
ぽちゃさん、Swellほんとに良いテーマです…!まるブログではJINを使ってますが、ブロックエディタの使いやすさとカスタマイズのし易さはSwellが半端ないです…😭🙏✨
— まる|ブログ4ヶ月目 (@maru_lifes) June 2, 2022
SWELL専用のブロックは多数あって、これが便利です!
吹き出し、キャプションボックス(私の記事内で、この記事を読んでわかることってやつ)、記事内リンクとかたくさんありますよ!SWELL公式ページにも専用ブロックが紹介されてます✨
— せでぃあ@🔰5月からブログはじめました (@cediablog) June 5, 2022
SWELLヤバすぎる!!
トップページ触るの楽しすぎて、全然調整が出来てないんですけど笑笑
こんなに自由度高いのに、綺麗に仕上がってて、勝手にかつてない程、自己肯定感高まっているっ( ̄∀ ̄)(テーマの力ということは分かってます笑笑)#Blog #SWELL #ブログ初心者 #ブログ初心者と繋がりたい— たかし🔰夢を叶えるブログ (@fire_takashi) March 22, 2022
まってSWELL最高すぎん??
HTMLとCSS使わないでここまでできるのか、、、
もう最初からデザイン整ってるしちょっとカスタマイズするだけで完璧すぎる理想のブログになった✨#Blog #ブログ #ブログ仲間と繋がりたい #ブログ初心者 #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間募集中 pic.twitter.com/zSfcjxO6LQ— まき🔰ブログ2ヶ月目 (@pinomackey_blog) March 22, 2022
多くのブロガーの本質をついていますよね。
サイトのデザインはぶっちゃけSWELL導入すれば後は何もしなくていいです。
アイキャッチ画像も検索からくる人はほとんど気にしてません。
サイトデザインは有料テーマに頼って記事の質を高める。#ブログ #ブログ書け #ブログ初心者 https://t.co/TGdtfYNX7O— ソウタ|仮想通貨ブログ×Webライター (@_soutalife) June 3, 2022
- テーマが有料(1回購入で複数サイトで利用はできる)
- 最初からデザインがおしゃれ
- 初心者の方でも使いやすい
- ボックスや吹き出しなど必要な豊富なツールが揃っている
- 着せ替えデザインなどでデモサイトと同じデザインにできる
- 記事を書く事だけに集中できる
- 検索順位に有利(SEO)
「百聞は一見にしかず」ということで一度デモサイトも確認してみてください。

コメント