【2023年】スマートフォンのSDカードってどれがおすすめ?Androidスマホ用microSDカードの種類と選び方

おすすめのスマホ用SDカードと選び方 買ったもの

私Android(アンドロイド)ユーザー、Xperia™ XZ SO-01Jという機種を使っているのですが、先日スマートフォンのSDカードが破損しました。急にSDカードに保存ができなくなって、認識もされなくなってしまいました(原因は不明です)。

スマホのSDカードを交換したいのですが、SDカードの種類が多すぎてどれが良いのか全く分からない!!!

という事で今回詳しい方におすすめのSDカードと選び方を教えてもらってきました。忘れないようにメモ代わりに残しておきます。

スマホ本体の対応規格を確認!

まずは自分の使っているスマホ本体の対応規格?を確認すべし!との事。

私の使っている機種が「Xperia™ XZ SO-01J」なので早速検索したら出てきました。

スマートフォンにおすすめのSDカードと選び方-2

Xperia™ XZ SO-01Jでは市販の2GBまでのmicroSDカード、32GBまでのmicroSDHCカード、256GBまでのmicroSDXCカードに対応しています。

という事でとりあえず対応するmicroSDカードは分かりましたのでSDカードの選び方を紹介します。

スマホ用(Android用)microSDカードを選ぶポイントは4つ

スマホ(Android)用のmicroSDカードの選ぶポイントとして4つ教えてもらいました。

  1. microSDカードの容量
  2. スピードクラス
  3. 機能(耐久性)
  4. 安心感と価格のバランス

1.microSDカードの容量について

家電量販店などでSDカードを探すと「SDカード」と「microSDカード」があります。SDカードとmicroSDカードは対応機器が異なります。

SDカードはデジカメやデジタルビデオカメラに対応しており、一方のmicroSDカードは、スマートフォンやオーディオプレーヤー、ニンテンドーSwitchなどのゲーム機に対応しています。

今回はスマホなのでmicroSDカード

で、ですね、さらにmicroSDカードには「SDHC」「SDXC」に「SD」を加えた3種類の規格があります。

大きな違いはデータ容量で、「SD」<「SDHC」<「SDXC」の順に容量が増えていきます

SDカード規格
引用:【2022年度版】SDカードには寿命がある!?「容量」と「転送速度」「価格」以外のメモリ選びのポイント|サンワダイレクト

SDSDHCSDXC
1〜2GB 4〜32GB 64〜256GB

容量が大きければ保存できるデータが増えますが、容量が大きいほど値段が高くなります。

保存容量の目安。

スマートフォンにおすすめのSDカードと選び方-1
出典:SDカードを選ぼう|BUFFALO

MEMO

スマホの高性能化、アプリのデータ容量の増加が進んでおり、少ない容量だと不安が残るため、今後のことを考えると、おすすめは32〜64GBです。

2.速度について

SDカードには容量だけでなくスピードにも違いがある(スピードクラス)。スピードクラスは、スマホとSDカード対応機器の読み込み速度と書き込み速度を表します。

SDカードスピードクラス
引用:【2022年度版】SDカードには寿命がある!?「容量」と「転送速度」「価格」以外のメモリ選びのポイント|サンワダイレクト

スピードクラス転送速度
CLASS 2 2MB/秒
CLASS 44MB/秒
CLASS 66MB/秒
CLASS 1010MB/秒

数値が大きいほどスピードが早くなり、数値はカードの表面のロゴに記載されています。

SDカードスピードクラス

  • 現在の主流はCLASS10
  • スピードが遅いと案外ストレス(特に動画の撮影)
  • データ移動でスピード差を感じる

MEMO

スピードクラスは値段にそれほど影響しないので速いもの(CLASS10)を選んでおけばOK。

3.アプリケーションパフォーマンスクラスについて

アプリケーションパフォーマンスクラス
出典:SD アプリケーションパフォーマンスクラス とはどんな規格?A1とA2の違い

Androidスマホで内部ストレージ化したSDカードにインストールしたアプリを正常に作動させるには、2016年に公開された新規格「A1」もしくは「A2」に対応したSDカードがおすすめ。

この「A1」や「A2」はアプリケーションパフォーマンスクラスのことで、アプリの実行と保存に最低必要な処理速度の目安です。

「A2」の方が高速にアプリを実行できますが、価格は少し高めになります。個人的には「A1」でも十分と感じます。

4.機能で選ぶ

microSDカードはデータの保存だけではなく、メーカーにより独自の機能がついている物があるが、一番重要なのは耐久性。

耐久力のある物は、防水性・耐衝撃・耐温度に設計されている。

せっかくの大切なデータが消えてしまったらいけないので、耐久性のあるmicroSDカードが良い。

物によってはデータの上書き禁止の機能が付いている物もあります。

5.安心感と価格のバランスで選ぶ

ネットで購入する場合、商品名に「国内正規品」「並行輸入品」「バルク品」と記載されている物があります。

国内正規品は、日本国内向けに販売している商品で、長期保証が付いています。その代わり、並行輸入品とバルク品より割高。

安心より安さを求めるのであれば、「並行輸入品」「バルク品」。ただ、商品の口コミのチェックは必須!!

