今回はサイトマップをSearch Console(ウェブマスターツール)に送信する方法を紹介していきます。
利用しているブログサービスで若干違いがある部分があるので、「WordPress」「Seesaaブログ」「FC2」ブログでのサイトマップ送信手順を解説していきます。
Search Consoleに登録済みの前提で進めるのでまだSearch Consoleにサイトを登録していないという場合には先に登録をしておいて下さい。

それでは早速サイトマップの作成、送信手順を書いてみますが、その前にサイトマップの役割や効果について簡単に説明しておきます。
サイトマップとは?
サイトマップは簡単に言うとサイトの目次のような物でサイトの中にどんな記事やページがあるのかをリストにしたものです。
検索エンジンにサイトマップを登録すると、サイトやブログで新規の記事を公開した時に検索に反映されやすくなりますし、サイトの中にどのような記事があるのか検索エンジンに把握してもらうために設置します。
一応サイトマップには2種類あります。
- HTMLサイトマップ:サイトの記事を見つけやすくする目次的なページ
- XMLサイトマップ:検索エンジンにサイト内のページを通知するために設置するもの
「HTMLサイトマップ」はサイトで記事を整理というか主に「訪問者」に対して過去記事でも探しやすくするために設置する目次的なページです。
「XMLサイトマップ」は訪問者ではなく「検索エンジン」にどのような記事やページがあるのかをお知らせする物です。
今回この記事で紹介するのはこの2番目の方です。Search Consoleにサイトマップを送信して検索エンジンに新規の記事でもすぐに見つけてもらえるようにしようぜ!というイメージでOKです。
サイトマップを登録することで検索結果順位がそのまま上がるわけではないですが、ブログ内のインデックスされる(検索対象となる)ページの増加が期待できるので、SEO(検索エンジン対策/検索エンジン最適化)に有効です。
それでは早速Search Consoleにサイトマップを登録してみましょう。
WordPressでのサイトマップ登録方法
WordPressの場合にはプラグインを使うのが一番簡単です。
記事の公開や更新の度にサイトマップを自動生成して検索エンジンに通知してくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」をインストールして有効化。
有効化できたら「設定」⇒「XML Sitemaps」へ移動。初めての方は「検索エンジンはまだ通知されてません」と表示されているので「your sitemap」という部分を1度クリック。
「Googleは変更について正しく通知されました。」「Bingは変更について正しく通知されました。」と表示されたらOK。
このプラグインの他の設定も変更できますが、デフォルト(初期状態)のままでも問題はないので、これでサイトマップの通知は完了。
それとこのプラグインはバージョン4.0から自動送信になったので、Search Console側にサイトマップを登録しなくてもいいみたいなんですが、一応念のためSearch Consoleにもサイトマップを登録しておきます。
Search Consoleの管理画面で対象サイトを選択し、「サイトマップ」という部分をクリック。サイトのURLの後に「sitemap.xml」を入力して「サイトマップを送信」をクリックして完了です。
「成功しました」という表示の行をクリックすると詳細が確認できます。
以上でWordPressでのサイトマップの送信は完了です。

SeesaaブログやFC2でのサイトマップ登録方法
WordPressの場合とほとんど同じです。プラグインや必要の設定なども必要ありません。
Search Consoleの「サイトマップ」から送信できます。
- Seesaaブログ:サイトのURLの後に「sitemap.xml」
- FC2ブログ:サイトのURLの後に「sitemaps.xml」
SeesaaブログはWordPressと同じようにサイトのURLの後に「sitemap.xml」を追加して送信でOKです。
FC2ブログの場合はsitemapの後に「s」があるので注意。「sitemap.xml」ではなくて、FC2の場合は「sitemaps.xml」で送信すればOKです。
以上がサイトマップの送信は完了です。

コメント
しげぞう様
ご返信ありがとうございます。
個別に「コメントを受け付けしない」をしているのですが、反映されないみたいです。
神経質にならなくても良いとの事で、もう気にしない事にします。
何度もお尋ねしてお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
ご丁寧にお返事を下さった事、とても感謝しております。
どうもありがとうございました!
ひなた様
返信ありがとうございます。まずはペナルティーの件ですが、重複問題でペナルティーという事はありません。あくまで同じ情報があった時に片方がフィルタリングされて検索結果に表示されないだけの話です。なのでそこまで神経質になる必要はないと思います。
ひなた様のコメント欄私も確認しましたが、これはコメント閉じてないのではないかと思います。設定で「コメントを受け付けない」に変更しても過去記事の設定は変わっていませんので、一度記事編集⇒該当記事へ進み、該当の記事の編集画面を下にスクロールします。記事単位の設定があると思うのでそちらでコメントを受け付けないに切り替えてみてはどうでしょうか?
