Seesaaブログのフッターにコピーライト表記を入れたり「Powered By Seesaa」を非表示にする方法

Seesaaブログのフッターにコピーライト表記を入れたり「Powered By Seesaa」を非表示にする方法 Seesaaブログアフィリエイトとカスタマイズ

今回はSeesaaブログのフッターにコピーライト表記を入れる方法と「Powered By Seesaa」を非表示にする方法など紹介してみたいと思います。

コピーライト表記は別になくてもいいのですが、一応著作権的な意味合いもありますし、個人的にはトップページへのリンク(内部リンク)にもなるのでやっておいた方がいいと思います。

Seesaaブログのフッターにコピーライト表記を入れる方法-1

こんな感じの表記をブログの一番下(フッター)に表示させる方法ですね。それでは早速スタート!

著作情報
この記事を書いた人

WEBエンジニア11年目。これまでに100を超えるサイトの立ち上げや運営に携わり、2017年に法人化。カスタマイズ、デザイン、ツール作成、サイト移転まで何でもこなします。

sigezoをフォローする

Powered By Seesaaを消していいのか分からないけど多分アウトっぽい

フッターにコピーライト入れるのですが、Powered By Seesaaが結構邪魔になります。

Seesaaブログのフッターにコピーライト表記を入れる方法-6

これはスタイルシートに以下を追加する事で非表示にする事ができます。

.poweredby {
    display: none;
}

ただ、この部分消しても良いのかは一応確認しておいた方が良いと思います。もしかしたら利用規約的に非表示もアウトかもしれません。私は現在Seesaaブログは使ってませんが、もし使うなら「Powered by Seesaa」は残しておくと思います(規約違反だったら怖いので)。

コピーライト表記の設置方法

Seesaaブログの管理画面から「デザイン」⇒「CSS/HTML編集」⇒「適応中のデザインタイトル」をクリックし「HTML編集」というタブをクリックして切り替え。

SeesaaブログHTMLの編集

HTMLのコードがゴチャゴチャありますが、一番下までスクロールしたら一番最後にこんな記述があります。

</body>
</html>

この「/body」の直前に次のコードを追加。

<div class="copyright">Copyright (C) 2014<a href="<% blog.page_url %>">
<% blog.title %></a> All Rights Reserved.</div>

「2014」という部分だけはブログを始めた年に書き換えてね。こんな感じになります。

Seesaaブログのフッターにコピーライト表記を入れる方法-4

追加できたら「保存」をクリックして完了。後は位置調整をしておきましょう。

コピーライト表記の位置調整

ページの下にコピーライト表記ができたと思いますがこのままだと左寄せになっています。中央寄せにする質問がコメントであったので位置調整の方法も追記しておきますね。

先ほどHTML編集しましたが、今後はスタイルシート編集のタブに切り替え。

Seesaaブログスタイルシート編集画面

スタイルシートの一番下に次の記述を追加。

.copyright {
  text-align: center;
  margin:20px 0;
}

中央の位置が気に入らない場合は中央寄せのコードの代わりにこのコードで位置調整する事もできます。

.copyright {
  padding-left:50px;
  margin:20px 0;
}

このpaddingの数値を大きくすればその分コピーライト表記が右に移動していくので好きな数値を入れて調整。以上で設置完了です。

ブログを収益化するならWordPress利用がおすすめ

無料ブログでは利用規約の変更やアカウント停止、サービス終了などのリスクがあります。

また、表示速度も重く、スマホのページには消す事のできない広告が多いためブログでの収益化を考えているならWordPressの利用が圧倒的におすすめです。

WordPressと無料ブログの違いや必要な料金などは以下記事でまとめてます。

コメント

  1. しげぞう より:

    ごまっこ様

    コメントありがとうございます。Seesaaブログの場合はスマホページのHTMLを編集する事はできません。無料ブログではSeesaaブログのようにスマホページのHTMLが編集できないものが多いです。どうしても気になるというのであればやはり独自ドメインなどを取得してWordPressへの移行を検討してみるのも良いと思います。

  2. ごまっこ より:

    お世話になります。ブログ初心者です。よろしくおねがいします。
    コピーライト表記の設置方法につき、上記で紹介されている通り
    にしたのですが、PC版には反映されるもののスマホ版にはコピーライトの文言が反映されないままです。
    どうすればスマホ版にも設定することができるのでしょうか?