Seesaaブログが新システムに移行しているので、新システム版のアドセンス設置方法を改めて紹介します。今回紹介するのは「サイドバー」「記事下」「記事中」それから「スマートフォンでの広告表示」です。
アドセンスの登録や審査が終わって広告コードの作成までできている前提で進めますが、まだ登録や審査、広告の作成方法が分からないという場合には先にこちらの記事から順番にどうぞ。
⇒Googleアドセンスの始め方。申請や審査から設置までのまとめ
WordPressへアドセンス設置に関してはHTMLやCSSの編集が必要になりますので、HTMLやCSSのようなものは苦手って方は「アドセンスの自動広告」の設置がおすすめです。
アドセンスの自動広告はサイトへコード1つ加えるだけでアドセンス広告の設置場所や数をGoogleにお任せする事ができますし、自動で最適化されますので面倒な作業が必要ありません。
アドセンスの設置の流れと効果的な配置と種類
まずアドセンスの効果的なアドセンスの設置位置を紹介しておくと、「記事中」それから「記事下」の2箇所です。サイドバーは意外にあまりクリックされません。
記事タイトル付近などはよくクリックされる場合が多いのですが、これは自分の記事読まれてないという事ですし、そもそもコンテンツを押し下げるような広告はサイトの評価的には微妙という事も言われてます。
一番効果的なのがスマホページの広告。訪問者の8割くらいはスマホ経由なので、スマホの広告が一番大事なんですが、無料ブログのスマホページにはすでに自動で広告がでるようになっていて自分の収益にはなりません。これが無料ブログのデメリットになります。
という事で記事下、記事中、サイドバーに設置していきます。
通常広告のサイズはPCとスマホで使い分けるのですが、アドセンスの場合は「レスポンシブ」を選んでおけばそれぞれのスペースに合う広告が表示されます。
という事でサイズはレスポンシブでOK。
サイドバーに広告を設置する場合
アドセンス広告を貼り付ける場合には他の広告と区別をするために「ラベル表示」が必要になります。例えば「スポンサーリンク」とか「広告」という表示をしておく必要があります。これも入れながらサイドバーにアドセンスを設置してみましょう。
※アドセンス以外の広告の場合はラベルは必要ないです。
「デザイン」⇒「デザイン設定」⇒「コンテンツ」をクリック。
サイドバーにメニューから「自由形式」をドラッグ&ドロップして追加。
で、自由形式の「設定マーク」をクリック。
「名前」という部分に「スポンサーリンク」もしくは「広告」と入力。それで自由テキストの部分には次のコードを入れます。
<div class="side-ad"> ここにアドセンスのコード </div>
ここは後でスタイルシートで位置調整できるように名前「side-ad」という名前を付けておきました。後でスタイルシートで位置調整します。
自由形式はこんな感じになります。
「ここにアドセンスのコード」って書いてある部分を削除してアドセンスのコードを挿入し「保存」。「保存」したらこの自由形式の画面は閉じてコンテンツ一覧の画面に戻ります。戻ったら再度一番下の「保存」をクリックして保存。
自由形式のタイトルを表示させるようにする
先程ラベル(スポンサーリンク)という表示を入れたのですが、Seesaaブログの場合は自由形式のタイトル(名前)がサイドバーには反映されませんので、これを反映されるようにカスタマイズしていきます。
Seesaaブログの管理画面から「デザイン」⇒「コンテンツ」で自由形式を追加して「自由形式」の設定部分をクリック。
自由形式の「コンテンツHTML編集」をクリック。
HTMLが表示されます。1行目に以下のような記述があります。
<section class="module module--free">
これの直後に以下のコード1行を追加。
<h3 class="module__heading"><% parts.title -%></h3>
こんな感じになります。保存を忘れずに。
自由形式に「このコンテンツは独自にHTML編集されています」と表示されていればOK。ここも保存。これで自由形式のタイトルが反映されるようになります。
自由形式の画面を閉じるとコンテンツ一覧画面に戻るのでここでも念のため保存。
これで自由形式のタイトルが反映されるようになります。
最後に位置調整をします。「スタイルシート編集」のタブをクリック。
ここに色々コードが書いてありますが、一番下までスクロールして次のコードを追加。一応サンプル。
/* サイドバーアドセンス位置調整 */ .side-ad{ text-align:center; /* 中央寄せ */ margin-top:10px; /* 上に余白 */ margin-bottom:10px; /* 下に余白 */ }
余白などの数値はお好みで変更しておけばOK。以上サイドバーにアドセンス設置完了!