一度確認をお願いします。
しげぞう様
続けて質問してすみません。
検索上位に出てしまう旧ブログの記事の内容を白紙にして、「引っ越ししました」と新ブログのリンクを貼るのは問題あると思いますか?
記事の重複をさけるために良いのではないかと思ったのですが……。
可笑しな質問でお手を煩わせてしまい申し訳ありません。
しげぞう様
お返事ありがとうございます。
旧ブログは削除せずにずっと残すのですね。
noindexの設定の仕方はわかりませんので、シーサーブログのコメントを受け付けないにしましたが意味ないのかもしれませんね。
このままで問題なければいいのですが、グーグル側からペナルティとされることは考えられますか?
ひなた様
コメントありがとうございます。旧ブログからリダイレクトされているのであれば旧ブログを削除しません。そのままずっと残します。コメント欄の件ですが、noindexなどの処理をしても数週間から数ヶ月は残るかと思います。実際に旧ブログへのアクセスがほとんどないのであれば別にそのままで問題ないと思います。
ちなみに検索で1ページ目に来るというのはどのようなキーワードで一位にくるのでしょうか?主要なキーワードで旧ブログが新ブログよりも上位なのは問題ですが、「ブログ名 コメント」など需要のないキーワードでの検索を気にしているのであればそれは問題ないと思います。
こんにちは。お世話になっております。
度々の質問を申し訳ありません。
先日にも質問したコメント欄がリダイレクトしない件なのですが、今もまだその状況が続いています。
キーワードで検索した1ページ目に出てしまうので、どうにも気になってしまい……。
すでに旧ブログのアクセスはほぼありませんので、旧ブログを削除してもいいものでしょうか?
ブログを削除すれば問題が解決するのではないかと、安直に考えているのですがどうなのでしょう。
リダイレクトの設定などにも、直さなければいけないところが出てくるのでしょうか。
お手間をお掛けしてしまいすみません。
お知恵をお貸し頂けましたら嬉しいです。
しげぞう様
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
リダイレクトの設定をしたのは先月の15日くらいなので、半月ちょっと経ちます。
記事を個別にチェックしても、リダイレクトは出来ていると思います。
(引っ越しした際にすべての記事のリダイレクトをチェックして、今は記事のプレビューで確認するとリダイレクトされます)
記事の重複にならないか怖くなってるのですが、時間が経てば検索結果に出なくなると良いですね。
一応、コメントを受け付けないにしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
ひなた様
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
早速ですが、Seesaaブログからのリダイレクトかな?と思うのですが、おそらく時間が経てば旧ブログが検索結果にでてくる事はなくなっていくと思われます。ただ、念のため、旧ブログの個別記事を幾つかチェックしてきちんとリダイレクトされているか確認をしてみて下さい。もし良かったらリダイレクトの設定をしてどれくらい時間が経っているのか教えてもらえると助かります。
それで、旧ブログの方のコメント欄?も気になるので、旧ブログの方のコメント欄を閉めるという方法もありますね。ただ、設定で「コメントを受け付けない」としても過去記事にはその設定が反映されないと思いますので、過去記事の一括編集でコメントの設定を変更できるかも?とちょっと思いました。
検証はしてませんが、コメント欄がリダイレクトされてなくて検索結果に出てきているのであればコメント欄の設定変更でクリアできるかもしれません。設定を変更しても検索結果に反映されるには数週間かかるかも。
しげぞうさま
明けましておめでとうございます。
旧年はとてもお世話になり、どうもありがとうございました。
新ブログの記事も、少しずつインデックスされるようになってきました。
そこで気になる事があるのですが、記事タイトル、またはキーワードで検索すると、新ブログと一緒に旧ブログの記事も一緒に並んでいる場合があります。
具体的にいうと、「旧ブログの記事タイトル~にコメントを書く」というタイトルで表示されます。
その記事がリダイレクトするのは確認済みなのですが、この「コメントを書く」のタイトルからはリダイレクトしません。
これも日にちが経てばよくなるのでしょうか?
