Googleアドセンスの申請方法から設置、設定の仕方までの記事をまとめてみました。
Googleアドセンスの審査は以前は無料ブログでもできていましたが、無料ブログでの審査ができなくなったり、またできるようになったりと何のアナウンスもなく変更されます。
そのため、アドセンスの最初の審査は無料ブログではなく、WordPressでサイトを作成し審査を受けることをおすすめします。
独自ドメインの取得方法やレンタルサーバーの選び方、WordPressの始め方、設定、カスタマイズなどは全て図解で記事にしてますので、先にWordPressの準備をしておいて下さい。
Googleアドセンス用のサイト作成から申請まで
まずはGoogleアドセンスでサイトの登録・申請・審査をしていきます。
- 【図解】Googleアドセンスの申込み・登録申請方法から審査までの流れ
- 【図解】Googleアドセンスの審査に落ちる原因は?対処方法と再審査の手順
- Googleアドセンスの審査に何度も落ちるなら代わりに忍者admaxを使って少しでも収益化しよう
広告の種類と作成について
アドセンスの広告は大きくわけて2通りあります。
- 自動広告:全部おまかせ
- マニュアル広告(手動):サイズや位置を自分で決める
自動広告はコードを1つサイトに設置するだけで色々な場所に広告が表示されます。
全部お任せタイプで楽ちんですが、文章の途中や思わぬ場所に大きな広告が出現したりするのがデメリットです。
逆にマニュアル広告は1つ1つ自分で掲載位置やサイズを決める事ができます。
■自動広告を利用する場合

■自分で広告のサイズや位置を決める場合

アドセンスの設置や貼り付け方法
- WordPressにアドセンス広告を設置する方法
- 【図解】Cocoonでアドセンス広告を設置する手順とその他広告の設定方法
- アドセンス広告を横並び(ダブルレクタングル)で設置する方法
- 【図解】SeesaaブログにGoogleアドセンスの広告を設置する方法
- FC2ブログにGoogleアドセンス広告を設置する方法
Googleアドセンス報酬の受け取りの設定方法
Googleアドセンス関連記事
- Googleアドセンスに副サイトを登録・申請する手順
- 【図解】アドセンスで「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください」と表示された場合の対処方法
- Googleアドセンスの個人アカウントをビジネスアカウントに変更した方法、手順など紹介
Googleアドセンスとはどんな広告?
「Google AdSense」(グーグルアドセンス)とは、自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。
要はGoogleが提供している「クリック報酬型」のアフィリエイトサービスです。
クリックされるだけで報酬が発生する広告なので、一般的なブログでも訪問者が多いブログであれば結構な収入になります。最近はほとんどの一般的なブロガーの方でも利用している広告です。
よく「スポンサーリンク」とか「広告」と書いているある部分に貼ってある広告はほとんどアドセンスと思って良いと思います。もちろん例外はありますが。
また、アドセンス広告は一度設置しておけば訪問者の属性に合わせた広告が自動で配信される仕組みになっているため、メンテナンスなど不要で、訪問者に合わせた広告に自動で切り替わります。
クリックされるだけで報酬が発生する「クリック報酬型」サービスはアドセンス以外にも「忍者admax」「nend」など他にも幾つかありますが、他の同じようなサービスと比べてクリック単価の高いのがGoogleアドセンスになります。
1クリックの単価が高いとは言っても1クリック数十円という感じですが、クリックだけで報酬が発生するため、初心者の方でも稼ぎやすい広告というイメージです。
しかも訪問者に合わせた広告が自動で配信されて切り替わりますので、普通の広告よりもクリックされやすいというのはメリットです。特に最近ではSNSなどで記事が爆発的に拡散される事もありますので、とにかく訪問者やPV(ページビュー)が増えるようなブログには使い勝手の良い広告になります。
Googleアドセンスのデメリット
Googleアドセンスのデメリットとしては「ルールが厳しい」という部分です。
アドセンスには「不適切なコンテンツ」、「誤クリックを誘う貼り付け位置」「不正クリック」などたくさんの禁止ルールがあります。もちろん自分でクリックしたり、知り合いに頼んでクリックしてもらうような行為、「クリックしてね!」みたいな誘導もアウトです。
このアドセンスのルールに違反してしまうと、広告の配信が停止され、(これは対応して解除できる)最悪の場合、アカウント自体が停止(これは復活が難しい)という事になり、今後アドセンス広告を使えないという自体になる場合もありますので注意が必要です。
アドセンスの申請や登録の手順は?