代表的なメーカーは、SanDisk、東芝、トランセンド・ジャパン(台湾の企業ですが、USBなどの記録媒体で世界第3位のシェア)あたりが有名。

おすすめのmicroSDカード3選

日常生活で使う範囲、旅行の際に・仕事や趣味で大容量が必要なとき。それぞれのケースで容量、メーカー、金額に応じておすすめのmicroSDカードを紹介します。

あれこれ選ぶの面倒という方は安心の「SanDisk製のSDカード」で良いかと。

安心のSanDisk製「SanDisk Ultra microSDHCカード UHS-I Class10」

SDカードでは有名なメーカーサンディスクのSDカードです。

最大30MB/秒の転送速度、フルHD動画にも最適なCLASS10、UHSスピードクラス1に対応した高速microSDカードです。

コマ落ちなどを気にせずフルHD動画を撮影できます。容量も大容量の128GBを選べば撮影途中で容量いっぱいになる心配もありません。

SD変換アダプタが付いており、撮影した写真や動画をSDカードスロットがついた機器にデータ転送できます。また、データの整理やバックアップができる、サンディスク専用Androidアプリ「サンディスク メモリーゾーン」があります。

防水性、耐衝撃、耐X線、耐温度など非常に耐久性に優れているので、とっさのアクシデントでもデータを失うことがありません。

スマホを水に落としてしまったり、カードをポケットに入れたまま洗濯してしまっても大切なデータを守ってくれるというから驚き(゜o゜;

※「16GB」「32GB」「64GB」「128GB」で選べます。

MEMO

Amazonで買い物する方は「JCBカードW」のような年会費がずっと無料で、ポイント還元率が良いカードを作っておくとお得です。

※「JCBカードW」は年会費が無料なのに、Amazon、セブンイレブン、スターバックスなど優待店での利用でポイント還元率が大幅アップするクレジットカードです。

驚きの5年保証「TOSHIBA microSDHCカード」

東芝のこの製品は、上で紹介した「SanDisk Ultra microSDHCカード UHS-I Class10」より高速な最大転送速度40MB/sです。

もちろんUHSスピードクラス1、SDスピードクラス10に対応しています。

大事な思い出を記録するmicroSDカードで一番大切なことは、「何も考えないで普通に使える」ではないでしょうか。

その点、国内メーカー製造の製品は安心です。高品質のうえ、5年保証があることからSDカードをはじめて買う方におすすめのmicroSDカードです。

※「8GB」「16GB」「32GB」から選べます。

Nintendo Switchでも使える「サムスンmicroSDカード EVO Plus Class10 UHS-I対応 MB-MC32GA/ECO」

高機能で高品質でありながら、低価格を実現したサムスンの商品。

突出した転送速度の速さに加えて、防水性、耐X線、耐温度、耐磁に優れた製品です。しかも10年保証付きで隙がありません。

容量も32GB〜256GBまで販売しているので、容量オーバーも気にせずに利用できます。

※「32GB」「64GB」「128GB」「256GB」で選べます。

追記:SDカードの交換と一緒にスマホ料金の見直ししてみた

余談なんですが、今回SDカードの交換と同時に格安SIMへの乗り換えしてみたらスマホの月額料金が激安になりました。

6ヶ月間実質無料のソフトバンクの格安プラン「LINEMO(ラインモ)」を試しにつかってみたのです。

↓今なら半年間実質0円↓
LINEMO

LINEMOを選んだ理由は以下です。

POINT

  • 3GBのミニプラン(990円)が半年間実質0円で利用できる
  • ソフトバンクの高品質な通信回線をそのまま利用できる
  • LINEのトークも通話も使い放題(ギガフリー)
  • 契約料0円、解約料0円、2年縛りなしいつでも解約OK。

特にLINEMOはLINEのメッセージ(トーク)のやりとりや、音声通話・ビデオ通話などを利用した際に、データ通信量が消費されません(LINEギガフリー)

LINEのトーク、音声通話、ビデオ通話がデータ通信料にカウントされないのでうちの場合は「ミニプラン」でも十分。

また、契約期間は決まってない(縛りはない)ので、いつ解約しても違約金などはかかりません。

子供やシニアの方の初めてのスマホデビューに最適だなと感じました。

ミニプランの3GBでは足りないという方は「スマホプラン(月額2,728円)」もあります。

↓申込みの翌日に利用説明書とSIMが到着
LINEMOのSIM到着2

SIMカードの切り離しやセット方法、LINEMOの開通やアプリの設定など1つ1つ利用説明書で説明されてますので難しいことはありません。

SIMカードを入れて設定をするだけだったので数分で開通できて非常に簡単でした。

MEMO

キャンペーンの内容は変更・終了になる場合があるので、最新のキャンペーン内容を確認しておいてください。

■LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

ドコモからLINEMOに乗り換えた手順はメモ代わりに書いてます。

【図解】ドコモからLINEMO(ラインモ)に乗り換え方法や利用開始までの日数、よくある質問まとめ
現在子供のスマホはLINEMOを契約しているのですが、とても安くて電波も問題ない...

コメント

  1. 訪問者 より:

    SDカードならTOSHIBA(Kioxia)かSanDiskが鉄板ですね。
    Transcendもいい線いってます。
    Samsungはちょっとコスパ悪い気がします。