【図解】WordPress Ping Optimizerの設定とエラーになった時の対処方法

WordPressおすすめのプラグイン

今回は適切にping送信してくれるプラグイン「WordPress Ping Optimizer」の設定方法と使い方、また、エラーが表示された時の対処方法までを解説します。

そもそもping送信って何?という方もいると思いますので簡単に説明すると自分のブログを更新した時に「更新しましたよー」とお知らせしてくれる機能なんですが、過度なPing送信でGoogleからスパム判定される可能性があるため、適切なPing送信が必要です

Ping送信によるGoogleのスパム判定を回避するためのプラグインが「WordPress Ping Optimizer」です

著作情報
この記事を書いた人

WEBエンジニア11年目。これまでに100を超えるサイトの立ち上げや運営に携わり、2017年に法人化。カスタマイズ、デザイン、ツール作成、サイト移転まで何でもこなします。

sigezoをフォローする

ping送信をするメリット

ping送信先に設定するのはGoogleのBlog Searchだったり、ヤフーだったり、ブログランキング、ブログ村、ラブドアブログ、FC2ブログだったり結構メジャーな所が多いのです、そんで「更新しましたよー」ってお知らせする事でたまたまそこのページを見ていた人が見にきてくれたりします。

でも本当に重要なのはYahooやGoogleの検索ロボットも新しい記事を見つけやすくなるという事です。

ブログを始めてしばらくはGoogleやYahooの検索ロボットはなかなか巡回してくれません。そのため、ping送信でこちらからお知らせしてあげる事で検索エンジンに情報を素早く伝達する効果が期待できます。

WordPress Ping Optimizerの特徴

WordPressにもこのping送信機能は付いているのですが、現時点ではプラグインの方が優秀です。この「WordPress Ping Optimizer」を利用する事で適切なping送信をする事ができます。

どういう事かというと、WordPressのping送信機能っていうのは当然記事を更新した時にping送信を行います。しかし例えば記事を修正した時等にもping送信をしてしまいます。

そうやって、何度か記事を修正する度にping送信をしてしまうのでこれがスパム行為と勘違いされる可能性があります

そこで登場したのが「WordPress Ping Optimizer」です。これは記事の更新の時に1回ping送信を行い、その後に修正等をしてもping送信は行いません。ここが大きな違い。

しかもping送信ログを見る事が出来るので、ping送信先が突然無くなってしまった時などにエラーとして確認する事ができます。そのため、送信できなくなったping送信先を新しいping送信先に変更したりする時に非常に便利なんです。

WordPress Ping Optimizerのインストールと有効化

WordPressの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」と進み、「WordPress Ping Optimizer」を検索。
インストールして有効化までしておきます。

WordPress Ping Optimizer設定と使い方1

ping送信の仕組みとping送信先を設定する方法

有効化できたらWordPressの管理画面から「設定」の中に「WordPress Ping Optimizer」という項目があるのでこれをクリック。

WordPress Ping Optimizer設定と使い方2

するとping送信の仕組みとping送信先を設定する画面になります。

WordPress Ping Optimizer設定と使い方3

私は適当に送信先を選んでますので既に使えない送信先もあるかも知れません。検索で自分で調べてみるといいかもしれません。私と同じでよければこれをコピーして貼り付けて下さい。

  • http://rpc.pingomatic.com/
  • http://ping.bloggers.jp/rpc/
  • http://pingoo.jp/ping/
  • http://blog.with2.net/ping.php/
  • http://ping.blogranking.net/
  • http://ping.fc2.com/
  • http://pingoo.jp/ping/
  • http://rpc.weblogs.com/RPC2

貼り付けたら下の「save settings」をクリックして変更を保存しておきます。

WordPress Ping Optimizer設定と使い方4
※「Limit excessive pinging in short time」という項目のチェックは不要です。

もしロリポップユーザーの方で、この時点でエラーが発生して設定の変更が出来ない場合はロリポップのWAF設定を無効にする必要がありますので、WAFを一時的に無効にして下さい。

