記事に自動で目次を設置できるプラグイン「Table of Contents Plus(TOC+)」。記事内の見出しがそのまま目次になります。最近はほとんどのサイトで見かける記事内の目次ですね。
↓こんな感じ。
今回はこの「Table of Contents Plus(TOC+)」の導入と設定方法などを図解で紹介していきます。
WordPressのテーマ「Cocoon」を利用している場合は最初から同じような目次機能が装備されてますので、プラグインは必要ありません。
Table of Contents Plus(TOC+)の設定
WordPressの管理画面からプラグイン⇒新規追加で「Table of Contents Plus」をインストールして有効化。
有効化できたら設定⇒TOC+をクリック。
基本的な設定をしていきます。
- 位置:最初の見出しの前
- 表示条件:2つ以上見出しがある時
- 以下コンテンツ~:「post(投稿ページ)」「page(固定ページ)」にチェック
- 目次に表示するテキスト
- 表示・非表示のテキスト
最初にどのような状態で目次を表示するか(表示or非表示の状態)?を選択できます。
見出しの「h2」とか「h3」などを階層にしたり階層に番号を付けるかどうか?という設定。
外観はお好みで。
それから「上級者向け」という部分をクリックして見出し(h1~h6)のどこまで表示するか?を選ぶ事ができます。
トップページ(固定ページ)にも目次を設置したい場合
このサイトもそうですが、固定ページをトップページにしているサイトの場合はトップページにも目次設置できます。
設定の一番下の「上級者向け」という項目を開き、「ホームページ上の条件を満たす項目の目次を表示」にチェックを入れて保存すればOK。
特定のページだけ目次を表示したくない場合
目次を表示させたくないページ(記事)がある場合はその記事の編集画面を開き、適当な場所に
[no_toc]
と記述して保存(テキストエディタ)すればそのページだけ目次が表示されません。
特定のページだけ目次を表示したい場合
サイト内の全ページではなく、特定のページだけ目次を表示したい場合は設定で「以下のコンテンツタイプを自動挿入」という項目のチェックを外します。
これでどのページでも目次が表示されなくなりますので、後は目次を表示したいページで適当な場所に先程と同じように「toc」を記述したらOKです。
と記述して保存すればOKです。
サイドバーに追尾型の目次を設置する場合
サイドバーでスクロールすると追いかけてくる目次が設置できます(追尾なしでも可)。
サイドバーに簡単に追尾型のコンテンツを設置できるプラグイン「Q2W3 Fixed Widget」をインストールし有効化しておきます。
WordPressの管理画面から「外観」⇒「ウィジェット」と進み、サイドバーの一番下とかにTOC+をドラッグして、「Fixed widget」にチェックを入れて保存すればOKです。
サイドバーで追尾してくる目次になります。
以上記事に目次を自動で設置できるプラグインTable of Contents Plusの設定方法と使い方でした。
コメント