【ムームードメイン】独自ドメインの取得方法と注意点。ドメイン更新時の料金も確認を!

ムームードメインドメイン取得の方法と料金 ロリポップ

今回は初心者におすすめの「ムームードメイン」でドメインを取得していくという手順を解説していきますが、更新時の料金の確認方法やドメインの設定など注意点も一緒に紹介していきます。

初めての方は色々分からない事も多いと思いますが、その都度説明しながら図解で紹介しますので、図解の解説を見ながら進めてみて下さい。それでも心配な方はまずはこの記事を最後まで見て、確認してから最初に戻り取得してみて下さい。

ムームードメインでドメインを取得してロリポップレンタルサーバーでWordPressを始めることを目的に進めていきます。

ドメインの選び方と料金

実際に使いがながら紹介した方が分かりやすいので、早速使いたいドメインを検索して探いきます。

まずは「ムームードメイン」のドメイン検索ページを開きます。

ムームードメイン

ムームードメインのサイトの真ん中に検索窓があるので、この中に好きなドメイン名を入れて「検索」してみて下さい。

ムームードメイン検索1

末尾が.comとか.netなど色々なドメインが表示されてます。「カートに追加」と書かれているドメインが取得できるドメインです。

ムームードメイン検索2

ドメイン名は早い者勝ちなので、すでに取得されているドメイン名には×印が付き、取得できないようになってます。その場合はドメイン名に数字等を足してみるか、別のドメイン名を探します。

また、末の「.com」とか「.jp」等で迷ってしまいますよね!ちなみに個人でよく使われている物を紹介しておきます。

  • .com:Commercialの略で個人でも企業でもよく使われる。
  • .net:Networksの略でこれも個人でも企業でも使えます。
  • .org:Organizationsの略で主に非営利団体という意味合いです。
  • .info:Informationの略で情報通知という意味。
  • .biz:Businessビジネス(商用)の用途。

悩む部分ですが、個人であれば「.com」もしくは「.net」がおすすめです。

ドメイン料金は事前に確認。ドメイン更新時の料金に注意

ドメインを取得する時に表示される金額は高いもの、キャンペーンで安くなっているドメインが結構あります。

ドメイン取得前に確認しておくべきポイントは「取得費用」と「更新費用」です。

例えばですね、ムームードメインの料金表がこちらです。

ムームードメイン料金表

.comの料金をみると取得費用で「1,160円」で更新が「1,480円」になってますよね。これは年間の金額で、ドメインの取得費用と年間の管理費が含まれています。要は全部含んだ金額です。

つまり1年目は「1,160円」ですが、2年目以降は「1,480円」になるので月間にすると100円ちょっとくらい。

ここで、料金的に安い「.net」の料金部分を見て下さい。取得「699円」更新「1,480円」になってますよね。つまり、一見安くみえる「net」ですが、これは最初の1年だけ安いという事です。2年目以降は「.com」と変わりません。

というように一見安く見えるドメインでも更新費用が高いものがあったり、逆も場合もあります。

どのドメイン業者でも同じような感じなので必ず確認するようにしましょう。

という訳でムームードメインの料金ページも必ず確認しておいてください。

ムームードメイン料金一覧ページ

MEMO

ドメインの取得後にロリポップレンタルサーバーの申込みもしていくため、先にロリップのキャンペーンも確認しておいてください。

■ロリポップ ※期間限定のキャンペーンあり
https://lolipop.jp/

ムームードメインでのドメイン取得の手順

ムームードメインで好きなドメインを検索してカートに追加。

ムームードメイン取得の流れ1

そのまま「お申込みへ」をクリック。

ムームードメイン取得の流れ2

ムームードメインで初めてドメインを購入する利用する場合はIDの登録が必要になりますので「新規登録」をクリック。

ムームードメインアカウント登録の流れ1

ムームードメインにログインするために必要なID(メールアドレス)とパスワードを決めて「内容確認」ボタンをクリック。

ムームードメインアカウント登録の流れ3

内容に間違いがなければ「ユーザー登録」をクリック。

ムームードメインアカウント登録の流れ4

これでユーザー登録はOKです。ドメイン取得の途中なので続きに戻ります。

ドメイン設定

ムームードメインのドメイン設定

まず「WHOIS公開情報」というのがありますが、これは「弊社の情報を代理公開する」を選んで下さい

ドメインを取得するとそのドメインの登録者情報が公開されます。自分の個人情報が分かると困りますよね?そのための情報の代理公開です。「whois情報代行サービス」というやつなので個人情報は公開されません。そのため、ここでは「弊社の情報を代理公開する」を選んで下さい。