個別記事の記事下にアドセンスを設置する場合
記事下にアドセンスは結構クリック率の高い場所の1つ。私の場合は記事下に2つアドセンスを縦並びにしている事が多いです。横並びの方が見た目はいいですが、縦の方がクリック率が高い事が多いです。これはサイトによって違うと思うので検証する必要があります。
基本的には「個別ページの記事下」と「トップページの記事下」2箇所に設置しておけばOK。
Seesaaブログの管理画面から「デザイン」⇒「CSS/HTML編集」⇒「適応中のデザインタイトル」と進み、「HTML編集」のタブをクリック。
デフォルト(初期状態)のままならHTMLの94行目付近(デザインによって違うかも?)に次のようなコードがあります。
<% if:blog.bookmark_service -%>
これは記事下のSNS(FacebookとかTwitterとか)のボタンを表示させる記述のスタート部分ね。SNSボタンの上にアドセンスを設置したいので、先ほどのコードの前に以下のコードを追加。
■記事下に2つアドセンスを設置したい場合のコード
<% if:page_name eq 'article' -%> <div class="ad-bottom"> <p>スポンサーリンク</p> ここに1つ目のアドセンスのコード <br /> ここに2つ目のアドセンスコード </div> <% /if %>
■記事下に1つアドセンスを設置したい場合のコード
<% if:page_name eq 'article' -%> <div class="ad-bottom"> <p>スポンサーリンク</p> ここにアドセンスのコード </div> <% /if %>
ここでも後で位置調整できるように「ad-bottom」という名前を付けておき、後でスタイルシートで位置調整できるようにしておきます。ついでに念のため、「もし個別ページなら」という条件分岐をしておきました。深く考える必要なし。
以上記述ができたら「保存」。それで今度はスタイルシートで位置調整をしていきます。先ほど記事下のアドセンスには「ad-bottom」という名前を付けておいたのでスタイルシートで位置調整。スタイルシート編集のタブに切り替え。
それでスタイルシートの一番下に次のように記述をします。一応サンプル。
/* 個別記事の記事下アドセンス位置調整 */ .ad-bottom{ text-align:center; /* 中央寄せ */ margin-top:30px; /* 上に余白 */ margin-bottom:30px; /* 下に余白 */ }
記事下の広告を縦に2つ並べる場合には「中央寄せ」はしない方がいいかも。個人的にはその方がクリック率が高かったので。
必要な部分をスタイルシートに追加して表示を確認してね。それから設置してからしばらく広告が反映されない場合があるので、数時間は様子をみましょう。
トップページの記事下にアドセンスを設置する場合
先ほど個別記事の記事下にアドセンスを設置しましたが、これだとトップページにアドセンスは表示されません。という訳でトップページの下にもアドセンスを設置してみよう。
再度HTML編集タブに切り替えます。
HTMLのコードがたくさん書いてありますが、初期状態なら162行目付近に次のようなコードがあります。
<% if:page_name eq 'index' -%> <% if:pager -%> <% if:pager.need_pager -%> <ul class="pager"> <% if:pager.previous_page -%> <li class="pager__item prev"><a href="<% blog.page_url(pager.previous_page) -%>"><</a></li> <% else -%>
上記コードの「直前」に次のコードを追加。
<% if:page_name eq 'index' -%> <div class="page-ad-bottom"> <p>スポンサーリンク</p> ここにアドセンスのコード </div> <% /if -%>
もしトップページならという条件分岐(if:page_name eq ‘inde)を入れて、さらにこの部分も位置調整できるように「page-ad-bottom」という名前を付けておきます。追加できたら「保存」。
後は位置調整なので、「スタイルシート編集」に切り替え。
スタイルシートの一番下に次のコードを追加。一応サンプル。
