Seesaaブログの新システムではトップページやカテゴリーページなど全てが「続きを読む」となっていているテンプレートが多いので、この「続きを読む」を削除して、ホームページ風?のトップページになるようにするカスタマイズする方法を紹介します。
これによってこのブログの「まとめページ」のような感じにもできます(目次ページみたいな)。また、カテゴリーページなどはそのまま「続きを読む」を設置しておくので、あくまで変更するのはトップページだけという感じです。それでは早速説明していきましょう。
HTMLの編集でトップページだけ全文表示に
まずSeesaaブログの管理画面から「デザイン」⇒「デザイン設定」⇒「適応中のデザインタイトル」をクリックし、「HTML編集」のタブに切り替えます。
「HTML編集」タブに切り替えたら表示されたHTMLから次の部分を探します。初期状態なら149行目付近。近くに「続きを読む」という部分があるのでその付近を探すといいかも。
<div class="article article--entry">
上記コードが見つかったらその下に次のコードを追加(まだ保存はしない)。
<% if:page_name eq 'index' -%> <% article.entire_body | bodyfilter(article_info,blog) | mark_raw -%> <% /if -%> <% unless:page_name eq 'index' %>
まだコードを追加するので保存はしないで下さい。こんな感じになりますよ。
追加できたらその下の方に「続きを読む」という部分があります。そのさらに下に「/div」という部分があるので、その下に次の1行を追加。
<% /unless %>
これでOK。ちなみに追加した部分を全部みておくとこんな感じになります。
追加したコードの意味としては「もしトップページなら」続きを読むではなく「全文表示」。それ以外は元のまま「続きを読む」を設置するという感じです。
ここまでできたら「保存」。保存できたら次にブログの設定でトップページの表示記事数を設定していきましょう。
トップページに表示させる記事数を設定
先ほど追加したコードでトップページだけは「続きを読む」がなくなって全文表示になっていますが、トップページには全文表示の記事が複数並ぶ事になるので、ブログの設定でトップページに表示する記事数を「1」にしておけばホームページ風のトップページになります。
Seesaaブログの管理画面から「設定」⇒「ブログ設定」と進み、「トップページ表示件数」を「1」に変更し「保存」。
これでトップページの表示件数は1件になるので、一番最新の記事がトップページに全文表示されるという事です。
なので、トップページに表示させたい記事(目次ページなど)を作成したのであれば記事の公開日付を一番最新の日付にして公開すればそれがトップページになります。
ブログを収益化するならWordPress利用がおすすめ
無料ブログでは利用規約の変更やアカウント停止、サービス終了などのリスクがあります。
また、表示速度も重く、スマホのページには消す事のできない広告が多いためブログでの収益化を考えているならWordPressの利用が圧倒的におすすめです。
WordPressと無料ブログの違いや必要な料金などは以下記事でまとめてます。
コメント
しげぞう様
ご返信ありがとうございます。A8ネットの登録の件、承知しました。
副サイトを後から切り替えることができて安心しました。
ここまで進めることができたのは、しげぞう様のHPのお陰です。
本当にド素人にはありがたい限りです!!
恐らく【ドキドメ!】でご質問すると思いますが
その際は何卒宜しくお願い致します。
りた様
コメントありがとうございます。手順としてはりた様の言われる手順でOKと思います。
現在のブログで「A8ネットに登録」⇒「セルフバックで申し込み」でその後、新たに作成するメインブログを副サイトとして登録という感じですね。また、登録したメインサイトと副サイトは後で切り替えができますので、必要であれば変更しても良いかと思います。
ドキドメ!の方ではこのブログでやっているカスタマイズのほとんどを書いてます。ただ、環境の違いでエラーがでたりすることもありますので、全部解決できる訳ではありませんがWordPressの事ならドキドメでコメント頂ければできるだけ返信はしてます。
また分からない部分が出てきたらコメント下さいませ!
