ブログアフィリエイトの始め方や基礎的な知識、具体的な手法などアフィリエイトで稼ぐ方法まとめページです。
2013年よりアフィリエイトをスタートして頂いたコメント数も4000件を超えました。
現在はGoogleのアップデートもなんとか乗り越えながら法人化することもできました。いつもありがとうございます。
アフィリエイトブログの始め方と基礎知識
- アフィリエイトってなに?サイトで稼ぐ仕組みはどうなってるの?
- アフィリエイト初心者がまず用意しておくものとその理由
- WordPressと無料ブログの違いは?WordPressを始めるのに必要な物や費用も紹介
- アフィリエイト可能な無料ブログの選び方
- アフィリエイトのASPとは?初心者におすすめのアフィリエイトASPと選び方
- Googleアドセンスの始め方。登録申請から広告設置までのまとめ
- cookie(クッキー)とは?cookie 有効期限と効果的な使い分け
- 狙ったキーワードで上位表示!集客に欠かせないSEOの基本
- Amazonや楽天のアフィリエイトの併用は「もしもアフィリエイト経由」がおすすめの理由
ブログ作成の基礎知識とカスタマイズ
- 【初心者向け】WordPress(ワードプレス)でのブログの始め方と使い方まとめ!
- SeesaaブログカスタマイズとSEOまとめ【新デザインシステム】
- アメブロアフィリエイトの基礎知識とカスタマイズまとめ
ブログ作成や集客に役立つ知識
- アフィリエイトの記事ってどんな風にかけばいい?基本的な構成と書き方
- アフィリエイトリンクをボタン化する方法。2つ横並びボタンのやり方も紹介
- アフィリエイトリンク(テキストリンク)が改行されるのを防ぐ方法
- アフィリエイトを隠すリダイレクトのやり方とどのASPのURLなのか?を調べる方法
- 【図解】どのリンクがクリックされているか計測!Googleアナリティクスのイベントトラッキングの設定と使い方。計測できない場合の対処方法も紹介
- これで解決!スタイルシート(CSS)が反映されない原因と対処方法まとめ
画像素材の探し方編集方法など
アフィリエイトの色々な案件
- AndroidやiPhoneのアプリの紹介で報酬をもらう方法
- 無印良品やLOHACO(ロハコ)のアフィリエイトができるのはどのASP?商品リンクの作成方法まで紹介
- 無料の登録で報酬が発生する案件を紹介
- 楽天アフィリエイトやAmazonで報酬を伸ばすには?
- 記事数の少ないミニサイトでも上位表示で集客するキーワード選定
- オプトイン(無料オファー)で稼ぐ方法。期限なし案件も紹介
無料の便利ツール
ブログ運営やアフィリエイトに役立つ無料のツールを紹介。

ブログアフィリエイトに役立つ無料ツール10選
今回は私がアフィリエイトのサイト作成に利用しているツールを紹介していきます。 ...
- Search Consoleの登録から使い方までのまとめ
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- スマホのアプリ紹介ツール「アプリーチ」の使い方とカスタマイズ
- 【比較】Rinkerとカエレバの違いは?どっちを使うのがおすすめ?
- カエレバの基本的な使い方を紹介【図解】
- 【図解】商品管理プラグインRinker(リンカー)の使い方まとめ
- カエレバでAmazonのリンクが使えない?AmazonのPA-API制限の影響で変更になった点を解説
- 【図解】Qoo10の無料会員登録とリンク作成方法、RinkerでのQoo10ボタン追加の流れも紹介
- RinkerでAmazon・楽天検索どちらもできない場合に手動でリンク設置する方法。「【エラー】リクエスト回数が多すぎます。 TooManyRequests」に対応
- 『カエレバ風』の設定と使い方。Amazonにしかない商品を紹介するための無料ツール
- 【図解】検索順位チェックツールGRCのインストールから設定、使い方まとめ
- GRCとGRCモバイル、GRC-Wの違いは?ライセンスプランの選び方と申込み手順まとめ
- カエレバ代わりに使えるおすすめ無料ツール3選。それぞれの使い方も紹介
- 【図解】ヨメレバの設定と基本的な使い方
- 【図解】Amazonや楽天の商品リンクツール「カッテネ」の設定と使い方
- 見出しの先頭にランキング用の王冠などのアイコンを表示させる方法
- 【記事を外注】ランサーズの無料登録から使い方まで
無料ブログからの引越し方法
- 無料ブログを続ける事のデメリットと危険性
- WordPressを始めるのに必要な物や料金
- 初心者でも迷わないWordPressの始め方や使い方まとめ!
- シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法
- シーサーブログからWordPressに引越し後の検索順位や訪問者数の推移
- アメブロからWordPressに引越しする方法と手順
- サイトの一部の記事だけを引っ越し(移転)してみたので手順を紹介
- 削除されない無料ブログはどれ?失敗しないブログの選び方
コメント
しげぞう様、はじめまして。
いつもサイトの方を有難く拝見させて頂いてます。
このサイトを参考にアフィリエイトに取り組んでいます。
どうしても聞いてみたい事があったのでコメントいたしました。
まだアフィリエイト暦半年の駆け出しですが、今日までサイト・ブログを全てワードプレスのみで作成して来たのですが、あえて今から無料ブログを活用した方が良い一面はありますでしょうか?
集客面で言えばアメブロと確かに早いのかな?とも思ってたりもします。しげぞう様が書かれてる通りに無料のブログのリスキーな一面もあるなとも考えてたりしています。
>めるたそ様
コメントわざわざありがとうございます。実は私も元々アナログ人間でネットの知識はほとんどない状態からスタートしてますので、自分で調べても分からない事だらけだったのです。そのため、知識のない時に疑問に思ったことや分からなかった事を記事にしたら分かりやすくできるかな?と思って書いております。めるたそ様のようなコメントを頂けると非常に嬉しいですし、励みになります。ありがとうございます、今後ともよろしくお願い致します。
しげぞう様
はじめまして。アフィリエイトに興味があり、いろいろ検索していたらこちらのサイトにたどり着きました。
初心者のページのところをいくつか見させていただいたのですが、とてもビックリしました。
というのも、ネットサーフィンくらいしかできない初心者の私でも画像つきでとてもわかりやすく書いてくださってあるからです。
それにしげぞう様が書いてくださった記事は、今すぐにでも始められそうなとても役に立つ情報だと思いました。
コメントも毎回丁寧に返信されているしげぞう様の雰囲気といいますか、お人柄に惹かれ私もお礼がしたいと思いコメントさせていただきました。
このようなサイトを作ってくださり、ありがとうございます。
また訪問させていただきたいと思います。
>まゆげ様
わざわざありがとうございます。私も文章の書き方は他の人の真似でしかありません。他のサイトやメルマガなどで使えそうな文章を自分なりにアレンジしているのですが、そのように言って頂けると非常に嬉しく思います。海外向けのサイトというのは凄いですね!海外向けのサイトでアフィリエイトというのは非常に需要がありそうなイメージがしました。逆に海外向けのサイトの作り方やどのような物がアフィリエイトできるのかとか書いてあるサイトがあるなら私自身も是非読んでみたいです。
はじめまして。
これからアフィリエイトを始めようと思い色々なサイトを巡っていたのですが、こちらのサイトは数ある情報サイトの中でも非常にわかり易く参考にさせて頂いてます。
「アフィリエイト報酬を爆発的に増やした5つの施策」のページなのですが
文字の大きさと色の重要さ、そこからリンクに下線を~の流れからオススメのドット絵は自分で作っています~そのツールはこちら!の流れがとても秀逸で、情報の中身とは別に記事の書き方の参考にもなります。
自分は海外向けのサイトなので勝手は違うと思いますが色々と試行錯誤してみようと思います。
とりあえず感謝の気持ちに広告クリックしておきます(笑)
しげぞうさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます!
やはりまとめて公開してるのですね!
いろいろと複合ワードをテーマに記事を書いていって最後の〆にアフィリエイトのページを持ってくるつもりでブログを作っていたのですが、最後のページにたどり着く前にアフィリエイトブログだなって気づかれるのは嫌だな〜と思ってまして…
基本の構成も理解できました。
参考にさせていただきたいと思います!
キーワードについても、はじめは細かいことをあれこれ気にする前に、しっかり選定する事とそのキーワードで記事数をある程度増やして行くことを意識して作っていくとよさそうですね!
