※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Search Consoleの登録から使い方までのまとめ

Search Consoleの登録から使い方までのまとめ Search Consoleの登録や使い方

Search Consoleは自分のサイトのページのインデックスをお願いしたり、サイトに重大なエラーがないかチェックできたり、サイト内の構造に問題がないか?という事を調べたりと、色々な機能が使えるツールでGoogleが提供している無料のツールです。

もちろんサイトの状態を改善することでアクセスアップにもつながる部分が多いです。ただ、専門用語が多いので分かりにくい部分もあると思いますので、基本的な使い方をまとめておくことにしました。

非常に便利なので作成したサイトはSearch Consoleに登録してサイトの状況を確認してみましょう。

もしもへ https://affiliate150.com/important-point
著作情報
この記事を書いた人

WEBエンジニア11年目。これまでに100を超えるサイトの立ち上げや運営に携わり、2017年に法人化。カスタマイズ、デザイン、ツール作成、サイト移転まで何でもこなします。

sigezoをフォローする

Search Consoleの登録方法

Search Consoleの使い方や色々な機能

アフィリエイトの始め方と稼ぐ方法まとめ
アフィリエイトの始め方から稼ぎ方を初心者向けに書いている記事のまとめページです。...

コメント

  1. UMA より:

    今回も丁寧な説明で分かりやすかったです。ありがとうございました。
    同様の原因で今後「除外」されているページがあったとしても、
    特に気にしなくても良いという事でスッキリしました!!

    ところで、前回コメントしたパンくずリストの件なのですが、
    <% blog.page_url %>と<% article_category.page_url %>を囲んでいる、
    二重引用符を外せば構造化データテストツールでもエラーが出なくなりました!

    何回もコメント欄に入力したコードが消えてしまい申し訳ございませんでした。
    今後も何かあった際にはよろしくお願い致します。

  2. しげぞう より:

    UMA様

    コメントありがとうございます。パラメーターの付いたURL(?が付くURL)は正規のURLではないので、除外されているのが正常です。1つの記事で複数のパラメーターの付く記事が作成されるので結局重複コンテンツになってしまいます。そのため、その中の1つを正規URLとしてGoogleが選択しそれ以外のページを除外としてます。なので特に問題はないと個人的に思います。

    除外を無くすという場合には「canonicalタグ」を使ったりします。WordPressなどではこの機能があるのですが、Seesaaブログの場合は個別で設定するような機能はなかったと思います。独自タグを使って工夫すればできるかも?しれませんが、間違ったコードを追加してインデックス関連に不具合が起こる方が怖いかなと思ってます。

    正規のURL(?のついてないURL)が正常にインデックスされているのであれば特に気にしなくても良いかもしれません。正規URLをSearch Consoleの検索窓にいれて検査すると、Googleが選択した正規URLが表示されますので確認してみて下さい。

  3. UMA より:

    前回のパンくずリストの件では親切に教えて頂きありがとうございました。
    今回はGoogle Search Consoleのカバレッジについて質問させて下さい。

    Google Search Consoleでカバレッジに進むと、
    すべての既知のページの状態で「除外」とされているページが5個ありました。
    その5個のページは全て、
    「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」と、
    なっているのですが対処法が分からず困っています。

    以下がその重複しているページのURLになります。

    上記のURLで共通して言える事は、
    全てのURLに「?」が含まれている事であり、
    別のURLで同一内容のページが必ず存在しているということなのですが、
    これら5つのページを「除外」の状態から正常な状態に戻す必要はありますか?
    また、この状態から脱する為にしなくてはならない事があったら教えて下さい。

    Google Search Consoleのカバレッジの「除外」は、
    気分の良い物ではないので対処法等あれば教えて頂けないでしょうか。
    お忙しい所大変恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願い致します。

  4. しげぞう より:

    りた様

    無事に解決できて良かったです!また何かあればいつでもコメント下さい。

  5. りた より:

    しげぞう様

    りたです。いつもお世話になっております。
    【Fetch as Google】ですが、無事解決いたしました!!!時間が解決してくれました。

    本当にご迷惑お掛け致しました。これでまた、1つ学ぶことができました。

    今後共、宜しくお願い致します。

  6. りた より:

    しげぞう様

    りたです。迅速なご返信、誠にありがとうございます。
    やはり、数日かかることもあるのですね。。。承知致しました。数日待ってみます。
    これで、心に余裕を持って課題に取り組むことができます笑

    わざわざ、ありがとうございました。

    【Fetch as Google】が使用できるようになったら、再度連絡させて頂きます。
    何卒、宜しくお願い致します。

  7. しげぞう より:

    りた様

    早速ありがとうございます。「Fetch as Google」が一時的に使えないのは時々私も経験してます。大体は時間が経つと解決する事が多いですので、様子見をおすすめします。一応自分のサイトにアクセスしてページが表示されるなら問題はないかと思いますが、数日様子をみて改善されない場合は別の原因も考えたらいいかと思います。

  8. りた より:

    しげぞう様

    りたです。早速、新たな質問をさせて下さい笑

    普段通り【Fetch as Google】を使用としたのですが、突如【一時的にアクセスできません】となり使用できなくなりました。
    突然の出来事だったたので時間が解決してくれると思い、1日放置したのですが現状は変わらず苦戦しています。

    クロールエラーでは、レスポンスコードで【404】が記述されておりましたし、サイトマップでは【一般的な HTTP エラー: ドメイン名が見つかりません】と表記されております。

    ここ最近したことは【wordpressのアップデート】【wordpressの表示スピードアップのための施策】でしたが、両者が大きく影響する可能性はあるのでしょうか?
    また、時間が解決して下さるのでしょうか?

    もし、しげぞう様が似たような経験をしていらっしゃたら、アドバイス等ご教授して頂ければ幸いです。
    何卒、宜しくお願い致します。