.page-ad-bottom { text-align:center; /* 中央寄せ */ margin-top:10px /* 上に余白 */ margin-bottom:10px; /* 下に余白 */ }
以上でPCページ記事下の広告の設置は完了ですが、広告が反映されるまでしばらく時間がかかる場合があるので、数時間は様子見をして下さい。
Seesaaブログの記事中にアドセンスを設置する
記事の途中にアドセンスを設置するのは結構手間がかかります。自動で全記事一括で設置できそうですが、自動で一括にする場合には予期しない場所に広告が表示されたりするので、記事中のアドセンスは面倒でも1つ1つ設置したい文中にコードを入れていくのが良いと思います。
また、記事中に入れたアドセンスはスマートフォンでも表示されるので、レスポンシブもしくは横幅は300pxのサイズがおすすめ。これ以上になるとはみ出す可能性があります。
注意点としてはできるだけ、冒頭文(リード文)の下に設置するのがおすすめ。つまり記事の最初の方ですね。というのも、この記事中のアドセンスはスマートフォンでも表示されますが、スマートフォンには後で記事下のアドセンスを追加するので、「記事中のアドセンス」と「記事下のアドセンス」の位置が近すぎると警告が来る場合があるためです。
スマートフォンに関しては「スクロールせずに見える範囲(1ビュー)にユニット広告は1つだけ」というルールがあるので、スマートフォンで広告が近すぎないように設置する必要がある訳です。
なので、「記事中のアドセンス」に関しては自動ではなく、1記事1記事手動でアドセンスを設置するのが良いというのはこういう理由です。
さて、記事中にアドセンスを設置する場合は記事投稿画面の記事の本文の途中でアドセンスを入れたい位置に次のコードを入れます。
<p class="middle-label">スポンサーリンク</p> <div class="ad-middle"> ここにアドセンスのコード </div>
これを入れたら一度「保存」。
ただ、このままだとラベル(スポンサーリンク)の下に余白が大きくできてしまいます。
これはSeesaaブログの設定で「改行を<br />
タグに変換する」という設定になっているのが原因。アドセンスのコードは見やすくするために改行が幾つか入っているのでその分空白ができるのです。
これを改善するには次の方法があります。
- Seesaaの設定を変更する:これは他の記事にも影響するのでNG
- アドセンスのコードから改行を無くす:アドセンスコードの改変はしない方が良いので却下
- スタイルシート(CSS)で余白を調整:これは良さそう
という訳でスタイルシートで調整するのが良さそう。
記事中のアドセンスを設置したらスタイルシートの編集でスタイルシートの一番下に次のコードを追加。
.ad-middle { text-align:center; margin-top: -100px; margin-bottom: -50px; } .middle-label {text-align:center;}
ちょっと強引ですが余白を無くすコード。マイナスのmarginを設定することで上下の余白を無くす感じね。数値は自分の記事を見ながら変更、調整して下さい。
それからこの前述したように、「記事中のアドセンス」はスマートフォンでも表示されます。
なので、スマートフォン版のスタイルシートにも同じような記述をする必要があるのでやっておきましょう。
Seesaaブログの管理画面から「デザイン」⇒「スマートフォン」⇒「CSS/HTML編集」⇒「適応中のデザイン」の順にクリック。
するとスマートフォン用のスタイルシート(CSS)が表示されるので、一番下に次のコードを追加。
.ad-middle { text-align:center; margin-top: -100px; margin-bottom: -50px; } .middle-label {text-align:center;}
追加したら「保存」すればOK。スマートフォンから見てきちんと設置できているか確認。数値は変更して調整も可能。
以上で記事中のアドセンス設置はOK。後は1記事1記事の記事中にアドセンスのコードを入れていく、面倒ですが。
続いてスマートフォンはスマートフォン用の設置が必要なので、それもやっていきます。
スマートフォンページにアドセンスを設置
一番重要なのがスマホページの広告ですが、冒頭でも書いたようにブログサービス側が設置した広告が邪魔になっており、自分の広告を設置する場所は限られます。
