レンタルサーバーを契約する時に必要になるのがサーバーIDです。
エックスサーバーだけでなく、どのレンタルサーバーの契約でも最初に自分でサーバーID(初期ドメイン)を決めます。
WordPressを始める時、レンタルサーバーの契約でサーバーIDって何?適当でいい?どうやって決めたらいいの?って方多いのではないでしょうか?
サーバーID(初期ドメイン)は後からの変更ができませんので理解してから決めましょう。
※ConoHa Wingの初期ドメインやサーバー名についてはこちら。

サーバーID(初期ドメイン)とは?どのような役割がある?
サーバーIDは契約するサーバーにログインするための「アカウント名」のようなものです。
どのレンタルサーバーでも契約時にこのサーバーIDを決めます。
- エックスサーバーの場合:〇〇◯.xsrv.jp
- ConoHa Wingの場合:◯◯◯.conohawing.com
- mixhostの場合:〇〇.mixh.jp
- さくらインターネットの場合:〇〇〇.sakura.ne.jp
「〇〇〇」の部分がサーバーIDの部分になります。
前述したようにサーバーID(初期ドメイン)はレンタルサーバーにログインするためのアカウント名のようなものですが、「〇〇◯.xsrv.jp」のようにURLのようになっているのでわかりにくいですよね。
このサーバーIDは初期ドメインとしても使えるのでこの初期ドメイン(〇〇◯.xsrv.jp)を使ってサイト作成もできます。もちろんWordPressも。
ただ、この初期ドメインはサーバー契約の間だけ使えるもの。つまりサーバーを解約するとこの初期ドメインも使えなくなります。
そのため、通常は初期ドメイン(サーバーID)ではなくて自分で独自ドメインを取得し、その独自ドメインを使ってサイト運用します。
なので最初に書いたようにサーバーIDは「サーバーにログインするためのアカウント名」だと思っておいてOKです。
サーバーID(初期ドメイン)の決め方は?
サーバーID(初期ドメイン)はサーバーに「ログインするためのアカウント名」として自由に決めてもOKです。
多数のサイトを持っていて複数のIDを利用する場合は用途別に分かりやすい名前をつけたりもしますが、そういう方も少数派ですね。
また、敢えて独自ドメインではなく、サーバーID(初期ドメイン)を使ってサイト作成する方もいますが、そういう場合はサイトのURLに使いたい文字列にすればOKです。
実際にエックスサーバーの管理画面では以下のようになってます。
↓サーバーパネルのログインIDとして利用される。
↓管理画面で表示されるサーバー名として利用される。
ということであまり難しく考える必要はないので、考えるのが面倒なら初期状態のまま申し込みしてもOKです。
- サーバーIDはアカウント名のようなもの
- レンタルサーバーへのログイン時に利用
- サーバーID(初期ドメイン)上にサイト作成もできる
- ただしサーバー契約の間のみ利用できるので注意
- 通常は独自ドメインを取得してサイト作成する
コメント