前回Facebookの個人ページとFacebookページの違いについて説明しました。
前回説明したように「Facebook個人ページ」と「Facebookページ」は違って、「Facebookページ」なら実名でなくてもサイト名やブログ名でも作成できますし、Facebookページは検索エンジンにも公開されるので非常に有利です。
という訳で今更ながら今回は実際にFacebookページを作ってみたのでその手順をメモしていきます。
Facebookページの作り方や手順
まず最初にFacebookページを作成するために個人のアカウントが必要になります。
昔は個人アカウントなしでもできたようですが、ちょっと仕様が変更になっているようです。とは言っても「個人のページ」と作成する「Facebookページ」は別々なので、オーナー・管理人を追加する設定をするとかOGP設定(別記事で解説する)で個人のIDを設定しない限りは実名はバレませんのでご安心を。
それでも実名がバレるのが心配であればとりあえずテスト用に「Facebookページ」を作成してみることをおすすめします。
つまりFacebookページを作成する手順としては次のようになります。
- Facebook個人アカウント登録(すでにあれば次へ)
- Facebookページの作成
という事なのでまずはFacebookの個人アカウントを持っていない場合は登録するという手順が必要になるので作成していきましょう。
Facebook個人アカウントを作成する
まずは個人用のアカウントを作っていきます。Facebookのサイトからアカウントの登録をします。
⇒Facebook
ここで必要事項を記入して「Facebookに登録」をクリック。これは個人アカウントなので、基本的に実名(ローマ字とかでも可)。
Facebook個人アカウントの設定等の詳細は省きますが、必要事項以外は全部「スキップ」して作成したらOKです。後から変更もできるしね。
こんな感じでスキップ、スキップしていけば個人アカウントは作成できます。最後に登録したメールアドレスに確認用のメールが届くので認証のためにリンクをクリックして完了。
以上でとりあえず個人のアカウント作成は完了です。
Facebookページの作成
個人のアカウントができたらFacebookページ作成のページへ移動します。
⇒https://www.facebook.com/pages/create/
それで表示されている項目の中から右上の「ブランドまたは製品」を選択します。
カテゴリーには「ウェブサイト」その下は「ページ名(サイト名)」になりますが、後で変更できるのでとりあえず「テスト」とかでもOKです。入力したら「スタート」をクリック。
次の設定はとりあえずスキップでOK。後でじっくり編集できます。
えっと「お気に入りの追加」の設定は「お気に入りに追加」をクリック。これで個人のページから直接「Facebookページ」に移動できるようになります。
「ページの優先オーディエンス」もスキップでOK。
以上スキップしていくとFacebookページの出来上がりです。
それではここから必要最低限の設定をしていきます。
Facebookページ一般設定
まずFacebookの個人ページとFacebookページの切り替え方法は2通りあります。
1つ目は先ほどお気に入りに追加したので「個人のページ」から「ホーム」を押して左メニューの中からFacebookページに移動できます。
↓↓注意点としては画面上のアカウント名を確認しておくこと。
この場合は「個人のアカウント」でログイン状態で「Facebookページ」の編集をするという事。つまり、今この状態で「いいね!」とか「シェア」をすると「個人のページ(実名の方)」として「いいね!」「シェア」することになります。ちょっとややこしいですね。
もう1つの切り替え方法は右上の「▼」ボタンをクリックして切り替える事ができるよ。この場合は「個人のアカウント」ではなくて「Facebookページ」のアカウントに切り替えになるので、この状態で「シェア」とかすると「Facebookページ」の方に反映されるって事ですね。
このアカウント名(ユーザー名?)の部分を常に確認しておかないと「個人」としてシェアするつもりが「Facebookページ」としてシェアしちゃったって事にもなるので気をつけておきましょう。