独自ドメインのブログやサイトが準備できたらアドセンスの審査の申し込みをしていきます。
一応流れとしては次のようになります。
- サイトを準備
- アドセンスの申し込み
- サイトに広告コードを貼り付けて審査
登録申請方法はこちらの記事で紹介してます。

無料ブログでもアドセンスの申請・審査はできる?
2016年の3月頃から独自ドメインでないとアドセンスの審査・申請ができなくなってましたが2019年現在は無料ブログでも申請ができるようになってます。
ただ、無料ブログの場合スマホページが広告だらけなのでアドセンスの効果が半減以下になりますので注意。
訪問者の割合はスマホが7割以上が普通なのでアドセンスで収益化を考えているなら無料ブログではなくWordPress一択です。
無料ブログしか使っていないという方はこの機会にWordPressを初めてみるのも良いと思いますし、独自ドメイン取得と安いレンタルサーバーで始めれば月額500円以内でWordPressを運営できます。
独自ドメインの取得方法やレンタルサーバーの選び方、WordPressの始め方、設定、カスタマイズなどは全て図解で記事にしてますので、先にWordPressの準備をしておいて下さい。
アドセンス広告を禁止している無料ブログもあるので注意が必要です。
Googleアドセンスの審査は厳しい?禁止事項は?
Googleアドセンスは前述したようにアドセンスのガイドラインをしっかり把握しておく事が必要です。沢山の決まりごとがあるので、知らずに利用するとアカウント停止になるので注意。
そのガイドラインの中からよく配信停止の原因となっている物を幾つかピックアップして紹介してみます。
自分でクリックするのはNG
前述したようにアドセンスはクリック数に応じて報酬を得る事ができますが、自分で何度もクリックしたり、他の人にお願いしてクリックしてもらうのは禁止事項です。これはすぐにバレるのでやめておきましょう。
アドセンス広告を貼ってその前後に「クリックお願いします!」的なのや広告を指し示す矢印や記号も当然アウト(クリックの誘導)。
不適切なコンテンツ
不適切なコンテンツがあるとアドセンス広告の配信が停止される場合があります。どのような内容が不適切なのかというとこんな感じになっています。
- 違法なコンテンツ
- 著作権の侵害に当たるコンテンツ
- 絶滅危惧種から作られた製品の販売を促進するコンテンツ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ
以上Googleアドセンスの基本的な部分を紹介してみました。
WordPressなど独自ドメインのサイトができたらアドセンスの審査してみて下さい。
コメント
iso様
コメントありがとうございます。ちょっと質問の意味が2つ読み取れたので質問の意図と違う場合はお手数ですが、再度コメント下さい。
アドセンス用のブログとアフィリエイト用のブログですが、
「アフィリエイト用のブログ」に「アドセンス広告」を設置する事はあります。アフィリエイトリンクとアドセンス両方設置というスタイルですね。
基本的に「アドセンスのクリック単価」よりも「アフィリエイト広告の報酬」の方が高い事が多いので、アドセンスよりもアフィリエイト広告に流れてくれるならOK。
これが逆だと損してしまうので、その場合はアドセンスを外してアフィリエイト広告のみにした方が良い場合があります。特にジャンルを絞ったブログ。
という感じなのでアドセンス用のブログとアフィリエイト用のブログを分けるのもありますし、共存させるのもOKです。ただ、どっちが成果がでるかABテストは必須かなと思います。
それとアドセンスの審査に関してですが、アドセンスに関しては1つのサイトで審査が通れば他のサイトにも広告が貼れるようになりますので、最初の審査が突破が大事になります。
アドセンスの審査では「アフィリエイトリンクが多すぎると通らない」みたいな噂?がありますので、一応広告などは貼らない状態で申請をするのが良いと思います。
そういう意味で申請用のためだけのブログを作る方も多いです。
しげぞう様
はじめましてisoと申します。
本年よりこちらのサイトでword pressについて勉強させて頂き、
現在アドセンス申請に向けてブログを書き始めました。
色々と参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
質問させて下さい。
googleアドセンス用のブログとアフィリエイトのブログは分けた方が良いのでしょうか?