ウェブマスターツールもぜひ活用して行きたいと思います。
違うテーマにもどんどん手をつけて行きたいと思います。
結構のめり込むタイプなのですが、打たれ弱いので…
ある時ふと、こんなにハマってるけど、反応が全くのゼロだったら凹むな〜って思って。
なにくそ〜と闘志が湧いてくればいいのですが、私の場合枕濡らすかも(笑)
そこに固執しないためにも、次々作り始めたいと思います。
様子見を3ヶ月とは意外でした。
しげぞうさんのようなベテランの方は1ヶ月もすれば、これは良し、これはダメとばっさり見極めをつけて次の行動に出るのだろうなと思ってました。
焦って判断するのではなく、そのくらいの余裕をもって判断すると良いのですね。
また曇ってた気持ちに晴れ間が見えてきました!
いつも感謝です。
早くしげぞうさんに良い報告できるように頑張ります!
ありがとうございました!
>おかん様
いつもコメントありがとうございます。一応私のやり方ですが書いてみます。1つ1つ質問に答えてみますね。
>最初に作ったアフィリエイトページは最初から公開にしているのでしょうか。
私の場合は先に「これを紹介したい」という構想が1つできます。その商品やサービスに関する記事を幾つか書いてそれをまとめたページ(要約したようなページ)で商品のアフィリエイトをします。つまり、1つの商品に対しての記事が10記事程度あるとするならその10記事をまとめたページを作成してそこでアフィリエイト。大体この要約ページ(アフィリエイトページ)とその他商品に関する記事を私の場合はまとめて1度に公開しています。
なので私の場合は10記事、20記事を下書きしておいてまとめて公開する事が多いです。中途半端な状態で訪問者に見られたくないためですが、別に先にアフィリエイトページを公開しておいても問題はないと思います。あくまで私はそのようにする方が気分がスッキリするという理由です。
>キーワード選定が正しければ早いうちから上位表示されるというのは有る事なのでしょうか?
これは有ります。特に大手の無料ブログを利用している場合はよくあります。特に競合性の低い(ライバルの少ないキーワード)であれば数日で上位表示されることもありますし、ライバルが多いキーワードでもブログの評価自体が上がってくれば時間と共に上がっていきます。もちろん中々上がってこない物もありますが、2~3ヶ月後に一気に順位を上げる事も多いです。ただ、やはりキーワード選定は必須になりますし、ある程度の記事の内容は必要だと思っています。
それから少ない記事数で順位を上げようと思った場合は無料ブログを利用する方が良いと感じています。逆に記事数が増えていくようなブログはWordPressでじっくり育てるのがおすすめです。
>上位表示でなくとも、インデックスされていないという事はキーワードが間違っているということなのでしょうか。
インデックスには時間がかかる場合がありますが、ウェブマスターツールを利用しているのであればウェブマスターツールの「ダッシュボード」⇒クロール⇒「Fetch as Google」という機能を利用してインデックスを促す事ができますので利用するといいかも知れません。インデックス自体はされるはずです。それでもインデックスされないのであれば記事の内容を見直したり追記したりしてみるといいと思います。
>新しいテーマで違うブログをどんどん作ってみた方がいいでしょうか。
私の場合はどんどん新しいのを作ります。それで忘れた頃に以前書いたブログの順位が上がってきていたりするので、さらにクリック率や成約率を上げるために記事を書き直したり新しい記事を足したりしております。これはやり方はどちらでもいいと思います。1つのブログに集中するのもいいですし、複数のブログをどんどん作っていくのもいいですが、1つのブログに集中して順位が上がらなかった時にはショックなので私は複数のブログを同時進行でやってます。大体圏外が長く続くようなブログは順位が上がってくる事はほとんどないので別のブログに統合したり、新しく作り直す事があります。
私の場合は大体3ヶ月を目安にしております。ブログを作って3ヶ月程度様子を見て放置するか手直しするかを決めています。
以上あくまで私のやり方ですが、自分が納得いく部分だけ取り入れたらよいと思います。やり方は人それぞれですし、私自身も全てこのように作っている訳ではないです。書きたい時に書きたいだけ書くというときもあります(笑)
しげぞうさん、いつもお世話になってます。
しげぞうさんがいろいろな方からいただいているコメントを読ませていただいて、それに対してお答えしているしげぞうさんのコメントに質問したいのですがよろしいでしょうか?
「アフィリエイトページを先に作っておいて、それに記事を足している」との事ですが、その最初に作ったアフィリエイトページは最初から公開にしているのでしょうか。
それとも何記事か投稿するまで非公開にしているのでしょうか?
