たまに耳にする「医薬部外品」って何?化粧品とどう違うの??と思ったことのある方は多いかと思います。時短でスキンケアできるオールインワンゲルの中でも、「医薬部外品」と書かれているものがたまにありますよね。
今回は、その違いと選び方・使い方、それから医薬部外品のオールインワンゲルもいくつかご紹介したいと思います(^^

「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の違いとは??
まず、オールインワンゲル含む多くのスキンケア用品は、大きく「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の3種類に分けられます。
「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の通称。旧薬事法のこと)」により、スキンケア用品は上記のいずれかに属するように指定されているんです。
「シミ対策」とか「ニキビ対策」とか、同じスキンケアの目的・用途であっても、そのスキンケア用品が「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」かで実際の効果、効能や成分表示なんかも変わってきます。
という訳で「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」この3つについてそれぞれ説明してみますね!
化粧品とは?
「化粧品」は、美容を目的として作られた美容品のこと。顔のお肌に関して言えば、「良くないところを隠しキレイに見せるためのもの」。
シミとかソバカスとかニキビ跡とか、ファンデーションやコンシーラーで隠したいですよね。口紅やリップグロスを塗ってキレイな唇に見せたいし、くすみや顔色が気になればチークをのせる。これらのように、美容を目的としているのものは「化粧品」に分類されます。
ここでは顔のお肌に関してのお話をしましたが、こういった一般的なコスメだけでなく、歯磨き粉なんかも化粧品に分類されているものもあるし、シャンプーやリンスなんかも化粧品に分類されるものがたくさんあります。
医薬部外品とは?
「医薬部外品」というのは、ある目的に対して有効成分が一定量以上配合されているもののこと。
厚生労働省より認可されたものは「医薬部外品」として名乗ることができて、化粧品よりも効果が期待できます。
ただ、治療を目的としたものというわけではないため、その効果は「緩やかなもの」とされています。効能に関する表示も、例えば「シミ」や「ニキビ」に関してだったら、「シミが消える!」「ニキビが治る!」といった表記はされておらず、「シミを防ぐ」「ニキビをできにくくする」といった表記がされているはず。
これは法律上で決まっていて、医薬部外品には劇的な効能を謳うことはNGとされているんです。あくまで「予防」といったところを目的にした製品という感じですね。
医薬品とは?
「医薬品」は、ひと言で言ってしまえば「お薬」のこと。お医者さんから処方せんを出してもらって買える薬も、処方せんなしで買える風邪薬や胃腸薬なんかも「医薬品」になります。
これは、ちゃんと「改善」「治療」を目的としたものなので、「効く」「治す」といった表記がされていることが多いです。
もちろん、医薬品の中でも配合されている有効成分の量や種類は商品によって異なるので、「お肌の保護」とか「防ぐ」という比較的穏やかな表現での効能表記がされているものもあります。
というように、スキンケア用品の中でもそれぞれ含まれる有効成分の量や種類によって、「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」に分かれ、期待できる効能の表記も変わってくるんです。
効能や表記について実際に見てみよう
実際に、書かれている効能や効果がどんなふうに違うのか、ちょっとだけ例に挙げてますね(^^)
まず、ちふれのオールインワンジェル。これは「化粧品」です。
「たっぷり、しっかり濃密美肌」と書いてありますね(^^)
パッケージの別のところには、次のように書いてあります(クリックで拡大)。
「〇〇配合で肌のうるおいを保ちます。」
つまり、「乾燥してカサカサした状態のお肌から、うるおいを保った状態にする(見せる)ことができますよ」という意味。
このちふれのオールインワンジェル(化粧品)を使うことで「お肌にうるおいを与える」けれど、それによって「シワが消える」「たるみが改善される」というわけではないんですね。
もちろん、肌を保湿しうるおいを保持することは、シワ対策にもたるみ対策にも大きく関係してくるけれど、医薬部外品や医薬品として認められる成分そのものや有効成分の量が一定量配合されてているわけではないため、「化粧品」として分類され効能表記もこのような表現になっているんです。
次に、医薬部外品の例はコチラ。
シミウスのホワイトニングリフトケアジェル。
コチラは、シミやそばかす対策を目的とした医薬部外品のオールインワンゲル。
パッケージの側面には次のような表記があります(クリックで拡大)。
「肌あれ・あれ性。メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ。」
これは、美肌や美白のための有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」「プラセンタエキス」が一定量以上配合されているため、「医薬部外品」として分類されて、このような表記がされているんです。
最後に、ちょっとだけ医薬品も紹介。家にあったニキビの治療薬。薬局で買ったものです。
これは「医薬品」なので、「しっかり効く」「治療薬」と書かれています(クリックで拡大)。
「治療」を目的としたお薬で、「医薬品」として認められる成分が配合されているため、このような表記がされているわけです。
「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」どれが一番効果があるの?