私は「ブログ村」と「ブログランキング」にも登録しているので、自分専用のping送信も追加してます。

実際にPing送信のテストをする

設定が完了したら一度実際にping送信をのテストをしてみます。

先程の設定画面で「save settings」の右に「ping now」というボタンがあるのでこれをクリック。

WordPress Ping Optimizer設定と使い方5

するとping送信がされて履歴が表示されます(新規記事を公開してもPing送信されて履歴が表示されます)。

この履歴をクリックして詳細を見ることができます。

WordPress Ping Optimizer設定と使い方8

このように表示されると思いますが、一番下に赤い文字の部分があります。

このping送信先は現在は使われていないのかも知れません。記事を更新しながら時々この履歴をチェックしてみて、ずっとエラーがでる送信先は削除して下さい。

WordPress Ping Optimizerの設定でエラーが出る場合の対処

ロリポップサーバーを使っている方はping送信の仕組みとping送信先を設定する方法とエラーが出てしまう場合があります。

これはロリポップのWAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)というセキュリティーシステムが邪魔している状態なんです。そのため、このping送信の仕組みとping送信先を設定する方法前にこのWAFを一時的に無効にしてping送信先を設定します。

設定した後にはまたWAFを有効化するという作業が必要になります。このWAFの設定は変更して反映されるまでに10分程度かかりますので、先にこのWAFを無効化しておきましょう。

ロリポップのWAFを一時的に無効化する

ロリポップにログインしてユーザー専用ページに行きます。

管理画面の左側のメニューの中に「セキュリティー」という項目があります。この中の「WAF設定」というのをクリックします。

ロリポップwaf設定1

対象ドメインの右に「設定変更」という部分がありますので、「無効にする」をクリックします。

ロリポップwaf設定2

これでWAFの無効化は完了です。反映されるのが10分後くらいなのでしばらく待ってから試してみてください。

またping送信先を設定した後はWAFの設定は有効化します。

以上で「WordPress Ping Optimizer」の設定は完了です。

コメント

  1. 虎太郎 より:

    しげぞう様
    さっそくありがとうございます。
    ファイルに手を付けるのは怖かったですが、無事修正出来ました。
    ありがとうございます。
    本当にいつもこのサイトにはお世話になっています。
    これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m

  2. しげぞう より:

    虎太郎様

    コメントありがとうございます。WordPress Ping OptimizerのエラーはPHPのバージョンが原因です。最新のPHPバージョンにWordPress Ping Optimizerが対応できていないので、次のプラグインのアップデートで解決するかもしれません。

    自力で解決するならプラグインの編集が必要です。私もTwitterで教えてもらって修正しました。こちらの記事です。

    XSERVERのPHP7.2更新で「WordPress Ping Optimizer」が出すエラーを修正

  3. 虎太郎 より:

    こんにちは。いつもこのサイトでお世話になっています。
    早速ですが、WordPress Ping Optimizerをインストールするとエラーが出ます。
    環境は、エックスサーバーです。
    同じサーバーで他にもWPでブログしていますが、他ではエラーになりません。
    表示されるエラーは
    Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/私の名前/サイト.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

    です。もしおわかりでしたら対処法を教えてください。よろしくお願いします。

  4. げたんは より:

    分かりました。インデックス促進の他の手段も提示してくださりありがとうございます。
    やはり地道にやってくしかないって事なんですね。 これからもこちらのブログで勉強していきます。

  5. しげぞう より:

    げたんは様

    コメントありがとうございます。ping送信でアクセスが一気に増える事はありません。あくまで新規の記事を書いた時にGoogleに早くインデックスしてもらうための1つの手段と思ってOKと思います。インデックスされないといつまでたっても順位が付きません。

    よって、検索からの流入が期待できませんので、できるだけ早くインデックスしてもらうのが基本です。また、悪質なコピーサイトなどもあり、自分の書いた記事をそちらに先にインデックスされるようだとちょっと困りますよね。

    インデックスの促進はSearch Consoleでもできますし、PuSHPressのようなプラグインでも可能なのでping送信自体はそこまで重要ではなくなってきていますが、プラグイン無しだと記事の編集などでもいちいちping送信をしてしまう場合があり、スパムっぽく見られたらいけないので、WordPress ping Optimizerは必要だと思っております。

  6. げたんは より:

    はじめまして。こちらのブログで勉強しながらブログ運営をしています。
    質問ですがブログを開設し Jetpack by WordPress.com でアクセス解析導入してからWordPress ping Optimizer でしげそうさんが提示してくれているping一覧をコピペ(URL最後の半角抜き確認)して送信して5時間は経ったのですがアクセスが一つも増えていません。

    「successfully pinged 」表記からして幾らかはサクセス処理になっているはずなのですが、そんなものでしょうか?(アクセスは爆発的に増えないとおっしゃっているので。)