説明が分かり辛かったらすみません。
どうぞよろしくお願い致します。
ひなた様
返信ありがとうございます。WordPressの表示設定で” 検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする”にチェックを以前入れていてそれを解除したというのであれば、しばらく解除に時間がかかります。私も経験した事がありますが、数日か1週間くらい?ちょっと覚えてませんが、Search Consoleのサイトマップでもエラーが出てました。
なので、最近チェックを外したというのであればおそくらく問題はないです。もう数日様子を見て下さい。
robots.txtはGoogleにインデックスなどをさせないようにするテキストです。「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れるとこのrobots.txtでインデックスされないように管理する事ができます。
Disallow: /wp-admin/というのが管理画面とか特にインデックスする必要ない部分で、これはこのままで問題ありませんし、その他の部分もそのままでOKです。
Search Consoleの管理画面で「クロール」⇒「robots.txt テスター」をクリックして、表示されている部分をチェック。問題があれば「エラー数」がでるはずなのでその部分をチェックしてみて下さい。エラーが出ていないなら数日様子見ですね。
こんばんは。お返事ありがとうございます。
先ほど「site:自分のブログのURL」で調べたところ、”この結果の説明は、このサイトの robots.txt により表示されません”と表示されました。
ワードプレスの表示設定で” 検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする”はチェックをはずしています。
robots.txtが何のことかわかりませんが、自分のブログのURL /sitemap.xmlと入力すると、
User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php
Sitemap: ブログのURL/sitemap.xml
とでてきます。
プラグインの「Google XML Sitemaps」を入れていますが、設定のサイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加は関係がありますでしょうか?
ちなみに「PubSubHubbub」も利用しています。
よろしくお願い致します。
ひなた様
コメントありがとうございます。Search Consoleの登録は必須ではありませんし、登録してなくてもインデックスはされます。PuSHPressというプラグインがあるので、これをインストールして有効化しておくといいです。記事を更新した時にすぐに反映されるようになります。
Search Consoleの多分所有権の確認だと思うのですが、メタタグの設置場所の間違いとか確認方法の選択を間違っていないか確認をしてみると登録上手くいくかもしれません。
こんにちは。度々申し訳ありません。
Search Consoleに新ブログを登録しようとしたのですが、何度試しても「確認できません」となり出来ませんでした。
Google XML Sitemapsでは「Googleは変更について正しく通知されました。」となっているのですが、これでグーグル側に伝わっている事になるのでしょうか?
5日前から新ブログに記事を投稿していますが、記事タイトルで検索しても出てこないので、
新しいドメインの新しいブログだから仕方ないかと思いつつ、Search Consoleに登録できないので不具合があるのかと不安になっています。
Search Consoleに登録は必至というわけではないですか?
とりあえず時間がかかっても、検索に出るようになってくれれば良いのですが(^_^;)
(50日後に突然検索結果に出るようになった方もいるそうなので)
ご教示頂けますと幸いです。
お返事ありがとうございます!
全然大雑把じゃないですよ(笑)ご丁寧なお返事を下さって、本当に嬉しいです。
旧ブログの方は上手くいかなかったので、こちらは気にせず新ブログでXML Sitemapsを使いました。
Search Consoleにまだ新ブログが表示されないので少し不安ですが、しばらく待ってみます。
この度はどうもありがとうございました!
ひなた様
コメントありがとうございます。旧ブログの方はそのまま残して、新たに新ブログの方もSearch Consoleに登録します。つまり2つとも登録する形が良いと思います。
それで、旧ブログのURLの未確認の問題ですが、おそらくHTMLに最初に貼り付けたメタタグが上手く機能していない可能性がありますが、すでにリダイレクトしているので問題ないかと思います。
気になるならSearch Consoleのトップから「旧ブログ」の右側の「プロパティーの管理」⇒「ユーザーを追加/削除」⇒「プロパティ所有者の管理」⇒「メタタグ詳細」でメタタグが表示されますので、改めて旧ブログのHTMLのheadセクションのメタタグを確認してみて下さい。
※要は旧ブログ確認用のメタタグを再度確認する作業です。新ブログのメタタグではありません。
旧ブログのheadセクションには今回のリダイレクト(転送用)のコードも入っていると思いますが、それよりも前にSearch Consoleの確認用タグを入れてみて下さい。
それでも解決しないならSearch Consoleの旧ブログは気にせず新ブログの方だけ登録しておけばOKと思います。私の場合はおそらく気にしないです。大雑把なO型なので(笑)
こんにちは。先日シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しをしました。
Search Consoleの管理画面を見ると、旧ブログ(シーサーブログ)のURLが未確認の状態で表示されています。
(「このプロパティにアクセスできません。このプロパティを確認するか、プロパティ所有者にユーザーとして追加するよう依頼してください。」と書かれています。)
一緒に写っているサイトの画像は新ブログのものです。
この旧ブログのURLを更新?すればいいのでしょうか。
それともこちらの記事のように、新ブログのURLを追加すべきでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。