また、その下にある「ネームサーバー」という項目はロリポップサーバー利用であれば「ムームーDSN」のままでOKです

MEMO

ネームーサーバーは利用するサーバーによって変更が必要になりますが、ロリポップ利用の場合はムームーDNSで紐づけされます。

ロリポップサーバー以外で利用される場合でも後から変更可能です。

連携サービス同時申し込み

ロリポップサーバーとの連携申し込みができますが、急いで決める必要はないので迷っている方はスルーでOKです。

ムームードメイン連携サービスの申し込み

オプションサービス ムームードメイン for WPホスティング

ムームードメイン for WPホスティング は、取得したドメインですぐにWordPressが利用できるオプションですが、オプション使わなくてもWordPressのインストールは簡単なので必要ありません。こちらもスルーします。

ムームードメインオプションサービス

ムームーメール

「ムームーメール」という項目がありますが、これは必要ありませんし、万が一必要になった場合でもあとから契約もできますのでここのチェックは外しておきましょう。

そもそもレンタルサーバー側でもメールが使えますのでムームーメールは必要ないです。

ムームーメール設定

お支払い

次の項目にお支払いという項目があり、「ドメインの契約年数」や、「支払い方法」を選択する事ができます。

ドメイン契約年数はとりあえず1年を選択しておいて1年後に更新する方がほとんどでしょう。また、支払い方法はできれば「クレジット」か「おさいぽ」が確実です。

ムームードメイン料金の支払い

クレジットカードか「おさいぽ」で支払いしておけば「自動更新設定」ができますので、1年後にドメイン代を払い忘れるという心配がありませんし、すぐにドメイン代の入金が確認されるのでドメイン取得がスムーズです。自動更新の設定は後からでもできます。

銀行振り込みやコンビニ支払いの場合は入金を確認できるまでドメインの取得になりませんし手数料もかかりますので注意

支払い方法を「クレジット」した方はクレジットカード情報の入力。ドメイン取得の料金も確認しておきます。

ムームードメイン料金の支払い2

入力が終わったら次のステップへ。

ユーザー情報入力

最後にユーザー情報の入力です。必要事項を入力していきます。

ムームードメイン取得の流れ5

入力できたら次へ。

ムームードメイン取得の流れ7

最後に全体の確認画面になるので、間違いなければ利用規約にチェックを入れて「取得する」をクリック。

ムームードメイン取得の流れ6

クレジット払いならこの時点でドメインが取得完了です。

ムームードメイン取得の流れ8

クレジット払いの方はドメイン取得できたと思いますので次の記事へどうぞ。

【図解】ロリポップの申し込み方法からWordPressブログの始め方までのまとめ
レンタルサーバー「ロリポップ」の申し込み方法から使い方をまとめたページです。 ...

銀行振り込みやコンビニ払いでドメイン料金の支払いをする場合

すでにムームードメインにログイン状態になっていると思いますが、ログインしてない場合はムームードメインのトップページの右上からログインします。最初に登録したIDとパスワードを入力してログイン。

ムームードメインログイン

右上のIDの部分にカーソルを合わせて「コントロールパネル」を選択。

ムームードメインログイン2

すると「コントロールパネル」というページになります。

左のサイドメニューから「お支払い方法」⇒「各種お支払い」をクリック。

ムームードメインコンビニ払い1

支払いをするドメインを選択して「お支払い」をクリック。

ムームードメインコンビニ払い2

決済方法を選択して「お支払い情報を表示」。

ムームードメインコンビニ払い3

「お支払い情報を表示」をクリックすると支払い方法の詳しい方法が書かれてますので、そちらに従ってコンビニや銀行で料金を振り込む事が可能です。

各支払い方法別にヘルプで詳しく解説されているので確認して下さい。

料金の支払いが済んだらコントロールパネルの左のサイドメニューから「ドメイン取得」という項目をクリック。

ムームードメインドメイン取得-1

自分のドメインが表示されるので「ドメイン取得」をクリック。

ムームードメインドメイン取得-2

以上ムームードメインでのドメイン取得は完了です。

次回はドメインの設定やWordPressのインストールをしていきます。

【図解】ロリポップの申し込み方法からWordPressブログの始め方までのまとめ
レンタルサーバー「ロリポップ」の申し込み方法から使い方をまとめたページです。 ...