アフィリエイトもこれから始めたいと思うのですが、
皆さまブログは複数お持ちなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
しげぞうさん
お返事ありがとうございます、プライベート用Gmailを使ってみます。
広告の件も自身の内面的なことを書いているブログなので、気になっておりました。別ブログとはいえネット上にどこまで書くのかなど含めまして。
節度をもって取り組んでみます。今後も参考にさせていただきます。
まるこ様
コメントありがとうございます。あくまで私の場合の話ですが、アドセンス申請用のGmailアドレス(Googleアカウント)はプライベート用の物を使ってます。というのも、アドセンスの場合はブログに問題があった時に広告の配信が停止されてしまいます。その時には登録しているGmailに連絡が来る訳です。
仮に何かの違反などで広告配信を停止された場合には一刻も早く解決したいですし、その間の収益が落ちますので、そのメールを見逃さないためにあえてプライベートのGmailです。
それから、広告主が全てのサイトを把握しているか?という事ですが、私もはっきりは分かりません。実際の所広告を貼っていないブログまで全部把握するのは難しいと思いますし、そこまで調べるメリットがないと思います。
もちろん自社の広告が貼ってあるサイトは広告主の方もチェックしていると思います。
しげぞうさん、はじめまして
現在アドセンス取得をスタートしようとしております。
アドセンスの申請用Gmailアドレスは取得専用で、プライベート用やブログ用に使用しない切り離したもののほうがよいのでしょうか?
それと、一般的に順番が違うかもしれないのですが、現在無料ブログでかなり範囲の狭い体験談ブログにてアフィリエイト広告を貼っています。収益もほんとうに微々たるものですが…
今回新たに始めるブログをASP登録した場合、ASP側がわかるのは当然として現在の広告主は新規ブログを把握するものでしょうか?
広告を貼った場合はわかると思うのですが、貼らない場合はどうなのかと思いまして。
ちなみにASPはa8です。気恥ずかしさからくるものですが、素朴な疑問で。
2点も質問すみません。
しげぞう様
ありがとうございました。
表示速度は確認してみます。
よしこ様
コメントありがとうございます。アドセンスと楽天の商品広告は併用しても大丈夫です。楽天モーションウィジェットも良いですが表示速度が少し遅くなるのがデメリットです。一度使ってみてどちらが良いか試してみると良いと思います。もしかするとモーションウィジェットも昔ほど遅くはないかも?と思いますが、試してないので。。。すみません。
こんにちは、いつもお世話になりありがとうございます。
ファッション関連のブログの場合、楽天の商品を紹介したのですが別の記事で、アドセンスははってもいいでしょうか。
それとも、楽天なら楽天だけのブログがいいでしょうか。
ためになる情報で商品がない場合は、楽天モーションウィジェットを考えています。
しげぞう様、コメントありがとうございます。これからこのブログを読んでいきたいと思っています。
よしこ様
コメントありがとうございます。もちろん色々なテーマを入れたブログでもOKですし、1つのテーマに絞ったブログでもOKです。「テーマは1つに絞った方がいい」とか「色々なテーマを入れてでも記事数を増やす方が良い」という方もいたりして意見はそれぞれです。どれが正解というのは誰にも分かりませんし、Googleのアルゴリズムが変わればこれまでの評価方法も変わり、一気に順位変動がありますので、自分がこれ!と思う方法で続けるのが1番良いと思います。その方が納得できます。
こんにちは、はじめまして
ワードプレスでアドセンスをはじめました。
アドンセンスは1年くらい前に、ドメインをとったものです。
3記事くらいですが、私が行った歌手のライブのmcの記事がトップページに出ました。
こちらで引き続き、ファッションや掃除について書いてもいいでしょうか。
ごちゃまぜというのでしょうか。
新年早々お忙しいところご返信ありがとうございます。
結論から言うと、XMLファイルをインポートした結果、投稿情報やCSSは戻りました。
画像やプラグイン、メニュー構造は一からやり直しですが・・・
すいません、今回このトラブルに対応するにあたり色々勉強しました。
一番最初の私の投稿では状況がうまく伝わらないですね。
参考までに、一部始終を記しておきます。ほかのお困りの方の参考になれば・・・
一つ目の投稿は、要はアドセンスに登録するためにindexページをルートディレクトリにしたいという内容です。
最初にWPをインストールする際、よくあるミスらしいのですがルートディレクトリでなくサブディレクトリにインストールしてしまっていたのです。
そりゃ、ConsoleやAdsenseにindexのURLを登録できなかったわけです・・・
本来なら、WPダッシュボードの一般設定よりサイトURLを変更し、index.phpを書き換え、index.phpと.htaccessを移動させれば対応可能だったのですね。
2つ目の投稿ですが、初心者の私は上記の対応に行きつけず、
更にそのルートディレクトリにWPをインストールしてみました。
するとサーバーのデータベースがよく分からない階層構造になったのです。
テンパった私はWPのダッシュボードの一般設定より、「Wordpressアドレス」を変えるという禁忌を犯してしまったのです。
しかし本来なら、これもまたwp-config.phpを書き換えれば簡単に対処できたのですね・・・。
しかし壊れまくったHPを見て、どうにかしようにもログインすら出来なくなり、もはやデータベースごと削除することしか思いつきませんでした。
これが意味不明の私の投稿の翻訳です・・・お騒がせし申し訳ございません!!