あと、ブログを作り始めて何記事か投稿してる場合、キーワード選定が正しければウェブマスターツールなどを使わなくても早いうちから上位表示されるというのは有る事なのでしょうか?
サテライトサイトを作り始めてゆっくりですが、6、7記事投稿して10日程経ちましたが
上位表示でなくとも、インデックスされていないという事はキーワードが間違っているということなのでしょうか。
更に5、6記事足したらそのままにして、新しいテーマで違うブログをどんどん作ってみた方がいいでしょうか。
いいか悪いか様子をみるというところでの、さじ加減がまだ経験がないのでわかりません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
>おかん様
コメントありがとうございます。私も同じように思っていた時期があり、具体的なサイトの作り方や実際のサイトを見れたらいいのになあと思っていたので、自分のブログではその辺のことも記事にしておいた方が分かりやすいと思って載せております。適当に作ったブログもあるので私も恥ずかしいのですが、こんな記事数の少ないブログでも上位表示できるという事を書きたかったのでそれは良かったと思っています。
私も行動する前に挫折したり、面倒だなと思ってしまう事が大半ですが、面倒だからこそ他の人もやっていない事って結構多いと思います。訪問者も面倒な事が嫌で検索する訳なので面倒な事を代わりにやってあげるというスタンスの方が上手くいくかも知れません。少しでも参考になった部分があったのであればこのブログの意味もでてきますし、励みになります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
しげぞうさん、はじめまして☆
おかんと申します。
私は王道と言われるブログアフィリエイトの教材を購入して実践中に、サテライトサイトの作成で具体例が載っていない為調べている最中にこのブログにたどり着きました。
だいたいのブログアフィリエイターさんが初心者向けと謳い、説明していても実際稼ぎ始める事が出来たサイトやブログを大概は初心者の時作ったもので見せるようなものではないからとか恥ずかしいからとかの理由で公開してくれる方がいない中、しげぞうさんはすべてを公開されていて驚きました。
サテライトサイトについて調べていたので、辿り着いたのは「効果的なサテライトサイトの作り方」のページだったのですが、実際のサテライトサイトが見れてとても参考になり、とても文章に惹きつけられたのでこのブログのすべての記事を読ませていただきました。
お金を出してノウハウを購入する前に、このしげぞうさんのブログに出会いたかったです。
質問などにも詳しく返答してくれて、人柄にも惹かれました。
私はノウハウを購入しても読んで頭で考えて難しいと思って行動する前に挫折するノウハウコレクターだったので、キーワード無双ノウハウも過去のファイルを調べたらしっかり持ってました(笑)
購入してから2年たってからの実践中で、やっと継続は力なりと言う事が身を持ってわかり毎日コツコツ進めているところなので、これからはしげぞうさんのブログとキーワード無双の応用も取り入れてまずはサテライトサイトの作成を続けたいと思います。
このブログに出会えた事を感謝します。
>sino様
コメントありがとうございます。カテゴリーは最初に大まかにしか分けていません。結構適当にやってます。記事が増えてきたところで新たにカテゴリーを分けているのですが、「カテゴリー名」でも上位表示されているカテゴリー名もあるのでそういう部分はあまりつつかない方がいいかなと思っています。本当は最初にしっかり考えておけばよかったのですが、あとから結構コンテンツが増えたのでちょっと放置しています。今後新たにカテゴリーは振り分けをするかもしれませんが、それはもう少し記事が増えてからにしようと思っています。
カテゴリーは最初からきちんと振り分けようと思うと結構難しいので記事をある程度まとめてからカテゴリーは分けるようにしていますが、記事が増えてくると振り分けが難しくなってきますね。あまり参考にならなくてすみません。個人的にはカテゴリーは後から振り分けをしております。
シゲゾウさんいつも充実した分かりやすいコンテンツの提供ありがとうございます。
ご質問なのですが、トップページから目次タグで初心者にも分かりやすく情報を
ご提供いただいているのですが、カテゴリー分けはどのようにされているのでしょうか?
