※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

電動自転車の選び方まとめ。おすすめのメーカーはどこ?バッテリーを選ぶ基準は?

ギュット・アニーズ・DX 買ったもの

電動アシスト自転車はバッテリーから供給される電気エネルギーを使ったモーターによって、運転者のペダリングをアシストしてくれる自転車です。

最近では電動アシスト自転車の価格が下がってきており、手に入りやすい時代になってきました。

各メーカーからさまざまな種類が製造されていますが、数ある電動アシスト自転車の中で、自分に合ったものを探そうにも、「何を基準に選んだらいいの?」と迷ってしまうことでしょう。

そこで今回は、電動アシスト自転車の選び方や注意点などをご紹介します。

MEMO

子供乗せ自転車の購入を検討している方は事前に必ずレビューを確認してみてください。

とても参考になります。

子供乗せ自転車購入者のレビューを見る

自転車総合通販サイト年間売上NO.1

↑価格を比較してみてください↑

電動アシスト付きのメリットとデメリット

電動アシストの一番のメリットは楽!という点です。当たり前の話にはなりますが、電動アシストがついていると普通に自転車をこぐ半分くらいの力で自転車を走らせることができます。

子どもを自転車に乗せると想像以上にペダルが重くなります。そのため電動アシストがあるのとないのとでは、ペダルの重さが全く違います。

短い距離で使う場合にはまだいいかもしれませんが、走行距離が長く、坂道の多い、起伏のある地形になればなるほどこの電動アシストの力があると非常に便利ですし楽です。

また、アシストしてもらえるおかげで走行時の安定性も高くなります。子どもを乗せている場合は、自分一人で乗っているとき以上に安定性が気になるものです。

電動アシスト付きのデメリットは、価格が高いという点でしょう。電動アシスト付きの子ども乗せ自転車は、人気メーカーのものだと10万円以上します。

この価格がネックになり、電動アシスト付きを諦めてしまう人も多いようです。

また、電動アシスト付きはバッテリーの充電と交換が必要になってきます。バッテリーの充電一回あたりの目安は約10円なので、それ自体はそこまで気にならないと思います。

しかしバッテリー自体にも寿命があり、ハードな使い方をしていると数年程で交換しないといけない場合もあります。バッテリーの価格は2万円~4万円ほどなので、これをデメリットとしてとらえる人も多いでしょう。

電動アシスト自転車のメーカーはどこがおすすめ?

国内で主に販売されている電動アシスト自転車の大手メーカーは、主に以下の3社です。

  • パナソニック
  • ブリジストン
  • ヤマハ

パナソニック

家電製品でおなじみのメーカーですが、電動アシスト自転車で国内シェアNO.1のロングセラーモデル、ビビDXを販売しています。

唯一、製造から組立てまですべて純日本製にこだわり続け、性能の良さとコストパフォーマンスの高さで人気を維持しています

エコナビによる省電力システムや、電子制御装置によるアシストパワーの自動コントロールなど、電装パーツの性能が特に充実しているモデルが多いです。

ブリジストン

自転車本体や、車のタイヤ製造メーカーとして有名な会社です。

電動アシスト自転車に関しては、車体はブリヂストン、バッテリーはヤマハというように共同開発を行っています

「上尾式」とも呼ばれる国内工場で作られる剛性の高いフレーム加工技術で、長持ちする自転車として古くから愛されています。

アルベルトなどに代表されるような、普通のチェーンではなくベルトを用いたドライブシステムによって、走行性能や快適性が高いモデルが特徴的です。

ヤマハ

自転車よりもバイクで有名なメーカーです。

電動アシスト自転車に関しては、車体はブリヂストン、バッテリーはヤマハというように共同開発を行っていますので、基本的な内部性能はブリヂストンのものと同じです

漕ぎ出しのスタートがパナソニックのものと比べてマイルドで、電動アシスト自転車に乗ったことがない人は初速のスピードに恐れることなく安心して乗り出すことができるのが特徴。

