『カエレバ風』の設定と使い方。Amazonにしかない商品を紹介するための無料ツール

カエレバ風使い方 無料で使えるアフィリエイトツール

AmazonのPA-APIの利用規約変更によってカエレバは仕様変更され、楽天検索メインのツールとなりました。

楽天メインのツールになったとは言ってもこれまで通りAmazonのボタンからの売上もきっちり上がりますし、紹介料もこれまで通りもらうことができます。

ただ、仕様変更されたカエレバは商品検索に楽天の検索機能を使うため、「Amazonにしか取り扱いがない商品のリンク作成ができない」というデメリットがあります

そのデメリットを解消するための無料ツールが「カエレバ風」です。

著作情報
この記事を書いた人

WEBエンジニア11年目。これまでに100を超えるサイトの立ち上げや運営に携わり、2017年に法人化。カスタマイズ、デザイン、ツール作成、サイト移転まで何でもこなします。

sigezoをフォローする

カエレバ風ってどんなツール?何ができる?

前述したように仕様変更されたカエレバはAmazonにしかない商品のリンク作成ができません。

ということで、Amazonしか取り扱いのない商品を紹介する場合に使えるのが「カエレバ風」です

もちろんAmazonリンクをそのまま使うという手もありますが、見た目も簡素なため、カエレバ風を使うのがおすすめです。

↓カエレバ風で作成したリンク

※カエレバ風で作成できるリンクはAmazonだけです。
※カエレバ風のリンクボタンの色はカスタマイズできます(後述)

↓同じく無料のツールRinkerもあります。

RinkerでもAmazonだけの商品の紹介はできますので、カエレバ風ではなく、商品リンクはRinkerで統一させるのもおすすめです。

※Rinkerのインストールや利用はもちろん無料です。

↓Rinkerのインストールや設定はこちら。

【図解】Rinker(リンカー)のインストールから設定まで紹介
【図解・2022年版】Rinkerの始め方、導入方法を初心者向けに図解で解説。R...

「カエレバ風」を使うために必要なもの

カエレバ風を使うために必要なのは「Amazonアソシエイトのアカウント」もしくは「もしもアフィリエイトの無料会員登録」です

個人的にはAmazonアソシエイトの審査に通らないサイトが多いので「もしもアフィリエイト経由」で利用してます。

Amazonアソシエイトだと紹介料が5,000円以上になるまで振り込みされません。5,000円以上の紹介料はハードル高めです。

その点「もしもアフィリエイト経由」だと1,000円以上で報酬が振り込まれますし、振り込み手数料も無料(もしもが負担)という神対応です。

またAmazonアソシエイトの審査落ちたサイトでも「もしもアフィリエイトのAmazon審査」は受かることが多々あります。

MEMO

もしもアフィリエイトの無料会員登録してない方は先に登録しておいて下さい。

※もちろん登録や利用は無料です。

■もしもアフィリエイト
https://af.moshimo.com/

カエレバ風の設定と使い方

先にPCブラウザのブックマークバーを表示させておきます。

ブックマークバー

※ブックマークバーの出し方

■Google Chromeの場合

「Ctrl」+「Shift」+「B」を同時押しで表示・非表示の切り替え

■Firefoxの場合

「Ctrl」+「B」を同時押しで表示・非表示の切り替え

■Internet Explorer(IE)の場合

「Ctrl」+「Shift」+「B」を同時押しで表示・非表示の切り替え

■Microsoft Edgeの場合

「Ctrl」+「Shift」+「B」を同時押しで表示・非表示の切り替え

ブックマークバーを出せたらカエレバ風のサイトへ移動します。

■カエレバ風
https://kaereba.com/wind/

カエレバ風の「ブックマークレット」を先程のブックマークバーにドラッグ&ドロップ。

カエレバ風使い方1

もしもアフィリエイト経由の場合

もしもアフィリエイトにログイン。

■もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトのログイン画面へ

ログイン後、管理画面の検索窓に「Amazon.co.jp」と入力して検索。

カッテネの使い方Amazonのリンク作成1

まだAmazonと提携してない場合は先に提携をしておきます。

カッテネの使い方Amazonのリンク作成2

提携できたら「商品リンク」をクリック。

カッテネの使い方Amazonのリンク作成3

紹介したい商品名を入れて検索。

カッテネの使い方Amazonのリンク作成4

リンクを作成したい商品の下にある「商品リンク」をクリック。

カッテネの使い方Amazonのリンク作成5

この画面でブックマークバーに追加した「カエレバ風のブックマークレット」をクリック。

カエレバ風使い方2

デザインは「カエレバ(CSSカスタマイズ)」を選択して画像は160pxか250px。表示されたコード(ブログパーツ)をコピー。

カエレバ風使い方3
※画像サイズなどは実際にコード貼り付けてみて確認。

後はブログの好きな場所へ貼り付けです。

カエレバ風のデザインはカエレバのものがそのまま使える

デザインは今回「カエレバ(CSSカスタマイズ)」を選択しました。

これまでカエレバを利用していてカスタマイズして使っていた方はこの「カエレバ(CSSカスタマイズ)」でOKです。

カエレバのカスタマイズしてない方はこちらの記事のコードをCSSに貼り付けたらOKです。

カエレバ・ヨメレバ・トマレバのCSSカスタマイズ方法まとめ。ショップリンクもボタン化して色も変更

さらにボタンの色を変更したい場合は以下のコードをスタイルシートの一番下にコピペして保存。

.shoplinkamazon a {
    color: #fff;
    background: #f6a306 !important;
}

「background」の部分のカラー番号部分を変更することでボタンの色を変更することができます。

以上カエレバ風の設定や使い方の紹介でした。

カエレバやカエレバ以外のツールも使ってみたいって方はこちらの記事もどうぞ。

カエレバ代わりに使えるおすすめ無料ツール3選。それぞれの使い方も紹介

MEMO

カエレバやRinkerなどの無料ツールを使うなら「もしもアフィリエイト」の無料会員登録が必要になります。まだ登録してない方は無料会員登録しておいて下さい。

※もちろん登録や利用は無料です。

■もしもアフィリエイト
https://af.moshimo.com/

ブロックエディタを使うなら「SWELL」が効率的

ブロックエディタ利用しているなら記事作成がサクサク進むテーマ「SWELL」がおすすめです。

文字色や文字の大きさ、枠線、マーカーなど必要な機能が簡単に利用できるように工夫されてます。

↓キャプション付きのブロックとか
swellカラーブロック

↓吹き出し機能とか
swell吹き出し機能

↓Q&Aのボックスとか
swellQAボックス

↓自由に選択できる各種ボタンとか
swellボタン各種

↓動画で見ると分かりやすいです。

という感じでブロックエディタが使いにくいとか、使いたい機能があるけど使い方が分からない初心者の方にもおすすめのテーマです。

POINT

  • テーマが有料(1回購入で複数サイトで利用はできる)
  • 最初からデザインがおしゃれ
  • 初心者の方でも使いやすい
  • ボックスや吹き出しなど必要な豊富なツールが揃っている
  • 着せ替えデザインなどでデモサイトと同じデザインにできる
  • 記事を書く事だけに集中できる
  • 検索順位に有利(SEO)

「百聞は一見にしかず」ということで一度デモサイトも確認してみてください。

SWELLデモサイト一覧ページ

【図解】SWELLの購入からダウンロード、インストールの手順【初心者向けの始め方】
今回は初心者の方向けにSWELLのテーマ購入、ダウンロード、インストールしてユー...

コメント