アメブロアフィリエイト群やシーサブログ群は統一されたカテゴリーなのですが、
初心者に必要な基礎知識や稼ぐためのサイトの作り方や具体的な手法の記事の
カテゴリは統一されていないですよね。私もブログを作ろうとしているのですが、
目次ページ作成のタイトルと実際のカテゴリーの振り分けがどうも分かりません。
どのように作られているのでしょうか?初めに記事を作成してどのカテゴリーに
入るのかを決めているのでしょうか?差し支えない程度で構いません。教えていただけたらありがたいです。
>しげぞう様
こちらこそ丁寧なご回答ありがとうございました。非常に参考になります。
なるほど、無料オファーに限らず、商品単体でピンポイントに攻めるよりも、ある程度幅のあるジャンルでキーワード選定した方がいいんですね。後者の方が、より多くのキーワードで上位表示が狙えるでしょうしね。
また、キーワード選定の切り口を変えるという手法も参考になります。確かに、あるキーワードを直接使うのではなく、それと関連する別のキーワードで攻めるというのも有効だと考えられますよね。言われてみるまで気づきませんでした。
後発で参入しても強いライバルサイトに勝つことができるというのは、何よりしげぞう様がこのブログや他のブログで証明されていましたね。作業量対効果、時間対効果を考えってしまって、これだけ時間を掛けて作業したのに、ライバルサイトに勝てなかったという状況を想像し躊躇してしまったのだと思います。
ライバルサイトに勝てなくても、作ったサイトは無駄にならないし、他の利用法もあるのだから、とりあえずリスクは余り考えずに、愚直にサイト作成し続けるのが結局は一番近道のようですね。
とりあえず、ご教示くださったアドバイスを基に、サイト作成に勤しみたいと思います。コンテンツを充実させて、最強のブログを作りあげたいと思います(笑)
また、何か疑問が出てきたら質問させて下さい。ありがとうございました。
>樹様
丁寧なコメントありがとうございます。ちょっと長くなりますが、回答してみます。
私も最初はキーワード無双のやり方通り「商品名 〇〇」というブログを幾つか作っていました。しかしながら本当に人気の商品でなければ上位表示されても意味がないと気が付きました。そのため、その後はジャンルを指定して例えば「自転車」というジャンルに絞って「子供乗せ自転車 ランキング」とか「電動自転車 ランキング」のようなジャンル別のブログを作るようになりました。大体20記事程度でどれも上位表示されましたのでこれは使える!と思ったのです。
一度コツを覚えるとこれはいくらでも応用が利きます。現在はこのブログでも紹介したように「ブログで稼ぐ 初心者」とか「アメブロ アフィリエイト 禁止」みたいな複合キーワードで1つ1つブログを作成して上位表示させ、このブログに訪問者を誘導するという使い方をしています。
さて、無料オファー系のキーワード選定に関しては樹様の推察は正しいです、ジャンルでキーワード選定が必要になります。そのため、無料オファーはアフィリエイトの「おまけ」的な要素で使っています。また、別の切り口として無料オファーを探しているアフィリエイターの方も対象になります。このブログでも「無料オファー 期限無し」という複合キーワードを狙って記事も作成して上位表示されていると思います。
それからキーワード無双を応用して「オプトインアフィリエイト」という単発キーワードを狙ったブログも作成しました(オプトインアフィリエイトとは?徹底解説というブログ)。かなり手抜きのブログで記事数も多くありませんが現在1位に表示されます。ここからこのブログの「無料オファー紹介記事」にリンクを貼ってますので、そこからも登録してくれる人が多いです。
キーワード無双はこのままのノウハウとして使うのではなく、応用して色々なキーワードで上位表示させるノウハウだと思っていますので、単品商品だけのノウハウではなく、すべてのキーワード選定の応用として使えます。
最後に後発でも大丈夫?という部分ですが私自身も後発なので可能だと思っています。「モテる」というキーワードが難しいなら切り口を変えて「ヘアワックスの使い方」とか「人気の香水」とか「匂い対策」的なブログ作成をして、その中で紹介したいアフィリエイトをしていくという手もあります。
でも、どうせならモテるというキーワードで勝負してみるのも面白いかも知れません。ライバルの強さは私はあまり気にしてません。ライバル強いから無理だろうなと思っても私はブログを作ります。それは後から人気ブログができた時にそのブログに誘導するという方法もできますし、関連するジャンルならバックリンク(被リンク)としても使えます。
ただ、最近思うのはやはり記事数を増やして評価を高めていくブログの強さが最強です。狙っているキーワードで面白いように上位表示されますし、記事数が多い分、色々な検索ワードからの訪問があります。逆にGoogleのペナルティーやアルゴリズムの変更等で圏外に飛ばされたらリスク回避はしにくいですけどね。
上手く質問の答えになっているか分かりませんが、私の思う部分です。また分からない部分があればいつでもコメント下さい。私も記事作成のヒントになるので大歓迎です。
しげぞう様、はじめまして。樹と申します。
現在、このブログのノウハウを参考にして、アフィリエイト
に取り組んでおります。
といっても、まだ初めて2週間のペーペーですが(笑)
初歩的なことかもしれないのですが、質問させて下さい。
無料オファー系のオプトインアフィリエイトをする場合、「キーワード選定」はどのようにしたらいいのでしょうか?