能力は同じ自転車でも、ブリヂストンと比べてカラー展開が豊富になっています。

■楽天市場
【売れ筋】子供乗せ自転車のレビューを見る

電動アシスト自転車を選ぶ際のポイントと注意点

バッテリーの選び方や注意点なども紹介していきます。

バッテリーの容量や大きさを選ぶ基準

バッテリー

電動アシスト自転車の価格設定や性能の違いを決める大きな決め手になるパーツがバッテリーです。

購入する際にまず確認するべきは、バッテリーの容量になります

容量はアンペア(Ah)表示になっており、この数字が大きいほど長い距離を走れるという意味です。

メーカーにより細かい誤差はありますが、現在販売されている電動車で一般的な容量は、6Ah~16Ah前後の数字であることが一般的です。

そしてそれぞれ走れる距離の目安は、通常のモードで6Ahなら25km、9Ahは40km、13Ahなら50km、16Ahは70km前後となっています

ここでご紹介したのはあくまで目安の数字ですが、メーカーごとに電気の出力や車重の重さなどの違いによって走行距離は前後します。

MEMO

基本的に電動車には3つのモードが搭載されており、上で紹介したのは通常モードでの走行距離です。

他に省電力モードとパワーモードというものがあります。

省電力モードはペダリングは少し重くなるものの走行距離が長くなり、パワーモードでは走行距離が短くなる替わりにペダリングが少し軽くなります。

モードを変更することで走行距離の目安も変わる、ということを覚えておきましょう。

格安の中古品などは注意

近年ではインターネット通販を通じて、多くの電動アシスト自転車が販売されていますが、皆さんが聞いたことのないようなメーカーが販売している、格安の車体は注意が必要な場合があります。

金額の目安としては、6万円以下は要注意です。

これらの自転車は自転車の部品を使っていないことが多く、自転車屋で修理ができません。自転車屋側もそういう認識でいるため、そのような自転車を持ってこられると、たとえできる部分の修理だったとしても門前払いされる可能性があります

また、バッテリーや手元スイッチなどの交換部品も、いざ交換したい時期になったときには、もう製造は終わっているので部品が無い、というケースが多いです。
有名メーカーのものは新モデルでも互換できるパーツもありますし、古いモデルでも10年程度は部品のストックをしているので安心です。

デザイン性は必要に応じて

デザイン

自転車を選ぶ際にデザインを重視して選ぶ方もいるかと思います。

ただデザイン性の高いモデルは、性能の同じレベルのモデルよりも値段設定が高くなってしまいます。

しかもカジュアルデザインの自転車には、タイヤの側面がアメ色のカラーになっているものが多く装着されています。

このタイヤのアメ色の部分は紫外線に弱く劣化しやすくなっており、接地面の黒い部分と耐久性が異なるため、境目の部分に亀裂ができてしまいます。

デザイン性の高い車種の方が値段が高いのに、耐久性の部分では劣るという見方もできるので、そこも踏まえたうえでデザイン重視の車種は検討した方がいいでしょう

電動アシスト自転車購入後の注意点

電動アシスト自転車購入後に注意するべき点もありますのでそちらも紹介しておきます。

タイヤの空気が抜けている事に気が付かない

タイヤの空気

電動でペダリングをアシストしてくれるてしまうので、タイヤの空気が抜けていることに気が付かない人が多いです

電動アシスト自転車に限ったことではないですが、自転車は乗らなくてもどんどんタイヤの空気は抜けていきます。できれば2週間に1度、最低でも月に1度は空気を入れて使用してください。

そうでなくても走行中にタイヤを引きずる音がするときや、ハンドルがふらつくなどの現象が起こった場合は空気が抜けていることがあります。

こまめにタイヤを指の腹で押し、空気が抜けていないかどうかチェックすることが、自転車を長持ちさせるポイントでもあります。

車種によっては、タイヤに空気の減り具合が見た目でわかるゲージが装備されているモデルもありますので、空気抜けが気になる方や手を汚したくない方にはおすすめです。

バッテリーは使いきってから充電

バッテリーの寿命は充電回数によって決まるため、使いきらずにこまめに充電している人ほど寿命が短くなってしまいます

つまり大きい方が電気を使いきるまでの時間が長いため、充電回数が少なくなり寿命が延びるため、長い目で見ると容量の大きいものを購入した方がお得ということですが、その分重くなりますので、どれくらいの距離乗るのかを把握してバッテリー選ぶのが良いです。

また、特に寒い冬や、特に暑い夏など、外を走ってきてから急にバッテリーを充電器に載せてしまうと、バッテリーが急な温度変化に対応できず、正しく充電されなくなってしまいます。

外から帰ったときは、30分ほど常温に置いておいてから、充電器に挿すのが良いとされています。

自分の目当てにする自転車像をイメージしておき、実際お店に行ってスタッフに希望を伝えることが何より重要です。

以上電動自転車の選び方と注意点でした。

MEMO

子供乗せ自転車の購入を検討している方は事前に必ずレビューを確認してみてください。

とても参考になります。

子供乗せ自転車購入者のレビューを見る

自転車総合通販サイト年間売上NO.1

↑価格を比較してみてください↑

コメント