一応シェアする時に切り替えもできます。例えば「個人のアカウント」にログイン状態で気になるサイトのシェアボタンを押すと、「個人」と「Facebookページ」の切り替えができるようになっています。
という訳なのでこの辺は慎重に。
ちょっと脱線したので話を戻します。とりあえず作成したFacebookページに移動して右上に「設定」というボタンがあるのでこれをクリック。
一般の設定から順番に行ってみましょう。まずは「公開範囲」は「公開」と「非公開」が選択できます。ページが完成するまでは「非公開」にしておくという選択肢もありますが、完成したらこれを「公開」に切り替える事をお忘れなく。
次に「投稿の設定」ですが、デフォルトで「ページのタイムラインへの他の人の投稿を許可する」になっています。私の場合は「ページのタイムラインへの他の人の投稿を許可しない」を選択しています。イタズラ投稿とかあるかもなので。まあ、ここは自分で考えて選択。
それと、個人ページ(実名)がバレたくない場合には「ページのオーナー」は追加しないようにしましょう。
ちなみに、この左の「注目」をクリックすると「ページのオーナーを追加」という項目がありますよ。ここに実名のアカウントを追加してしまうと公開されるので注意。
↓↓実名バレたくない人はここは追加しない。
一般設定での変更はこれくらいかな?続いて「ページ情報」を設定していきます。
Facebookページの基本データの設定
画面左上の「Facebookページ」という部分をクリックして、最初の画面に戻る。そして「基本データ」という部分をクリック。
基本データの「名前」を編集をクリック。
ここで自分のこのFacebookページの名前を決めます(サイト名とか)。入力したら「変更を保存」。Facebookページ名は「200いいね!」以上になると変更できないルールなので注意。
変更できたらこのFacebookページの名前が変更されています。
それで基本データ設定の続き。「簡単な説明」をクリック。
ここにサイトの説明文を入れて「変更を保存」。
サイトのURLも入力しておきましょう。下の方に「ウェブサイト」という部分があるのでクリック。
ここにサイトのURLを追加して「設定を保存」。
それとこのFacebookページ自体のURLも決める事ができます。「http://www.facebook.com/○○○○」の○○の部分をFacebookでは「ユーザーネーム」と言いますが、このユーザーネームを変更できます。
ただし変更は1回だけ。普通は変更するのに「最低25人のファン(いいね!した人の数)」が必要なんですが、最初の1回はファン無しで変更が可能です。
つまり、個人アカウント1つで1回だから複数のFacebookページを作成する時に全部一度にユーザーネーム(URL)を変更するのは多分無理。2つ目以降のフェイスブックページのユーザー名を変更する場合はそれぞれファン25人ずつが必要って事かな。
なので、入力ミスがないようにして下さい。それからこのユーザーネームの変更はじっくり考えてから変更する事をおすすめします。一応変更方法も紹介しておくと、「Facebookウェブアドレス」の「Facebookのウェブアドレスを入力」をクリック。
これをクリックすると変更画面になりますが、初めての場合には「携帯連絡先での認証」が必要になります。携帯メールアドレス認証をクリック。
ここに携帯のメールアドレスもしくは携帯の電話番号を入力して続行。携帯の電話番号を選択した場合は最初の「0」を取って入力ね。090-○○○○-xxxxだったら、「90-○○○○-xxxx」という感じ。
するとメールもしくは電話で認証番号が通知されるので通知された認証番号を画面に入力。これ何度か認証に失敗したんですが原因が不明。結局メールアドレスで認証できずに、携帯番号で認証しました(認証が上手くいかない人が結構多いらしい)。
それでユーザーネーム(URL)の部分を自分で設定して、「選択可能か確認」をクリック。
選択可能であれば「承認」をクリックでユーザーネームの変更が可能です。それとフィール画像とかカバー画像とかそれぞれ適当に変更ね。
以上で基本的な設定部分は終了。Facebookページが完成したら次はサイトやブログ側でOGPという設定をしておきます。
OGPはサイトやブログとFacebookを連動させるための設定です。ブログを更新したら更新情報を連動してFacebookページに表示してね!という設定。詳しくはまた次回の記事で書いてみます。
コメント