物販の場合は、キーワード無双に倣い、商品名+〇〇○という複合キーワードで選定し、需要と供給を調べて、実際に一商品一ブログスタイルの物販のブログを一つ作りました(上位表示はされてませんが…笑)。
全く同じ方法で、無料商材のキーワードを選定しようとすると、無料商材名+〇〇○という複合キーワードになります。
ここで、ふと疑問に思ったのですが、無料商材といった情報商材をその商材名で検索する人がどれだけいるのだろうと。現に、キーワードプランナーやgoodkeywordに無料商材名を入れると、複合キーワードがほとんど出てきません。
なので、無料オファー系には物販系と全く同じキーワード選定は通用しないと判断しました。しげぞう様は、キーワード無双を応用されているそうですが、無料オファー系ではどのようにキーワード選定をされているのでしょうか?差し支えなければ教えていただけないでしょうか?
自分なりに考えたのは、無料オファー系の見込み客というのは、その商材自体を求めてきた人ではなく、自分の悩みを解消してくれる情報を提供するブログに辿り着いて、そのブログで無料商材がおすすめされていたので登録するという人が多いのではないかと。
例えば、「女の子にモテたい」という悩みを持つ人であれば、モテる方法などで検索して、モテるノウハウを提供するブログに辿り着き、そのブログでモテる系の無料商材が紹介してあったので登録する。という流れになるのではないのかと。
つまり、無料オファー系の場合は、商材名でキーワード選定するのではなく、その商材の属するジャンルでキーワード選定すべきではないのかと(例えば、モテる系だったら、「女の子+モテる方法」など)。
自分はこう結論づけたのですが、どこか考え方が間違っているでしょうか?ご指摘いただけると幸いです。
ただし、ジャンルでキーワード選定すると、例えば、モテる系でキーワード選定すると、需要は多いのですが、上位表示されてるライバルサイトが既に強力なコンテンツを揃えているところばかりで、新規参入で果たして太刀打ちできるのかという疑問があります。
長文かつ散文になってしまいましたが、質問をまとめますと、
・無料オファー系の場合、「キーワード選定」は具体的にどのようにしたらいいのか?
・無料オファー系の「キーワード選定」の自分の考え方はどこか間違っているのか?
・上位表示されているライバルサイトと後発で参入して戦えるのか?
以上三点です。
お忙しいところ申し訳ないですが、お答えいただくと幸いです。
>maple様
いつもコメントありがとうございます。ブログタイトルは悩みますよね。このブログも実は3回のタイトル変更をしています。最初は非常に長いタイトルだったので2回目で少し短くし、3回目でさらに短くしてみて現在のタイトル。それでも結構長い(笑)。確かにブログタイトルは変えない方がいいと言われています。特に狙っているキーワードは変えない方がいいと私も思っています。このブログも3回タイトルを変更しましたが、「アフィリエイト」と「稼ぐ」というキーワードは変えていません。
全く違うキーワードにするとまたキーワードの評価が1からスタートになりますし、ブログタイトルってどのページでも表示されるリンクになるので、ブログ全体に及ぼす影響も結構大きいです。例えば100ページのサイトだと、100ページ全部にブログタイトルのリンクが入ってきますので、最低でも100箇所の変更になるのではないでしょうか。そのため、タイトルは変えてもキーワードは変えない方が良いと思います。ただ、狙っているキーワードが思ったより集客できない場合は思い切って新しいキーワードを入れたタイトルにするのも有りだと思います。
それから成約率の問題ですが参考になるかどうか分りませんが、私が初期の頃やっていた方法も紹介しておきます。超地味ですが・・・
「アメブロ」でペラページ(1ページだけ)のブログを1つ作ります。その1ページでアフィリエイトしてみます。物販でもいいですし、情報商材でもOKです。削除される覚悟なので。ペタと読者登録を毎日すこしずつやって、自分のブログに来てもらいます。ほとんどのASPでクリック率が分るのでクリック率を見ながら記事をあれこれ修正して、クリック率の良い誘導の仕方や言葉を試します。
1ページしかないので訪問者を冒頭で引き付けるのは非常に難しいですので、必要なら2~3記事書いてもいいですがどちらにしても勉強になります。訪問者にアフィリエイトと気づかせないように記事の最後まで読ませるレベルになれば合格です。商用と気づかれると速攻でページは閉じられますよ。
これを繰り返しながらクリック率の良い記事だけをアメブロから削除してメインブログに追加していきます。もしくは成約率がいいようならそのままアメブロを使ってもいいです(もちろん削除覚悟で)。アメブロはペタや読者登録で初日からでも訪問者を増やす事ができるので非常に便利で、自分の実力が試されます。
最後にbingの登録ですが、サイトのURLと認証文字を入力して「送信」をクリックだけでOKです。深入りしてbingにアカウント登録してもいいですが面倒なので。bingのインデックスはGoogleに比べて時間がかかりますし、そこまで大きな影響力は現時点ではないので気にする必要はないと思います。
しげぞうさん、こんにちは!