一般的には、「化粧品<医薬部外品<医薬品」の順に効果の大きさが変わってくると言われています。もちろん個人差などはありますが。
「化粧品はカバーするもの・キレイに見せるもの」「医薬部外品は有効成分が一定量以上入っているもの」「医薬品は治療するもの」が定義ですもんね。
なので、”人体に与える効果・効能”という意味では「化粧品<医薬部外品<医薬品」と頭に入れておけばOKです。
スキンケア用品は「化粧品」より「医薬部外品」の方が良い?
実際に、医薬部外品には有効成分が一定量以上配合されているということから、シワやシミ、肌荒れ、ニキビ跡なんかが気になったらとりあえず「医薬部外品」を使えばOKなんじゃ??と思う方も多いと思います。
ですが、実はそんなに単純なお話ではないんです。何故なら、医薬部外品には全成分表示の義務がないからです。一方で、化粧品には全成分表示の義務があります。
お肌というのは、人によって質が違います。アレルギーの有無もそうだし、「Aさんにはこの成分がとっても合うけれどBさんには合わない」といったこともあります。
つまり、医薬部外品が化粧品よりも効能があるからといって、もし医薬部外品であるスキンケア用品に「表示されていない成分」が肌に合わなかったら…。むしろ逆効果になってしまう可能性も。
また、医薬部外品の中には「香料」や「アルコール」を含んでいるものも中にはあります。
敏感肌の人の場合、そのような添加物で肌が荒れてしまうということもあり得るので、だったら有効成分が入っていなくても「添加物フリー」の化粧品の方が良かった、ということになりますよね。
要は、自分の肌の状態と肌に合った成分をよく吟味して選ぶということが重要なんです。
個人的に一番良いと思うのは、医薬部外品を実際に使ってみて、「お肌のトラブルも特になく肌の調子も良い感じ!」と感じられたら、継続して使ってみるという選び方が面倒だけどベスト。
また、冒頭でもお伝えしたように、医薬部外品は医薬品と違い、治療を目的としているわけではないんです。
なので、「ニキビが出来やすい」「シミをこれ以上増やしたくない」というお悩みがあったら、「今後の美肌作りに備えて」医薬部外品を上手く活用するのがおすすめ(^^)
以上をまとめると、こんな感じ。
- 「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」は効果・効果、表示できる範囲がそれぞれ異なる
- 一般的には効果の大きさは「化粧品<医薬部外品<医薬品」の順
- 医薬部外品は全成分表記の義務がない、化粧品は全成分表記の義務アリ
- 化粧品・医薬部外品に関係なく自分の肌に合うかどうかをまずは試してみることが重要
- 肌に合う医薬部外品があったら予防目的として継続して活用する
- できてしまったニキビや肌荒れ、シミを治療するならお医者さんに相談
という感じですね(*^_^*)
おすすめの医薬部外品のランキングは以下記事をどうぞ。

以上医薬部外品と化粧品の違い、それから医薬部外品でおすすめのオールインワンゲルの紹介でした!
コメント