現在、サブディレクトリ時代はなかったことにし、新たにHPを一から運用することにしました。
どうせ引き継ぐような評価も検索流入もなかったですし、幸い記事データだけは無事だったので・・・
wordpressって一歩間違えると、笑いごとではすまないようなトラブルになってしまうケースもあるのですね。大けがにならぬようしっかり勉強しようと思いました笑
えりこ様
返信ありがとうございます。えっと、データベースを削除してWordPressをインストールしなおしたという事なので、ある意味怖いものなしというか復元のチャレンジはしてみても良いと思います。以前のデータベースを削除してますので、記事とか設定などは全て削除されているはずです。
それでですね、まず試してみるべきなのはバックアップしてある「データベース」をインポートすること。データベースには記事とかプラグインの設定とかIDとかパスワードとかそういう情報が入ってますので、今、新しく使っているデータベースの中身を一度削除してバックアップしている「データベース」をインポート。これにチャレンジしてみると良いと思います。
復元に必要なのがバックアップしている「データベース」と「WordPressを構成しているファイル」です。それからFTPソフトも必要になります。面倒で複雑な作業です。以前サーバー移転の記事を書いたのですが、これと似たような感じになります。参考までに。
⇒https://affiliate150.com/lolipop-to-xserver
えりこ様
コメントありがとうございます。サイトのトップページのURLが「http://○○○○.info」となっていると思いますが、もともとこれがトップページのURLであったのであれば特におかしくはないと思います。「データベースを作り直した」という部分が気になるのですが、サイトを見た感じでは問題はなさそうです。ただ、サイトを構成しているフォルダとかファイルの構成?をこちらから見る事ができませんので、気になる部分はサーバーへの問合せをして確認してもらうべきかなと思います。
取得されたドメインが「○○○○.info」のようなドメインだと思いますが、Search Consoleに登録するURLは「http://○○○○.info/」になります。
何度もすいません。
状況が変わりました。
設定の一般のところのWordpressアドレスと、サイトURLをいじったところ
ページがめちゃくちゃになって収集がつかなくなったので、
ロリポップサーバーにあったデータベースを全て削除し、
一からwordpressを簡単インストールしなおしました。
その際、ルートディレクトリにインストールしました。
ここで二点の疑問です。
①データのバックアップは取っていて、ローカル環境にZip形式にて保存されていますが復元できないでしょうか。
こちらのサイトの通りにバックアップを取っており、Dropbpxを使っています。
②以前のwordpressデータは削除されているのでしょうか?
新しいwordpressのアカウントは前と同じIDとパスワードです。
もし前のシステムが残っていたらSEOの観点からまずいと思いますが、
確認する術はありますでしょうか。
新年早々申し訳ございませんが、ご教授のほどお願い致します。
しげぞうさん、あけましておめでとうございます。
新年早々とんでもないことが発覚しました。
私のブログは独自ドメインであるにも関わらず、
「URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。というエラーが出てアドセンスの登録ができません。」
と表示されてしまうのです。
なぜか、と思ったのですが私のホームページはURLが
になってしまっているのです。
【URLはこちらです。公開の際は削除して頂いて結構です
Search Consoleを使用した際も違和感はありました。
クロール統計情報のデータを確認しようとすると、
ルートディレクトリ(○○.info)を登録してください。と表示されましたし…
おそらく、WordPressの簡単インストールをする際に、設定してしまったのだと思われます。
https://affiliate150.com/install-wordpress
この記事の大見出し一つめの最後の画像のところです。
試しにもう一度データベースを作り直し、(同じIDとパスワード)
独自ドメインだけでデータベースを作成し、インストールしたところ…
○○.infoのURLのサイトが出来上がり、
その中のフォルダに今までの書いたが収納されているデータベースが収まった形になっています。
こんな説明で状況が伝わるかはわかりませんが・・・
私はどうしたらいいのでしょうか?
