今回はWordPressで作成しているサイトをSearch Console(ウェブマスターツール)に登録する方法を紹介していきます。
searchConsoleに登録する手順
一般的にサイトをSearch Consoleに登録する場合にはそのサイトの所有権を確認するのですが、WordPressの場合には大きく分けて2通りの方法があります。
- Search Consoleで取得したメタタグを「header.php」に埋め込んで確認
- プラグインを利用してメタタグを埋め込んで確認
「All in One SEO Pack」というプラグインを利用している場合は2番目の方法でもOK。
一応この2通り紹介しますが、どちらでも好きな方を選んで登録していきましょう。メタタグの取得までは同じ手順です。
Search Consoleでメタタグを取得する
まずはSearch Consoleへ移動します。
Googleのアカウントを持っている前提で進めますが、Googleのアカウントを1つも持っていない場合は新規アカウント作成しておいて下さい。なお、新規登録の場合は入力は必要最低限でもOKです(電話番号とかプロフィールとか入力しなくてもOK)。
さて、初めてSearch Consoleを利用する場合は次のように表示されますので、「自分のブログのURL」を入力して「サイトを追加」をクリックします。
既にSearch Consoleを利用している場合はSearch Consoleの管理画面の左の「プロパティの検索」をクリックして⇒「プロパティーの追加」から追加できます。
所有権の確認という画面になるので「URLプレフィックス」の方に自分のサイトのURL(トップページのURL)を入力し、続行をクリック。
サイトの追加でURLを入力したら今度は所有権の確認方法を選択する画面になります。登録するサイトやブログが本当に自分の物だと証明するという作業ですね。
証明する方法が幾つかありますが、WordPressを登録する場合は「メタタグを追加する」という方法を利用します。
この画面で「おすすめの方法」の下の方にスクロールして「その他確認方法」の「HTMLタグ(メタタグをサイトホームページに追加する」というのを選択して下さい。
HTMLタグ(メタタグ)を選択すると、ブログに追加するメタタグというタグが表示されます。
このメタタグをそのままコピーしてメモ帳等に貼り付けておきます。コピーできたらこのSearch Consoleの画面は閉じずにそのまま放置してWordPress側の設定をしていきます。
ここからは記事冒頭で紹介したように2通りのやり方があるので、1つ1つ紹介します。
Search Consoleのメタタグを「header.php」に追加して確認する場合
こちらは1つ目の方法。「header.php」にメタタグを追加していきます。
WordPressの管理画面から「外観」⇒「テーマの編集」をクリック。
右側にファイルが並んでいるので、「header.php」を探して開きます。
開いた「header.php」の中から「head」というタグを探して「head」からこれの終わりタグ「/head」というタグの間にSearch Consoleで取得したメタタグを追加します。「head」内であればどこでもOKです。
とりあえず今回は「head」タグの直後に設置してみます。
設置できたら変更の保存(ファイルの更新)を忘れないように。
続いて放置していたSearch Console側に戻ります。Search Consoleのメタタグを表示させた画面で、一番下に「確認」というボタンがあるので、これをクリック。
●●の所有権が確認されました。という表示がでれば登録は完了です。
後は「続行」をクリックすればSearch Consoleの管理画面に移動できます。以上で登録は完了です。

プラグインを使ってSearch Consoleのメタタグを埋め込む場合
ここからは2番目の方法です。「All in One SEO Pack」というプラグインを利用している場合にはこっちの方法でもメタタグを設置できます。
「All in One SEO Pack」をインストールして有効化していると管理画面に「All in One SEO」という項目があるので、これにカーソルを合わせて「一般設定(General settings)」へ。
「ウェブマスター認証(Webmaster verification)」という項目の「Google Search Console」という部分にSearch Consoleで取得したメタタグを入れるのですが、取得したメタタグのコードの中の「content=”●●●●”」の「●●●●」の部分(英数字)だけをコピーしてここに貼り付けて設定を更新。
Search Console側に戻ります。Search Consoleのメタタグを表示させた画面で、一番下に「確認」というボタンがあるので、これをクリック。
●●の所有権が確認されました。という表示がでれば登録は完了です。
以上でSearch ConsoleにWordPressの登録は完了です。

コメント
ぷぷた様
コメントありがとうございます。メタタグの追加のコードを取得しているか?確認をお願いします。また、追加された場所がhead間(「head」から「/head」の間)に追加されているか確認をお願いします。
違う場所に違うコードを追加した場合にサイトの表示が崩れる事は考えられます。
書いてある通りにしたら、サイトの表示がぐちゃぐちゃになりましたが…。
本当にあってますか?
匿名様
コメントありがとうございます。headセクションがないテーマはないと思いますが、それがheader.phpという名前ではないテーマもあるかもしれませんね。普通はheader.phpのテーマが多いと思います。もしくは子テーマを利用されていてheader.phpを子テーマに追加していないって事かもしれません。
もし良かったら使っているテーマ教えてもらえますか?
試してみましたが、2017.8.22現在Wordpressのレイアウト仕様が少し変わっていて、「テーマの編集」からヘッダーの表示はされませんでした。。。(><)
しげぞう様
初めてコメントさせて頂きます。清香(きよか)と申します。
「Google Search Console」に登録しようと、
「おすすめの方法」で実行しようとしていたのですが、
「FFFTP」にログイン出来ず、登録が出来なくて困っていました。。。
ですが、しげぞう様の記事を読み「別の方法」で実行したところ、
無事「Google Search Console」に登録出来ました。
ありがとうございました。とても助かりました。
以上
サト様
そうそう、認証用のメタタグは子テーマでOKですよ(^^)また何かあればコメント下さい。
しげぞうさん、こんにちは。
度々すみません。教えて頂きたいです。
こちら記事のメタタグを「header.php」に追加して確認する場合は、子テーマのheader.phpに追加していますか?
どうぞよろしくお願い致します。