また、「記事タイトルの上」「記事タイトルの下」「記事下」などの重要なポジションは取られているのが痛いところです。
どうしてもスマホの広告を消したいという方はWordPressへの移行して下さい。ブログを収益化するならWordPress一択です。
さて、ここまで書いてきた記事中に設置したアドセンスはスマートフォンで表示されますが、それ以外の「記事下」や「サイドバー」などに設置した広告はスマートフォンでは表示されません。
スマートフォン用の広告の幅はレスポンシブもしくは300pxがちょうどいい感じなので300×250とかの広告を設置したらいいかな。
Seesaaブログの管理画面から「デザイン」⇒「スマートフォン」⇒「コンテンツ」の順番にクリックし、「記事下」という部分に「自由形式」をドラッグ&ドロップして設定マークをクリック。
それで自由形式の名前(タイトル部分)はスマートフォンでは反映されないので、「自由形式」のままでOK。その代わり自由形式のテキスト部分に次のように記述。
<div align="center"><p>スポンサーリンク</p> ここにアドセンスコード </div>
一応こんな感じになってたら大丈夫。
追加できたら「保存」してこの自由形式画面を閉じる。コンテンツ一覧画面に戻るので再度「保存」をクリックして完了。
これ、「記事下」という所に自由形式を追加してアドセンス追加しましたが、実際スマホで見ると、記事下には別の広告があり、その下に関連記事、さらにその下に自分の自由形式に入れた広告が表示されますのでこれはあまり効果ないかもです。
設置したアドセンスが表示されない場合の対処
アドセンスを設置しても広告が表示されないという場合には次の点を確認しておきましょう。
- ブログを表示させて「Ctrl」と「F5」を一緒に押す(リロード)
- しばらく待ってみる
- 一度設置した広告を削除して保存し、再度貼り付け
アドセンスを貼り付けてもブラウザのキャッシュが残っていてCSSやHTMLが反映されていない場合があるので、これはブログを表示させてから「Ctrl」と「F5」を一緒に押してリロードして確認します。
最後にSeesaaブログの場合はミスなく設置しても表示されない場合があるので、その場合には一度設置したコードを削除して「保存」。表示されていない部分を一度元に戻して保存したら再度貼り付けという手順ね。
以上長かったですがSeesaaブロブのアドセンス設置は完了です。
ブログを収益化するならWordPress利用がおすすめ
無料ブログでは利用規約の変更やアカウント停止、サービス終了などのリスクがあります。
また、表示速度も重く、スマホのページには消す事のできない広告が多いためブログでの収益化を考えているならWordPressの利用が圧倒的におすすめです。
WordPressと無料ブログの違いや必要な料金などは以下記事でまとめてます。
コメント
しげぞう様
ご返信頂きありがとうございます。
ご指摘いただいた箇所を修正し、サイト確認をし他ところ、
スポンサーリンクの下に余白がなく表示できました。
親切な修正箇所のご指摘、大変ありがとうございます。
自分自身、もう少し勉強していこうと思います。
310様
返信ありがとうございます。CSSの部分で間違いが幾つかあって最初の見出し(h3)の装飾以外は多分全部反映されていない感じがします。フォントサイズやリンクの色など多分全部反映されてないかも。
前回書いたように途中でコードミスがあるとそれ以降のCSSはすべて反映されません。いくつか気づいたミスを書いてみますので修正してみてください。
↓この記述。
[css]
/* トップページ用 */
.article.article–entry h3 {
border-left: 5px solid #1F5E73;
padding: 0 0 0 15px ;
line-height: 2;
font-size: 18px;
background-color: #fff;
margin:25px 0 25px 0;
[/css]
ここは最後の「 } 」が1つ抜けているので上記記述の最後の部分をしっかり閉じる必要があります。これ以降の記述がすべて反映されてません。
それからその記述の下にbodyの部分の記述があるのですが、font-size:16px;となっている部分が全角の数値16pxになってますので、半角の数値16pxにしてください。
とりあえずそれだけ修正してサイトの確認をお願いします。まだミスがあるかもですが、まずはここまでがOKか確認したいです。
しげぞう様
ご返信頂きありがとうございます。