今までのデータベースを大がかりに移動させてくしかないのでしょうか?
ayaa様
コメントありがとうございます。最近は1次審査自体がないようで、URLの登録ができたらすぐに広告を設置できるかと思います。アドセンスの管理画面から広告枠の作成ができるかと思いますので、一度確認をしてみてください。広告を設置して2次審査になります。
⇒Googleアドセンス登録の方法 2次審査編
それと、ソネットブログですが、申請したのはいつごろでしょうか?というのも最近無料ブログで申請ができないという状態になっていたのですが、無料ブログでも申請ができたのでしょうか?教えてもらえると非常に助かります。
はじめまして、しげぞうさん。
ソネットブログでGoogleアドセンスの審査通過待ちです。
広告の設定→コンテンツ列の広告ユニットで
ブログの名前を設定し、広告コードも取得できる状態です。
上記のようなメールが受信されません。
1次審査は通過している状態なのでしょうか。
広告コードをブログに貼り付けをしても反映されていませんが、2次審査通過待ちでしょうか。。
ブログの内容にも依るのかと考えつつ、なかなか通過しないので不安です。。。
できる範囲で構わないので、回答いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
骨屋様
コメントありがとうございます。アドセンスの申請ですが、3月頃から無料ブログでは申請できないという意見がアドセンスフォーラムでも多くでてきており、現時点でも解決していません。そのため、無料ブログではなく独自ドメインで申請するような流れになってきています。今後もこの仕様が続くのかは分かりません(Googleの仕様変更は突然なので)が、一応記事にもしてますので、そちらも読んで見て下さい。
⇒アドセンスの申請登録、審査が無料ブログではできなくなっているかも
アドセンスは、livedoorblogみたいな
無料blogは、申請できないのですか?
何度やっても、申請できません。
よろしくお願いします
乃風様
コメントありがとうございます。そうですね。サイト管理の所から所有するサイトのドメインを入力して「サイトの追加」でOKと思います。サイトを追加していないサイトでアドセンス広告が表示されている場合には追加するように通知が来ると思いますので、追加していないサイトで広告を設置しているのであればここで追加しておくと良いと思います。
また、使っていないプラグインに関してですが、今後も使う予定がないのであればプラグインは削除しておくほうが良いです。セキュリティー面でもその方が安心感はあると思いますので、使う予定がない場合には削除しておきましょう。また、削除する前には念のためバックアップはしておく事をおすすめします。
ご無沙汰しております、しげぞうさん。
グーグルアドセンスの「アカウント」の「サイト管理」画面で、「下の [所有] タブには、サイト固有の広告ブロック ルールを作成するなど、サイトに関連する操作を行うことができるサイトが表示されます。 サイトは手動で追加することも、[未申請] のリストから申請することもできます。」と表示されているのですが、どうもサイトの認証機能と管理機能を統合したらしいのですが、「サイトを追加」ボタンの左側に、自分のURLのアドレスをいれて、そしてそのボタンをクリックすればよい・・・ということのなのでしょうか? よろしくお願いします。
>あきみーやん様
わざわざありがとうございます。紹介リンクを貼って頂けるのは非常に嬉しいです。全く不快ではなく、むしろありがたいです^^;今後もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
しげぞう様、はじめまして。
こちらの記事や他の記事を拝読させて頂き、Googleアドセンスの二次審査まで通る事ができました。
ありがとうございました。
その時のブログを(その時点での)審査通過例として残しておく事にしたのですが、お世話になったWebサイト様として、こちらの『アフィリエイトで稼ぐ方法を全部話そうと思う』様へのリンクを貼らせて頂いています。
ご不快であれば外します。この場を借りてお伝えさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
>ama様
コメントありがとうございます。私の場合は審査用のブログを作成してそれで審査を通しました。アドセンスの規約は結構細かいので、私も内容のほとんどないような記事にアドセンスを貼り付けて「警告?」を受けて一時的にサービス停止された事があります。そういうブログでは現在は別のサービスを利用しています。アドセンスの個人アカウントは基本的に1つしか取れないので私も色々実験ができないのです、すみません。審査の基準の細かい部分に関しては直接問い合わせした方が確実です。
こんにちわ はじめまして
ググってこちら拝見しました。
まとまってて凄くわかりやすいです。
ところでお尋ねしたいのですが
wordpressで写真など大量に載せてるブログ(メイン)は審査に通りにくいので
文字だけの審査用ブログ(サブ)を作って一旦通してから前者にアドセンスを貼る。
という理解で大丈夫でしょうか?