いつもお世話になっています。
今日は、ブログタイトルについて瞑想中…何かアドバイスをいただければと思い投稿しています。
前回、相談したブログ(物販)のタイトルを1週間ほど前に変更しました。
何となく、そのタイトルだと、女性しか見に来てくれないかも…と思ったことと、女性の私が書いてる記事ではなんとなく頼りない気がしたからです。
でも、ブログタイトルって変えないほうがいいみたいな情報をネット上でけっこうみます。
もう変えてしまったので、後の祭りかもしれないのですが、何か対処方法とか、ありますでしょうか。
できればもう一度変えたいくらいなのですが、それは無謀ですよね…
(元に戻したい訳ではありません)
今後たくさんのサイトをUPしていくつもりですが、今のところ、メインはこれだけ、アクセスはそこそこされているようですが、クリックや売上には繋がっていません…それも悲しいですが、最初からそんな上手くいくはずもないと、モチベーションを保とうとしています。
あと、もうヒトツ教えてください。
検索エンジンに自分のブログを登録する方法で、Microsoft Bingに登録する方法がよくわからないのです。
登録したつもりですが、最後までいってないのか、「検索結果が見つかりませんでした。」となってしまいます。
お忙しいところ、何度もすみません。
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは!
本当に、初心者がわからないでいたら、ここに来ればなにかしら解決の糸口がみつかりそうですね。
ありがたいなと思います。
訪れる人のためになるサイトとは、こういうサイトをいうんだわね!と思いました。
とても参考になります。
どうもありがとうございます。
応援ポチツ。これからもよろしくです。
>MAT様
コメントありがとうございます。更新しなくなったら順位が下がるというのは私のブログでは確認できていません。
ほとんどのブログ更新してませんが上位表示は出来ている状態です。
そのため、他の要素も調べてみると良いかもしれません。ハネムーンやエイジングの問題、
それから重複コンテンツの問題や時期的な問題も考えてみると良いと思います。
それとhtmlサイトも作って比較してみるとそれは面白い記事になりそうですね。
私の場合はアクセスが激減したサイトは放置して新しいサイトを作っています。
今作成中のサイトはWordPressで作っていますが、シーサーでサテライトを作って集客する予定です。
ブログにはブログの良さ(即効性)があると思ってますので、
この良い部分をサテライトサイトとして活用する方がいいのかも知れません。
そのため、メインサイトをhtmlサイトやWordPressで作ってみるのも悪くないと思いますよ。
>クライフ様
コメントありがとうございます。
全く同じブログを色々なサイトでやるという事は全く同じ内容で複数のブログを作るという事でしょうか?
全く同じ内容だとミラーサイトになります。同じコンテンツは重複コンテンツとなるので、
最初のブログ以外は検索結果には出てこないようにフィルタリングされます。
そのため、個別記事は同じ内容でタイトルだけ変えただけとかのサイトはしない方がいいです。
それよりもメインサイトを作って、さらに細かいカテゴリーだけを別サイトで作る方が良いと思います。
もちろん内容は違った切り口で文章自体にオリジナリティーを出す事が必要です。