Seesaaブログに関しては、新デザインの方を使用しております。
指定された場所へのコピーアンドペーストでコードを貼り付けていますので、
記述のミスはないかと思います。また、CSSとHTMLを確認もし間違っておりませんでした。
コードをコピペしてから、ブログを再度読み込み等も試しました。
私自身、CSSやコードに関しまして全く無知でどうすればいいのかわからず、
原因がわかりません。以下、URLです。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
310様
コメントありがとうございます。CSSが反映されない場合って色々原因があります。コード自体が間違っていたり、そのコードよりも前の記述が間違ったりするとそれ以降のコードなどは全て反映されません。
まずはSeesaaブログの新デザインであるかどうか?記述ミスはないか?CSSとHTMLを間違っていないか?を確認し、再度ブログを表示させて再読み込みをして反映されているか確認をします。時々以前のデータがブラウザに残っていて再読み込みしないと反映されない場合も多いので、その辺もチェックが必要です。
なので原因が分からない場合にはブログのURLを教えてもらえると助かります。コメント公開時にはURLは削除します。
初めまして、コメントさせていただきます。
seesaaブログで、記事中に広告の記載の仕方を見てここにきました。
スタールシートの一番下に記載されたコードを貼り付けても、
スポンサーリンクの下に余白が大きくできてしまう現状が改善できません。
このような場合はどう対処すればいいでしょうか?
現在、デザインは、スタンダードを使用しております。
もう一点、質問をさせていただきたいのですが、
スタンダードのデザインは、変更する方がいいのでしょうか?
当サイトにあるようにヘッダーの画像も変更をしても全く反映されない状態です。
お知恵をいただけると幸いです、よろしくお願いします。
初コメします。
シーサーブログでのアドセンスの貼り付け方を調べていたらこのサイトにたどり着きました。
具体的なコードの解説まであって大変助かりました。
スポンサーリンクの文字と広告の間隔が空きすぎてダサいなあ、参ったなあと思っていましたが
こちらのサイトで解決でき、感謝してます!
はじめまして。
いろいろ参考にさせていただいて、本当にためになります。
ありがとうございます!
けけ様
2重登録って事があるんですね。初めて知りました!わざわざ報告ありがとうございます、参考にさせて頂きます!
お世話になっております。
いつもご相談に乗っていただき感謝しております。
先日、アドセンスに合格することが出来ました。
本当にありがとうございました。
私の場合、
2月にコードを貼り付け2次審査回答を待つ
↓
5月まで返答なし(問い合わせフォーム3回利用も変化なし)
↓
1度アドセンスキャンセル
↓
登録し直し
↓
その日のうちに合格
という形でした。
原因は、登録のし間違いにあったようです。
申請してから数ヶ月音沙汰がなく、登録できているのか確認するために、再度ログインを試みたのですが、その際に”違うグーグルアカウント”を入れてしまい、そのまま登録画面になったので登録ができていなかったのだと思いこんで、そのまま再申請しました。
すると、サイトURLが登録済みである旨エラーが出たので、そのまま放置していたのですが、1度アドセンスキャンセルをした際に、キャンセルの通知メールが2件来たため、2重登録になってしまっていたことが原因だったのでは?と思っております。
しげぞう様の元には、お問合わせが多々あるかと思いますので、情報の提供としてご連絡させていただきました。
そのため、こちらへの返答は不要でございます。
ご存知の情報でしたらご放念ください。
今後共、よろしくお願い致します。
miffy様
コメントありがとうございます。広告を貼り付けて審査という感じだと思います。この場合貼り付けた広告は審査が通るまで空白の広告になりますので、サイドバーの一番下に広告を追加すればOKです。審査が合格してから貼り付け場所を変更していく方が良いと思います。
Seesaaブログの独自ドメインだと思うのですが、サイドバーのコンテンツの一番下に自由形式を追加して自由形式の内容の部分に300pxくらいのサイズの広告コードを貼り付けて保存です。
それから一応ブログのURLを教えていだだけると助かります。
いつも記事を見て参考にしています。
seesaaブログから、グーグルアドセンス申請をしました。
グーグルからおめでとうございます!
というメールが来ましたが、これはあくまでも1次審査で、広告がきちんと張り付いているかどうか審査があってからの2次審査をするというメールなのでしょうか?
審査が通ったとしても、seesaaブログなので、トップ画面からのhtml編集からしかできないのでしょうか?
とりあえず、デザイン編集、コンテンツ、HTML編集テスト用のコードを張り付けましたが、それでよろしいですか?
いろいろ張り付けているうちに分からなくなったので、タグのチェックをしていただけたらと思っています。
まだまだ初心者なので、ご指導の程お願いします。
入院中とのことですが、大丈夫でしょうか・・・?
記事中のアドセンスだけが、「スポンサーリンク」
の文字がうまく表示されなかったのですが、
余白が狭くて広告の後ろに隠れていたとわかり、数値: -120px;を
‐90px;に -90px;を -60px;に替えたらうまく「スポンサーリンク」
が表示されていました。記事中のサイズはレスポンシブにしています。
このサイトはいつもとても参考にさせていただいて助かっています。
どうか長く続けてくださいね。長文失礼しました。
ガリゲー様
わざわざコメントありがとうございます!非常に励みになります。私自身もド素人から始めたので、ちょっとした事でつまづく事が非常に多いです(笑)その都度メモ代わりに記事にしてますので、それが参考になったのであれば私としても非常に嬉しいです。
WordPress楽しみですね。引っ越しは結構大変な作業になりますが、また何か分からない部分などあればいつでもコメント下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
いつもお世話になっております。
アドセンス記事中挿入の際、ラベル(スポンサーリンク)を入れると、
かなり余白ができてしまい、どこのサイトを見ても分からず終いでした。
しかし、しげぞう先生のサイトに細かな解説がしてあり、問題解決いたしました!
かなり感動いたしましたので御礼を述べさせて頂きたくコメントいたしました。
Seesaaブログを立ち上げ早1年ほどが経ち、近々WordPressへ引越しします。
もちろん、引越しを思い立ったのはしげぞう先生のサイトを拝見したからです。
CSSやHTML、SEOなど、本屋に売ってる書籍なんかよりも比べ物にならないくらい
affiliate150.comに助けていただいております。誠に感謝しております。
WordPress初心者でSeesaaからのアクセスが引き継げるのか心配ではありますが、
長い目でみてWordPressでがんばっていきたいと思います。
長文失礼いたしました。
SEOでよく言われている「有益なサイト」とはまさにこのサイトです!
しげぞう様
お世話になってます。
回答頂き、有難うございます。
早速実践してみます。
お言葉に甘えて、また何かあれば
質問させて頂くかも知れません。
今後とも、宜しくお願い致します。
さいとうさん様
コメントありがとうございます。コード内に「スポンサーリンク」という日本語が含まれますがこれはそのままコピペでOKです。実際に広告を設置すると広告の上に「スポンサーリンク」と表示される部分です。コードに関しては「アドセンスのコード」となっている部分だけ自分のアドセンスコードに書き換えて下さい。
また、スタイルシートの分も日本語の部分は「コメント」になります。後から修正する場合に分かりやすくなります。/* */で囲まれた部分は実際のコードには影響しない部分なので、日本語のメモ(コメント)も含めた分をコピペでOKです。要はそのままコピペでOKです。
特に失敗しても元に戻せますが、心配であれば一度スタイルシートなどをメモ帳に貼り付けておいてコードを追加してみると良いと思います。それならまた元に戻すのも簡単になります。
また何かわからない部分があればコメント下さい。今後もよろしくお願い致します。
しげぞう様
初めまして。
ブログ初心者の「さいとうさん」と申します。
『“Seesaaブログにアドセンスを設置する方法【新システム】”』
記事を参照にgoogleアドセンスを貼り付けようとしているのですが、
記述で理解出来ない部分があります。
勉強不足で申し訳ないですが、ご教授頂けないでしょうか。
『記事下に2つアドセンスを設置する場合』について
例文画像内のグレー色の日本語文字(「スポンサーリンク」)も、
入力するのでしょうか?
アルファベットや記号の入力例の中に、日本語が混ざっているので、
困惑してしまいました。
また、続けて下の、
『スタイルシートの一番下に次のコードを追加。一応サンプル。』
部分の例についても同じくです。
オレンジ色の日本語表記部分は入力するのでしょうか。
日本語表記部分が、その前に書かれている英文の意味となっているようなので、
これも入力するものなのか、
それとも、意味を解説して下さっているものなのか、
違いが分からず、先に進めずにいます・・
「とりあえずやってみる」、で、取り返しのつかない失敗になるのが
怖く、先に進めずにいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
goro様
コメントありがとうございます。返信遅れてすみません。コメントには個人的なurlが貼り付けてある場合があるため、1つ1つ確認してから公開するようにしてますので、ちょっとタイムラグがあります。
それで本題ですが、シーサーブログには旧システムと新デザインシステムの2パターンがあって、それぞれデザインもHTMLも違います。このブログではこの両方の記事を分けていますので、goro様の見ている記事と、システムが違うのではないかと思います。それぞれ記事の冒頭に旧システムと新デザインシステムへのリンクがあると思いますので、確認をしてみて下さい。
しげぞう様
はじめまして。goroと申します。
先ほどコメントをしてみたのですが、なぜか反映されていなかったので再度投稿します。
重複投稿になってしまっていたら申し訳ございません。
アドセンス初心者で、しげぞう様のサイトを見ながら設定を進めているのですが、
アドセンスを貼り付けるという初めのところで躓いてしまい、どうしたら良いのかわかりません。
力を貸していただけないでしょうか。
新システムのやり方で設置を試みているのですが、
自由形式でアドセンスのコードを入力した後、デザイン設定に移り適応されているデザインを選択しても「コンテンツHTML編集」がありません(;^_^A
205〜206行目にもホームページにあるようなコードがありません。
しげぞう様とデザインが違うせいなのかと思い探してみたのですが見つからず、お手上げ状態です。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
らら~な様
コメントありがとうございます。アクセスが増えてきたようで良かったです!アドセンスは基本的に訪問者の属性に合わせた広告が配信されると思いますが、関連性の低い広告が表示されているという確信があるのであればアドセンスの管理画面の「広告の許可とブロック」という設定が使えます。
関連性が低いとか表示してほしくないジャンルなどをブロックする事ができますので、これで調整はできると思います。
この広告の許可とブロックに関しては検索すればたくさんの情報がヒットすると思いますので、一度試してみて、報酬がどれくらい違うのか確かめてみるのも良いと思います。
いつもお世話になっています。先日もアドバイスして頂き、ありがとうございました。
おかげで解決し、少しずつアクセスが集まってきています。
アドセンス関係の質問なのですが、PC画面では、最近関連性の高い広告が表示されるようになったのですが、seesaaのスマホ版では、相変わらず関連性の低い広告が表示されてしまいます。
何か対処法など、ありますでしょうか??
ご教授お願い致します。
ジャポネ2様
わざわざありがとうございます。リンクでの紹介もありがとうございます。私の方も皆様のコメントで勉強させて頂いている部分が多いため、今後も気軽にコメント頂けたら嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願い致します!
しげぞう様
明るい声が聞こえてくるようで、ぼくも気分がよくなりました。なにかとありがとうございました。
昨日26日は夕刻からブログの投稿準備にかかって、ご返信はさきほど午前中に拝見しました。
実は、そのファンブログのもの、趣旨・力点は違うつもりなのですが、あなたの「WordPressの始め方や設定、カスタマイズまでのまとめ」に多くを負うているものとなり、その旨、文中に明記させていただきましたが(リンクも貼らせていただき)、お許しをいただくのが前後してしまいました。勝手なことになり、申し訳なく思います。
今回ご指導いただくのに、お礼もなく講義をきくようで、なにか手段がないものかと思いつつ上記のものを目で追っていて、急にそれがブログの発端になったのでした。
お気を悪くなされなければ幸いなのですが。
今後ともの交流を願いつつ
ジャポネ2様
返信ありがとうございます。アドセンスどちらも表示されてますね。上手く反映されて良かったです。わざわざURLまでありがとうございました。また何か分からない部分などありましたらコメント頂けると助かります。私自身も皆様からのコメントによって記事の修正や新しいコンテンツ作成のヒントになる場合が多いので非常に助かっています。今後もどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
ご返事ありがとうございました。
結論、旧位置から記事一覧の枠内にうまく移動しました。
なお、せっかくお時間を煩わせたことを思い、感謝から、作業結果より1つご報告を加えますと:
Seesaa は、移動した辺りに、別記事をスライド表示するようなバーがあるんでしたね。そのバーの下に広告は入りますので、記事本文からは思ったより離れます。
このあたりは、「記事中にアドセンスを設置する」に着手して(未着手、汗)、効果を比較してみようと思います。
以下はブログURLとハンドルネームです。
(偶然なんですが、10日ほど前にPCの文字が急に小さくあるいは大きくなって、修復を不完全停止しているところ、読みづらいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。)
ジャポネ2様
コメントありがとうございます。以前のSeesaaではフッターの「powered by Seesaa」の位置をサイドバーに変更できたため、フッターに広告を置いても違和感はありませんでしたが、新デザインシステムの場合はこの「powered by Seesaa」がフッターに固定されているため、現状ではこの上に広告を配置する手順を書いてます。
もし、記事一覧の枠内に広告を設置したいという場合には同じくHTMLの編集にて次の記述を探して下さい。初期状態で732行目付近にありました。
これがメインコンテンツの終わりの部分になりますので、これの直前にアドセンスのコードを移動させてみて試して見てください。
それからA8ブログはファンブログだと思います。ファンブログはSeesaaと同じシステムだと思いますので、やり方は同じかと思いますが、私自身ファンブログは使っていませんので、原因がよく分かりません。URLを教えて頂けたら一度確認をしてみますので、もし良かったら一度URLを教えて頂けると助かります。コメント公開時にはURLは削除しますので、どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
はじめまして
常々、参考にさせていただいておりまして、心から御礼を申し上げます。
ご指導をお願いしたいのですが、
① トップページの記事下にアドセンスを設置、の場合です。
「HTML 編集」タブをクリック、<footer role= に始まる3行のコードはきれいにそのまま見出し、このコードのあとにご指定の6行、その4行目にアドセンスのコードを挿入、つまり遺漏なくテキストどおりにしましたが(スタイルシート編集も)、
アドセンス広告が、トップページの記事面の枠下(powered by Seesaa の表示ラベルがある同じ面)左端に設置され、広告画像も出ます。
広告位置は、記事と同じ面の、記事そのものから数行下にと、当然期待しておりますが、何がどうなっていると思われましょうか?
② A8 ブログの、同様に、トップページの記事下にアドセンスを設置、の場合です。
かねてから、Seesaa と A8 は無料ブログの中でもテクニカルな面ではよく似ていると認識しており、結果を期待しておりましたが、まるでアドセンス広告は出現してくれません。
総じて①と同様の操作を行いましたが、ただ①と明確に違っていた個所は、「HTML編集」に係るコードでした。
とはいえ、footer の語が表れているのは、次の3行のみです。
で、この下に、①で使用した、アドセンスコードを含むコードを配置したわけですが、
どこにアドセンス広告が現れない原因があるとお考えになりますか? また、どうすればよろしいとお考えになりますか?
なお、この②は実行してから現在48時間以上は経っています。また、この A8 では、個別記事の記事下のアドセンスの設置は実現しています。今回は、それらの広告は消去して行いました。
長くなりまして、失礼しました。よろしくお願いします。
かおる様
コメントありがとうございます。Seesaaブログでは「旧システム(以前のデザイン)」と「新デザインシステム」の2種類があります。もしかするとお使いのデザインが従来の旧デザインシステムかもしれません。一応記事の最初に旧システム版記事へのリンクがあると思いますので、旧システム版でのやり方も確認してみて貰えますか?もしそれも違うという場合にはお手数ですが再度コメント頂けると助かります。