ここでよくわからないのが、私は旅行ブログ作ってるのですが
例えば写真が大量のこの旅行ブログが著作権云々で審査に落ちてしまったので仮に審査用ブログ(サブ)で通した。としてもメインにアドセンスを貼った時点で難癖をつけようと思えばいくらでもつけられると思うのですが、そういうことは現状起きてないのでしょうか?
単に審査過程があまり現状に合致しておらず、それにこちら側が合わせているというだけという解釈で大丈夫でしょうか。
>tomo様
返信ありがとうございます。コード自体を確認してみましたが間違いではないと思われますので、原因は別にあるのだろうと思います。ただ、原因がよく分かりませんので、一度別のやり方を試してみてはどうでしょうか。シーサーブログと同じシステムだったと思いますので、シーサーブログを元に書いてみます。
まずは元の状態に戻せるようにバックアップかコピーをしておいて、「articles-body」からアドセンスのコードを削除します。その後、デザイン⇒コンテンツから「自由形式」をヘッダーの「ブログタイトル」「ブログ説明文」の下に追加して、そこに先ほど削除した「スポンサードリンク」からのコードを貼り付けてみてはどうでしょう?シーサーブログのサイドバーにアドセンスを貼り付けるのと同じ要領で自由形式を作成して、サイドバーではなくブログタイトルとブログ説明文の下に追加するというイメージです。
シーサーブログのサイドバーにアドセンスを貼り付ける方法はこの記事を参考にやってみて試して頂けたら幸いです。
⇒シーサーブログにGoogleアドセンスを設置する方法
しげぞう様、ご回答有難うございます。
さっそく、ためしてみようと思いましたが、現在、私が広告コード以外に入力しているものをお伝えします。HTML記述の真ん中より若干上位置にある「articles-body」の記述箇所の2行目に以下のようなものを入れてその間にコードを貼り付けるようにしています。
スポンサードリンク
広告コード
スポンサードリンク
広告コード
●ですので、しげぞうさんの方で試してほしいとおっしゃっていることは、「スポンサードリンクの後の ☞ ”” この事ではないのかと思いまして、確認の意味も込めてご連絡した次第です。
●こちらが私のブログ(ソネットブログ)でございます。
http://tomo-cchi.blog.so-net.ne.jp/2014-08-26#more
記事上下に広告掲載されるように設定したつもりですが、広告が表示されなのです。
大変お手数ですが、上記のURLより、一度ご確認いただいて、ご指摘いただけないでしょうか。
ちなみに、広告コードのコードタイプは、同期・非同期どちらでも貼付けて試したのですがダメでした。
>tomo様
コメントありがとうございます。アドセンスの広告貼り付けの時にブログによってはコードの直前に改行タグ
<br />
が必要な場合があります。シーサーブログの場合にこのような改行タグが必要なケースが多いですが、シーサーブログとソネットは同じシステムだったと記憶しておりますので、もしかするとアドセンスのコードの直前に改行タグ<br />
を入れると上手くいくかも知れません。それから設置して表示までに数分~数十分かかる場合もあります。一度試してみてもらえないでしょうか?現在、ソネットブログでグーグルアドセンス広告の2次審査のアカウント有料化の完了となり、本来は広告が掲載され、ブログ記事内へと表示されるのですがされません。
ネット上でいろいろ調べていましたら、こちらのサイトへとたどり着いた者です。
広告コードの設定方法や貼り付け方などは他のサイトの方々にも確認していただいたのですが、間違っていないとのことみたいです。
また、シーサーブログやライブドアブログでは問題なく広告が掲載表示されております。
もし、何かご指摘していただけることや設定の仕方の不足箇所などがあるかもしれません。
私自身もしかしたら、こちらのこのようなサイトを運営されている方でしたら、何かご存じではないか、と思いましてコメントさせていただきました。
お手数ですが、ご回答いただけましたら幸いです。