今回は関連記事を表示させるプラグイン【Yet Another Related Posts Plugin】通称「YARPP」の設定で「タイトル」「内容」を「検討する」という選択ができない場合の対処方法を紹介します。
対処としてはデータベースの設定を1箇所変更するだけなのですが、念のため先にバックアップを取っておくと良いと思います。
YARPP自体は非常に精度の高い関連記事を表示させてくれるプラグインなのでこの「タイトル」「内容」を「検討する」事でその威力を発揮します。では解説スタート。
設定画面のメッセージをチェックする
まずはWordPressの管理画面から「設定」⇒「YARPP」と進みます。YARPPの設定画面になったら画面上部にこのような表示されていると思います。
“Consider Titles” and “Consider Bodies” are currently disabled. As a result, “Pages” may not display in the “Related Posts” sections. Show Details [+]
このメッセージの最後の部分Show Details [+]をクリックして詳細を表示させて、「〇〇posts」という記述を探します。〇〇の部分は人によって違います。何度か登場しますので探してみてください。
この記述をメモしておいて下さい。
データベースにアクセスして設定を変更
さて、データベースにアクセスしてちょっとだけ変更をしなければなりません。今回はロリポップの例で説明しますが、エックスサーバーでもデータベースの操作は同じです。
まずはデータベースにアクセスするための情報を調べましょう。データベースにアクセスするにはデータベースの「ユーザー名」とか「パスワード」とか「ホスト名」が必要なのでそれを調べに行きます。
ユーザー専用ページの左のメニューから「WEBツール」⇒「ロリポップFTP」と進みます。
それで現在利用している自分のフォルダを選択。
自分のフォルダを開いたら下の方にスクロールして行って「wp-config.php」というファイルを探します。似たような名前の「wp-config-sample.php」というのがあるので間違わないように「wp-config.php」を開きます。
この「wp-config.php」の中にデータベース(MySQL)の情報が書いてあります。
/** WordPress のためのデータベース名 */ define('DB_NAME', 'database_name_here'); /** MySQL データベースのユーザー名 */ define('DB_USER', 'username_here'); /** MySQL データベースのパスワード */ define('DB_PASSWORD', 'password_here'); /** MySQL のホスト名 */ define('DB_HOST', 'localhost');
この「データベース名」「ユーザー名」、「パスワード」「ホスト名」の4つが必要なのでメモ、もしくはメモ帳にコピーしておきます。つまりこの部分ね。
これで今自分が書いているブログで利用しているデータベースの情報が分かりましたので、これを元にデータベースにアクセスしていきましょう。
データベースの設定を変更する
それではデータベースへアクセスしていきます。ロリポップからログインしてユーザー専用ページへ移動し、管理画面から「WEBツール」の「データベース」をクリック。
すると現在利用しているデータベースの一覧が表示されるので先ほど調べた「データベース名」を探し、右側の「操作する」をクリック。
確認画面になるので右の「phpMyAdminを開く」をクリック。
※エックスサーバーの場合はサーバーパネルから「phpmyadmin(MySQL5.7)」をクリックでOK。
すると「phpMyAdmin」というページが開きますので、ここで先ほど調べた「ユーザー名」「パスワード」「サーバー」を入力して「実行」をクリック。
ようやくデータベースにアクセスできました。
ここで左上に自分の「データベース名」と「information_schema」という2つの項目があると思いますので自分の「データベース名」の方をクリックして下さい。
色々な項目がズラリ並んでいますが、この記事冒頭で書いたようにYARPPのエラーメッセージでコピーした「〇〇posts」という項目を探します。「Ctrl」+「F」で検索すると早いです。探したら「表示」をクリック。
「表示」できたら右上の「操作」をクリックします。
「テーブルオプション」の「ストレージエンジン」という項目を「MyISAM」に切り替えます。
切り替えたら忘れずに「実行」をクリックしたら完了です。
WordPressに戻ってYARPPの設定をしてみる
WordPressに戻って設定⇒YARPPへ移動。それで最初のエラーメッセージを開いて「create the fulltext indices」というボタンをクリックします。
これでYARPPの設定で「タイトル」「内容」を「検討する」が選択できるようになりました。
⇒関連記事を表示させるプラグイン【Yet Another Related Posts Plugin】の設定方法
コメント
解決できました。ありがとうございます!
無事解決致しました!
ありがとうございました。
こちらのサイトを読んで勉強させていただいており。
『YARPP』の設定方法で『タイトル』『内容』が選択できない場合の対処方法とありますが、
Xserverを使っておりまして、どうすればいいのか分かりません。
宜しければ教えていただけますでしょうか?
ありがとうございました。助かりました。
新井様
いつもコメントありがとうございます。私も最初同じようにカチカチやってました(笑)。プラグインの不具合かなと思っていたのですが、色々検索したらヒント的な記事を見つけて解決する事ができました(??????)??
しげぞうさんへ
この記事よかったです。
検討したいのにーーーって思いながらカチカチクリックしていましたから。