しげぞう様
先日はseesaaのカスタマイズについて、ご丁寧な対応をして頂き、誠にありがとうございました。
突然ではありますが、A8.netの登録について質問があります。
最近seesaaのブログをスマホで確認した際に、見知らぬ広告の多さに驚愕しました笑
操作性の幅広さ・今後のブログ展開・アフィリエイトの自由さを考えた結果、まだ記事数も非常に少ないので広告のない独自ドメインに移行しようと決めました。
(余談ですが、ドキドメ!の記事を拝見して自分にもできるかも!と思い決めました笑)
現在ロリポップ!のキャンペーンでA8.netのセルフバックでキャッシュバックされるプランがありました。
私は未だにA8.netを登録していないのですが、今あるブログ(移行したら削除する予定です)で登録を行い、その後メインブログの方で副サイトに登録すれば問題ないのでしょうか?
正直、アフィリエイト全般が初めてで不安なため、質問させて頂きました。
教えて頂ければ、幸いです。
りた様
報告ありがとうございます。無事に反映されたようで良かったです(笑)コメントで質問を頂けると記事の修正や新規記事の追加ができますので、私もありがたいです。また分からない部分などありましたら気軽にコメント下さいませ。今後もよろしくお願い致します。
しげぞう様
ご返信ありがとうございます。
無事に解決することができました!!!本当にいつもありがとうございました。
お陰様で自分が望んでいたブログの型を作ることができました。
無料でここまでの情報を記載して頂けるなんて驚きですし、質問にもご丁寧に回答して頂けるなんて凄いと思います。
今後もしげぞう様のブログを拝見しながら、アフィリエイトにも手をつけようと思います。
また何かご質問してお世話になるかもしれませんが
宜しくお願い致します。
りた様
返信ありがとうございます。下線が消えないといのうはもしかするとCSSの優先順位的なやつかもしれませんね。リンクの色のカスタマイズで追加されているこの部分だけ削除してみて試して貰えますか?
これの「text-decoration:underline」の部分です。スタイルシートに追加して頂いているこの部分だけを削除して試して下さい。スタイルシートのかなり下(最後の方)にあると思います。
しげぞう様
迅速のご返信、ありがとうございます。
しげぞう様のお陰様で【記事タイトルの部分リンク消し】ができました。
ありがとうございます。
「記事内の一部のリンクを黒」なんですが
しげぞう様から頂いたアドバイス通りにコードを挿入したのですが、通常時の際に下線部が残ってしまいます。ただし、色は反映させることはできました。
保存→リロードもしたのですが、下線部だけが反映されませんでした。
色々試してtext-decoration: overline;なども打ち込んだのですが、下線部のままで変化がありませんでした。
【シンプルD.パステルブルー 右カラム】はtext-decorationが反映しないという可能性はありますでしょうか?
ネットで色んなサイトを調べたのですが、text-decorationだけが反映しない理由がわかりません。
何かご存知なことがあれば、教えて頂きたいです。
何卒、宜しくお願い致します。
りた様
返信ありがとうございます。私のこのブログの場合はSeesaaブログではないので、仕様は違います。Seesaaでもページナビ(ページャ)は消す事ができると思いますが、ちょっとまだやってません、すみません。時間のある時にやってみます。
先日書いたリンクのコードですが、私のブログでは反映されているので一度削除して「保存」。それで再度コードを追加して保存し、サイトを表示させてリロードすると上手くできるかも知れません。
ただ、この記事タイトルの部分のリンクを消したいという事なので、デザイン設定の「HTML編集」のタブから次の部分を探して下さい。多分70行目前後にあると思います。
この部分が記事タイトルを表示させる部分です。この部分から次の部分を削除します。
それからその後にあるこれも削除です。
これで記事タイトルからリンクは外れます。
それと、「記事内の一部のリンクを黒にして」という事ですが、記事内のリンクがこのようになっていると思います。
対象にしたいリンクの最初の「a」という部分の後に半角のスペースを空けて「class=”kuro”」として下さい。
これでこのリンクには「kuro」という名前を付ける事ができます。
後はスタイルシートに次のコードを追加。
保存を忘れずに。これで「kuro」と名づけたリンクの全てが黒になり、カーソルが乗った時だけ青でアンダーラインという感じになると思います。一応サイトを表示させてリロードして下さい。
それでもダメならお手数ですが、もう一度コメント頂けると助かります。よろしくお願い致します。
しげぞう様
ご連絡遅くなり、大変申し訳ございません。
ご回答、感謝してもしきれません。本当にありがとうございます。
しげぞう様から頂いたご回答により
①パンくずの位置調整について
③パンくずリストのタイトルについて
④リンクのタブについて
解決することができました。本当に嬉しい限りです。ありがとうございます。
⑤追記リンクについて は
承知しました。こちらこそ、お手数おかけしてしまい、大変申し訳ございません。
しげぞう様のトップページにはページナビゲーションがございませんが、seesaaの仕様なのでしょうか?
理想は現在のトップページにあるページナビゲーションを消すことです。
変更できない仕様であれば、このまま行こうと思います。
何卒、宜しくお願い致します。
②記事タイトルのリンクについて ですが
しげぞう様のコードを貼り付けたのですが、下線をはずすことができませんでした。
自分勝手な発言で恐縮ですが
理想としては、しげぞう様のように記事タイトルにリンクが付いていないことが理想です。
記事タイトルのみリンクを解除することはできるのでしょうか?
また、記事内にある一部のリンクを「黒にして下線無し」という状態にしておいて、「カーソルが乗った時だけ色を変えてアンダーライン」をすることも可能なのでしょうか?
お時間があるときにご回答して頂けたら、と思います。
本当に何度もすみません。
何卒、宜しくお願い致します。
りた様
返信ありがとうございます!私の分かる範囲で回答していきますね。
1.パンくずの位置調整について
パンくずの調整についてですが、りた様のブログを拝見させて頂いた所、「グローバルナビ」と「パンくず」の位置が反対になっている気がします。一度HTMLを確認して、「グローバルナビのコード」の下に「パンくずのコード」が設置されているか確認してもらえないでしょうか?それで一度試してみて上手くいかない場合には再度コメント下さい。
2.記事タイトルのリンクについて
記事タイトルのリンクについてですが、部分的にリンクを外すというのは可能ですが、内部リンクの構造が変わるのでおすすめはしません。もしそれでもいいのであれば方法を考えてみます。
別の方法としてはリンクはそのままで、普段の記事タイトルを「黒にして下線無し」という状態にしておいて、「カーソルが乗った時だけ色を変えてアンダーライン」という仕様の方がいいかもしれません。スタイルシートの一番下に次のコードを入れるとOKです。
これで保存してブログを表示させ、「Ctrl」と「F5」を一緒に押してリロードして確認して下さい。カーソルが乗った時だけリンクの色が変わり下線がつきます。
3.パンくずリストのタイトルについて
パンくずのブログタイトルの部分は変更できます。パンくずのコードの最初の部分にこのような部分があります。
この<% blog.title %>という部分を削除して「トップ」など好きな文字と入れ替えて下さい。それで保存し、ブログを表示させてリロード。
4.リンクのタブについて
これはおそらくグローバルナビのリンクだと思います。りた様のサイトではナビに設定する自分のブログのURLが間違っています。ブログのURLというのは色々種類があって、カテゴリーのURLや個別記事のURLがあります。りた様の設定されているリンクは「http://●●.seesaa.net/article/index-2.html」のようになっています。これはトップページの2ページ目というURLです。
なので、サイトを表示させ、個別記事をクリックして個別記事を表示させ、その時のURLをグローバルナビに設置して下さい。個別記事のURLは「http://●●.seesaa.net/article/数字.html」のようなURLになるはずです。
それからリンクの中に
というのが入っていると別窓で開きますので、この部分を削除すれば同じ窓で開くようになります。
5.追記リンクについて
追記リンクというのは記事下にあるページナビゲーションだと思いますが、これは私も変更した事がないため、ちょっと保留してもいいですか?時間のある時に調べてできそうであれば記事にして追加します。もしできない場合にはすみません。
一応できる範囲で書いてみましたが、それでもできない場合やさらに他の部分での質問などもあればまたコメント下さいませ。
しげぞう様
現在新しい2つ目の記事を作成したのですが、しげぞう様の仰っていましたアドバイスに従いましたところ、トップページにまとめのような記事だけを載せることができました。
そこで、先ほど送りました質問に加えて、もう2点質問させて下さい。
本当にしつこくてすみません。正直、しげぞう様だけが頼りなので、連投してしまいました。
④新しい記事について
新しい記事を作成した結果、その記事を開くとタブ名(2)タイトルとなってしまいます。さらに、勝手に新しいタブを作成して開かれます。タブ名の(2)が省略され、かつ、更新するように記事を開くようにするには、どのように設定したら良いのでしょうか?
⑤追記リンクについて
記事の下に①②と書いてあるのですが、トップページでは削除、他のページでは名前付きのリンクを載せたいと考えております。どのように編集したら良いのでしょうか?
以上です。
ご多忙中なのにも関わらず
連日連投してしまい、大変恐縮ですが
何卒宜しくお願い致します。
しげぞう様
りたです。迅速なご返信、そしてご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
大変恐縮ですが
実はまだ記事を作っておらず、トップページや文字などの全体的な設定を先に行っており、早とちりな質問をしておりました。しげぞう様のご回答から頂いた設定をしましたので、複数の記事を作り次第、確認したいと思います。
もう数点ご質問させて下さい。本当に何度もすみません。
①ぱんくずリストの位置について
.crumb {
margin: -10px 0 10px 0;
font-size: 14px;
line-height: 18px;}
を挿入するとグローバルナビの位置までが変わってしまうのですが、正直な所どのコードがどのようにグローバルナビまで影響しているか、ピンときません。
教えて頂けないでしょうか?
(現在はすべてに0を記入しています)
②記事タイトルのリンク(青字青線)について
リンク付きの記事タイトルをクリックして記事ページに飛ぶと、まだリンクが残ってしまいます。記事のページに飛んだ際にリンクが解除されるように設定するには、どのようにしたらよいでしょうか?
③パンくずリストの最初について
パンくずリストの最初がブログタイトルになってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか?個人的にはここを変えたいと思ってます。
質問は以上となります。
ブログのURLは です。
一日しか立っておらず、トップページの記事のみです。
また、しげぞう様のデザインをまんま模倣しています。ご容赦ください。
これから変えていきます。
しげぞう様のブログは私のようなド素人でも非常にわかりやすいです。
特に画像を用いた上でのご丁寧な説明は他のブログには全くありません。
様々なアフィリエイトサイトもしげぞう様のブログから飛んで契約したいと思います。
これが唯一のお返しで非常に寂しいです 笑
お時間のある時にご回答して頂ければ、幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。
りた様
コメントありがとうございます。今確認したのですが、「シンプルD.パステルブルー 右カラム」の場合は最初から「続きを読む」が無い気がします。一度Seesaaブログの管理画面から「デザイン」⇒「デザイン設定」と進み、このテンプレートが適応(設定)されているか確認してみて下さい。
もしそれでも「続きを読む」が表示されている場合には自分で記事作成中に「追記」をして記事を作成しているという事はないでしょうか?どうしても分からない場合にはURLを教えて頂けると助かります。コメント公開時にはURLは削除しますので、もし良かったらURL教えて下さいませ。
また、トップページに1記事だけ表示させる場合にはSeesaaブログの管理画面から「設定」⇒「ブログ設定」と進み、「トップページ表示件数」を「1」に変更し「保存」。これでトップページの表示件数は1件になるので、一番最新の記事がトップページに表示されると思います。
私のブログの場合はSeesaaブログではなくWordPressを利用してます。Seesaaブログでも同じようなデザイン、構成でブログを作成する事が多いですが、その場合にはトップページの続きを読むを削除して全文表示させてます。
このブログは初心者向けに書いているので、低レベルな質問なんて思ってませんし、私自身の説明不足の部分もあり、コメント頂きながら修正する事も多いです。なので遠慮なくコメント頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
先程の質問に続いてもう一点質問させて下さい。
ブログ作成に努めているのですが、トップページの作り方がいまいちわかりません。
しげぞう様のトップページは記事を作成した後に【トップページの続きを読むを削除して全文表示させる】ことで成り立っているのでしょうか?
本当に低レベルな質問ですみません。ご容赦ください。
しげぞう様
2,3日前辺りからアフィリエイトを始めようと思いました。しげぞう様のブログは本当にわかりやすく有り難い限りです。
ブログを作成している中で
Seesaaブログのテンプレにある【シンプルD.パステルブルー 右カラム】のトップページの続きを読むを削除して全文表示させたいのですが、が見つからず、どうすればよいか悩んでおります。
大変恐縮ですが、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
23様
コメントありがとうございます。この記事で書いているコードですが、こんな感じで追加したと思います。
これは「もしトップページなら」という条件分岐ですので、コレを外せばカテゴリーでも全文表示になると思います。
「if:page_name eq ‘index’」の行(1行目)と「/if(3行目)」を削除して間の部分だけを追加してみて下さい。続く「unless」の行も要りません。要は2行目だけ追加すると良いと思います。
しげぞうさん
いつも参考にさせて頂いてありがとうございます。
カテゴリーページの続きを読むを削除して全文表示させるにはどうすればよいですか?