コメント

  1. しげぞう より:

    てつ様

    コメントありがとうございます。最近のリニューアルで変更されてますね!時間のある時に修正しておきます!ご指摘ありがとうございました。

  2. てつ より:

    試にムームードメインでドメイン名を検索してみましたが、検索結果が「○印」ではなく「カートに追加」と出ましたが。
    これは、表記方法が変わったのでしょうか?

  3. しげぞう より:

    のん様

    コメントありがとうございます。ムームードメインで取得したドメインをロリポップで利用するのであれば「ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用する」という項目にチェックを入れてあればOKです。ちなみにロリポップにチェックをいれても大丈夫です。ただ、ロリポップ以外のサーバーを利用する場合にはネームサーバーの変更が必要になります。

    ムームードメインで「ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用する」もしくは「ロリポップ!レンタルサーバー」で設定しておき、後はロリポップで独自ドメインの設定をしていく作業をしていきます。
    ロリポップに独自ドメインを設定する

    サブドメインに関しては1つのドメインで複数のサイトを運営する事ができます。例えば取得したドメインが「hogemoge.com」だったら「http://○○○.hogemoge.com」や「http://×××.hogemoge.com」のようにドメインの前に色々な文字列を追加して別のサイトを作成する事ができます。

  4. のん より:

    ネームサーバ設定変更>ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用する>ムームーDNSのセットアップ情報変更 と進んで、
    コントロールパネルのところで、
    設定1
    ドメイン 
    ・ホームページ
    ・メール
    とありますが、このサービスの部分は、
    ・ロリポップ
    ・利用しない
    のどちらを選択すれば宜しいでしょうか?

    同じくサブドメインについても教えてくださいm(_ _)m

  5. S より:

    ドメイン一覧にありました
    ありがとうございました

  6. しげぞう より:

    S様

    コメントありがとうございます。支払いがされているのであればおそらくドメインの取得は完了していると思います。ムームードメインにログインして、「ドメイン操作」⇒「ドメイン一覧」で取得しているドメインが表示されていればドメインの取得は完了していると思いますので、確認してみてください。

  7. S より:

    さっきのコメントの、追記で、お支払いは、おさいぽで支払いはされています

  8. S より:

    すいません
    今回このとうりにやったのですがドメイン取得に表示されません
    いろいろみてみたら、ムームーDNSというところに書いてありました
    どうすればよいでしょう?どこかで間違えたのでしょうか?

  9. maboroshi より:

    >しげぞう様

    ご返答ありがとうございます。
    なるほど、99円というのはキャンペーンだったかもですね。確認しつつ再度進めて行きたいと思います。やり方は一緒で、料金も別々なんですね。分かりました。わざわざありがとうございました。

  10. しげぞう より:

    >maboroshi様

    返信ありがとうございます。今使っているドメインにサブドメインでという形ならドメインは取得しなくてもいいんですが、新規のドメインでという場合には新規ドメインが必要です。もちろん料金も別々です。99円というのはキャンペーンか何かですかね?ドメインによっては安い物もありますけど、やり方は一緒です。

  11. maboroshi より:

    すいません。実際に始めてみましたが少し質問です。

    新規ドメインでやろうと思ったのですが、これは、ドメイン料が別々になるんですか?それと、99円のもあるんですが、別に選んでもなにも変わりませんよね?

    以上2つが疑問に思いました。よろしくお願いいたします。

  12. 木下 より:

    詳しい解説有り難う御座います。とても助かります。

  13. poko より:

    >たつ様

    コメントありがとうございます。アドセンスに関しては審査後、ある程度収益が発生した時に住所確認のためのPINコードというのが住所に送られてきます。そのコードを確認してアドセンスのPINコードを入力する必要があります。たつ様の場合は結構特殊な例だと思いますので、これはアドセンスに直接問い合わせて確認しておいた方がよいと思われます。私もよく問い合わせをしますが、割と早く返事が来ますので一度確認してみるとよいと思います。

  14. たつ より:

    Googleアドセンスについてアドバイスをいただけますでしょうか。
    現在、海外在住なのですが、これからGoogleアドセンスを始めようと考えております。
    まだ、審査までは行ってないのですが、審査の際、日本の住所を記載すべきなのか、海外の住所を記載すべきなのか迷ってます。

    迷っているというのも、急遽完全帰国が決まった際、海外の情報を登録すると、まったく使えなくなります。
    しかし、日本の情報で記載すると現在の住んでいるというところとは、まったく違います。

    申請の際、どのようなものを記載するのか不明なのですが、現在、住んでいない日本の情報を記載しても、申請は通るのでしょうか。

    アドバイスをいただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました