※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Search Consoleの検索パフォーマンスを使って流入・需要のあるキーワードを調べたり、クリック率を改善する対策を考える

Search Consoleの検索パフォーマンスを使って流入・需要のあるキーワードを調べたり、クリック率を改善する対策を考える Search Consoleの登録や使い方

Search Consoleの「検索アナリティクス」という機能があるのですが、これはとても重要な機能で、簡単に言うと「訪問者がどのようなキーワード(検索クエリ)で検索し、どのくらい自分のサイトが表示されたのか?」というのが分かる機能です。

もう少し詳しく言うと「訪問者があるキーワードで検索する⇒検索結果に自分のサイトが表示される」その表示された回数やクリック数、平均順位などを見る事ができます。表示された回数のうち、クリックされた数の割合の事をCTRとも言います。

例えば、狙ったキーワードで上位に表示されているのに、自分のサイトへ流れてこないというような状況を把握する事ができます。

原因として考えられるのは「記事タイトル」もしくは「description(説明文)」に問題がある事があったりするので、これを変更、改善することでさらに集客し、アクセス数を伸ばす事ができる可能性がありますし、自分の気づかないキーワードで結構検索されているというような事も分かります。

著作情報
この記事を書いた人

WEBエンジニア11年目。これまでに100を超えるサイトの立ち上げや運営に携わり、2017年に法人化。カスタマイズ、デザイン、ツール作成、サイト移転まで何でもこなします。

sigezoをフォローする

検索アナリティクスの基本的な使い方

まずはSearch Consoleの管理画面で対象サイトを選択し、左側にある「検索パフォーマンス」をクリックし、「平均CTR(クリック率)」と「平均掲載順位」という部分をクリックして全部のグラフを表示させます。

Search Console検索パフォーマンスの使い方2

下にスクロールしてみると、自分のサイトにどのようなキーワードで検索した人が来たのか見る事ができます。

Search Console検索パフォーマンスの使い方3

それぞれ「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」が見れます。

Search Console検索パフォーマンスの使い方4

例えば最初のキーワードだと

  • 19,255回検索結果に表示されていて
  • 8,303回クリックされている
  • そのためクリック率は8,303÷19,255なので43.1%
  • ちなみにこのキーワードでの平均掲載順位は2.3位

という事が分かります。平均掲載順位が2.3位で43.1%流れて来てるので悪くないなって判断ができます。

ちなみに2017年夏にInternet Marketing Ninjasが公開した検索順位とクリック率のデータが以下です。

1位 21.12%
2位 10.65%
3位 7.57%
4位 4.66%
5位 3.42%
6位 2.56%
7位 2.69%
8位 1.74%
9位 1.74%
10位 1.64%

参考:Google Organic Click Through Study | Whitepapers by Internet Marketing Ninjas

例えばですね、色々並び替えたりして探してみると平均掲載順位が低いのにクリックされるようなキーワードなんてのもあります。

平均掲載順位が14位くらいなのに23.8%もクリックされてるキーワードとか。ユーザーが一生懸命答えを探している感じがしますね。

検索パフォーマンスの使い方1

こういうのをちょっとリライトして順位上げてやるともっと流入しますので、物販ページとかなら成約するページになるかもしれません。

ページごとのクエリ(流入キーワード)も把握しておく

今度はページ単位でのクエリ(流入キーワード)を調べてみます。

ページをクリックして調べたいページのURLをクリック。

Search Console検索パフォーマンスの使い方5

URLをクリックしたら再度「クエリ」タブを選択するとそのページにどんなキーワードで訪問者があるのか?が分かります。

Search Console検索パフォーマンスの使い方7

キーワードを見ながら思ってもないキーワードがあればそれも含めたリライトをすることでさらに流入を増やす事ができるかもしれません。

検索アナリティクスのデータを元にPVを伸ばす

先ほども書いたように掲載順位や表示回数が良いのに対してクリック率が悪いとか、自分の気付かなかったキーワード(検索クエリ)でいつの間にか上位表示されていたという事は多々ありますので、それを調べて対策すればさらにPV(ページビュー)も改善する可能性もあります。

記事の内容を修正したり、タイトルや説明文(description)にキーワードを上手く入れ込んだりする事で「微妙な掲載順位」を改善できるかもしれませんし、記事のタイトルや説明文を工夫することでクリック率を上げる事ができるかもしれません、また、表示回数を見ればそのキーワードの需要も何となく把握できます。

WordPressに関しては「All In One SEO Pack」というプラグインを入れていれば1つ1つの記事の説明文(description)を個別に設定する事ができますので、クリックされやすい説明文にする事でアクセス数が一気に伸びる事も多いです。

※Cocoonのテーマであればプラグインなくても説明文(description)を個別に設定できます

しかしながら記事タイトルを頻繁に変更をしたり、不自然なキーワードを大量に詰め込んだりすると、検索結果に悪い影響がでることがあるのでその辺は注意して対策してみる事をおすすめします。もちろん自己責任で。

以上Search Consoleの検索パフォーマンスについて簡単な紹介でした。

Search Consoleの登録から使い方までのまとめ
Search Consoleは自分のサイトのページのインデックスをお願いしたり、...

コメント

  1. しげぞう より:

    たか様

    コメントありがとうございます。まずはトラッキングのコードがきちんと設置されているか確認して下さい。一度バックアップしておき、再度コードを確認してやり直ししても良いと思います。また、アナリティクスに関しては一度様子見で数時間や1日程度後に確認してみる事をおすすめします。

  2. たか より:

    検索アナリティクス
    トラフィックの処理が完了していません。
    というメッセージが出ます。
    どうしたらいいのでしょうか?

  3. りた より:

    しげぞう様

    こちらこそ、無茶な質問してすみません。しげぞう様の記事を勉強して、人気記事を作りたいと思います。

    無事、検索アナリティクスを使えるようになりました!
    これからも、何卒宜しくお願い致します。

  4. しげぞう より:

    りた様

    返信ありがとうございます。Googleアナリティクスは私も機能を使いこなしている訳ではないので、ちょっと時間がかかりそうです。基本的な部分だけまとめるような感じで追加できればいいかなと思いますが、しばらく勉強してみます(笑)。

    サイドバーの「最近の投稿」に【New!】を付けるということですが、これは私もちょっと勉強不足で分かりません。すみません。ただ、「最近の投稿」は明らかに最近追加された記事というのが分かるので、どうせなら「人気記事一覧」とか追加してはどうでしょう?その人気記事の各タイトルの横に【Check!】とか【オススメ!】的なのを付けるのであれば可能です。

    やり方はこの記事の途中で解説してますので、応用できるかと思います。分からない場合にはまたコメント下さいませ。
    アフィリエイト報酬を爆発的に増やした5つの施策

  5. りた より:

    しげぞう様

    ご返信ありがとうございます。やはり、登録して時間があまり経っていないことが原因なのですね。私自身もそのように思っていたのですが、しげぞう様のお言葉を聞いて、安心しました笑 気長に待ってみます。

    私としては、是非【Googleアナリティクス関連の記事】を書いて頂けたらなと思います笑
    お世辞抜きに、ここまで【わかりやすく】【無料】な記事はあまり見かけません。私みたいな初心者は待ち望んでいます!

    また1つ質問させて下さい。
    新しい記事を作成した際に、サイドバーの【最近の投稿】に新しい記事タイトルの隣に【New!!】と付け加えたいのですが、どうすればできますでしょうか?
    是非とも、教えて頂けでば幸いです。

    私事で申し訳ないのですが、グーグルアドセンスの第2審査が通りました!しげぞう様のお陰です。【Fetch as Google】を使ったこともあり、2日で終わりました笑 本当に嬉しかったです。
    ただ、アマゾンアソシエイトは4回くらい落ちています泣 今はアマゾンアソシエイトの方が審査厳しいかもしれません。気長に審査通るまで頑張ります笑

  6. しげぞう より:

    りた様

    コメントありがとうございます。そして再度このブログに戻ってきて貰えたようで私も嬉しいです(笑)。Search Consoleに関してですが、おそらく登録してから間もないのでデータが反映されていないだけのような気がします。大体Search Consoleのデータはリアルタイムで更新するわけではなく、1週間に2回程度しか更新されません。そのため、データを確認できるようになるまでにはもうしばらく時間がかかるのではないかと思います。

    それと、検索アナリティクスに関しても実際にユーザーがGoogleの検索を使って検索し、自分のブログが表示された回数やクリック率がデータとして出てくるので、ある程度時間が経って自分のブログの記事が検索にヒットするようになってからでないとデータは拾えないかもしれませんね。

    また、アクセス解析での訪問数やPVというのはスパム(リファラスパム)的な物や自分がブログを閲覧した分も拾ってしまうので、それをフィルタしておかないと実際数値とは違う数値になります。ちなみにフィルタを設定し、アクセス解析をするなら「Googleアナリティクス」が良いかと思います。

    私もGoogleアナリティクス関連の記事を書こうかなと思ってますが、他のサイトであまりに詳しく書いてあるので、躊躇している所です(笑)。

  7. りた より:

    しげぞう様

    何度もすみません。りたです。先日ブログのタイトル変更したのでFetch as Googleのやり方を探したら、しげぞう様の記事にたどり着きました笑
    やはり、しげぞう様の記事は図が使用されているので、初心者にとっては神のようなわかりやすさです。いつもありがとうございます。

    本題なんですが、検索アナリティクスを使おうとすると「トラフィックの処理が完了していません。」と出てきます。しかし、サイトマップは表示されます。やはり、まだ訪問数やPVが圧倒的に少ないからでしょうか?
    wordpressで使用しているアクセス解析にはPVや訪問数は少なからずいるのですが、やはり一定量を超えないと使えないのでしょうか?
    ググっても詳しい記事がなかったので、質問させて頂きました。

    何卒、宜しくお願い致します。