教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
>maimai様
わざわざコメントありがとうございます。カスタマイズ反映されて良かったです!まだSeesaaブログの新システムに関しては情報が少ないので、もし何かこうしたいというリクエストがあればまたコメント頂けたらできるだけ対応しますね。
それからTwitterフォローありがとうございます。Twitterにいる時間は多くはないので、上手に管理できてませんが、コメントして頂けるとファローバックもしていきますので、今後もどうぞよろしくお願い致します。
初めまして。
シーサー新デザインで困っていてこちらにたどり着き
HTMLはさっぱりわからないまま書かれている通りにしたら
できました。
感謝の気持ちをお伝えしたくて。。。。
本当にありがとうございます。
アフィリエイト道がんばります。
Twitterもこっそりフォローさせていただきます。
ってもうしてるかも^^
しげぞう様
お世話になります。
無事に作業完了致しました。
思っていた様に出来上がり本当に有難う御座いました。
しげぞう様の言われた通り『 Agent (Map)』で始めようと思います。
これからもこちらにお伺い致しますので今後とも宜しくお願い致します。
astro
>astro様
返信ありがとうございます。枠は先ほどのコードで消えると思いますので、枠を消してみてどんな感じか確認してみて下さい。ちなみに全部は試していませんが、『 Agent (Map)』以外だったら枠はでないと思います。ただ、どのテンプレートにしても「記事タイトル」自体は出てきますので、わざわざテンプレートを変更する必要もないかもしれません。
しげぞう様
お世話になります。
誠に有難う御座います。
出先なので、まだ作業出来ておりませんが難しいのであれば
しげぞう様が試された枠の出ないテンプレートを教えて頂いて、
そちらに変えようかとも思っております。
宜しくお願い致します。
>astro様
このテンプレートはちょっとやっかいですね。ちなみにメインコンテンツの枠線を消すというのをやってみました。次のコードをスタイルシートの一番下に追加してみてください。
それからタイトルですがこれは消せない事はないと思うのですが、これを消してしまうと「記事タイトル」の「h2」という重要なタグが抜けてしまうためあまりおすすめはできません。ここに「ブログタイトル+目次」のようなタイトルでもいいかも知れませんがどうでしょうか?
しげぞう様
お世話になります。
当方が使用しているテンプレートはNEWの『 Agent (Map)』に
なります。
宜しくお願い致します。
>astro様
返信ありがとうございます。固定表示したタブの枠が残るというのが私のブログで確認できません。多分使っているテンプレート(デザイン)が違うからかな?と思いますので、利用している「デザインタイトル(テンプレート)」を教えて下さい。もしくはブログのURLでも構いません。URLはコメント公開時には削除しますので。
>astro様
報告ありがとうございます。無事に作業完了されたようでよかったです!Seesaaの新システムに関しては慣れないとちょっと。。。って感じになりますね。まだ新システムの情報も少ないので、またこれから記事も追加していけたらいいなと思ってます。今後もよろしくお願いします。
しげぞう様
お世話になります。
1点お聞きしたいのですが・・・
問題なく固定表示出来たのですが、固定表示したタブの枠が残り
これを消す方法は御座いますでしょうか。
ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
しげぞう様
お世話になります。
新しくなって不便になるって・・・
使わせて貰って文句は言えませんがSeesaaシステムは以前の方が良かった気がします。
無事に作業完了致しました。
色々とお手数をお掛け致しました。
ありがとうございました。
>astro様
返信ありがとうございます!私もこれでまた1つ新しい記事が作成できました。もしこれで反映されないようであれば再度連絡下さい。問題があれば修正していきます。Seesaaの新システムに関してはまだ情報が少ないので、また分からない部分や要望などありましたらコメント頂けると私も助かります。今後もよろしくお願い致します。
しげぞう様
お世話になります。
ご無理を言って申し訳御座いませんでした。
早速作業に取り掛かろうと思います。
またご迷惑をお掛けすると思いますが宜しくお願い致します。