アフィリエイトを始める場合に必ず必要になるのが媒体、つまりブログやホームページ、WordPressとかなんですが、この選び方によってはかなり大きなな違いが出てきますので今回は独自ドメインや無料ブログのメリット、デメリットをまとめて紹介していきます。
基本的にブログを運営するのであれば大きく2つの選択肢に別れます。
- 無料ブログを利用する
- WordPressを利用する
この2つ。
私自身は無料ブログからスタートし現在はWordPress利用してますが、
「ドメインとかレンタルサーバーとか有料なのに何でWordPress使うの?」
「無料ブログで良くない?」
「WordPressと無料ブログって何が違うの?」
ってずっと思ってました。なので同じような事思っている方にその違いなど紹介できたらいいなと思います。
無料ブログのメリットとデメリット
先に無料ブログのメリットとデメリットをいくつか紹介しておきます。
■無料ブログのメリット
- 無料で使う事ができる
- 初心者でも始めやすい
■無料ブログのデメリット
- 利用規約(ルール)変更がある
- 広告が多い(特にスマホ)
- 評価を引き継ぐ引っ越しができない
- 容量が少ないサービスが多い
- Googleアドセンスの審査ができない
無料ブログを使う上での注意点だけ簡単に紹介していきます。
無料ブログでは利用規約の変更がある
無料ブログでは利用規約の変更、つまりルール変更、これが一番のデメリットになります。
無料ブログでアフィリエイトをする場合は利用規約で商用利用OKのブログを選ぶ必要があるのですが、この利用規約というのはブログサービス側の意向で変更される場合が多々あります。
実際に毎年どの無料ブログサービスも規約が厳しくなっていて、規約違反と判断されるとブログ自体が削除されてしまいます。
また、サービスを終了してしまう無料ブログが結構あります。採算の取れないサービスは終了する可能性もあるという事ですね。「無料のブログサービス辞めるわ」と言われてしまうとまた評価の積み上げは1からのスタートになってしまいます。
無料ブログの一番のメリットは無料で使えるって部分なんですが、無料ブログっていうのはアパートを借りて住むような物なので、大家さんが「ゴミ出しの曜日を変更するねー」と言ったらそれに従わないといけません。最悪の場合はブログも削除されてしまいます。
無料のブログは広告が多い
無料ブログは無料で使える代わりにスマホページは広告だらけです。何が問題かと言うと、最近の訪問者の方の半数以上はスマホからのアクセスなんです(どんどん割合が増えてます)。
このサイトの場合でも最近のPCとスマホの訪問者の割合はこんな感じ。
- モバイル(スマホ):73.1%
- PC:25.89%
- タブレット:1.02%
スマホからの訪問者が7割を超えてますよね。つまりスマホページを最適化して収益化しないとお話にならない状況なんです。
無料ブログの場合はスマホページの一番効果的な場所が全部占領され消せない広告が設置されていますし、広告が多いため、表示速度が遅くサイトの離脱率が高くなります。
有料プランにすれば広告は消すよ!という無料ブログも多いですが、これだと無料ブログの意味がありませんし、有料プランを選択するのであれば最初から独自ドメインを取得してWordPressで始めた方がいいです。
無料ブログは引越しが難しい
例えば無料ブログから独自ドメインに引越しをする場合にはデータの引越し自体は簡単ですが、無料ブログからの「評価」を引き継ぐのが難しい!!
検索経由で訪問者が来てくれるようになるには時間がかかります。ようやく検索経由で訪問者が来るようになってもその検索順位やブログ自体の評価を引き継ぐ事ができない無料ブログが多いです。
特にアメブロの場合は評価を引き継ぐ引っ越しはできません。
無料ブログは容量が少ないものが多い
最近は読みやすさを重視するため、1記事中にアイキャッチ画像を含む多数の画像を使うサイトが標準となってきました。
画像や動画が多くなってくると心配なのが容量です。
容量を増やすには有料プランに申し込みが必要という無料ブログもありますので容量の確認は必要です。
無料ブログで言うと「Seesaaブログで5GB」「FC2ブログで10GB」という感じです。
ちなみにレンタルサーバーでWordPress始めるのであれば
- ロリポップ(スタンダード)の場合:120GB
- エックスサーバー(X10プラン)の場合:200GB(しかもオールSSD)
という感じになります。
料金見てもらうと分かると思うのですが、ロリポップのプランでも1か月250円~ですし、安心安定のハイスペックサーバー「エックスサーバー」でも月額1,000円くらい。
一応無料ブログをまとめておくとこのようになります。
- 無料ブログはもちろん無料で利用できるのがメリット
- 利用規約の変更がある
- 利用規約違反でブログを削除されることがある
- 評価を引き継ぐ引越しが難しい
- 広告が多すぎ(特にスマートフォンページ)
- 大手でも閉鎖される無料ブログが多い
- 容量は少なめ
WordPressのメリットとデメリット。無料ブログと比べて何が違う?
無料ブログに対して独自ドメインを取得して始める「WordPress」があります。
先程無料ブログのデメリットを紹介しましたが、独自ドメインを取得してWordPressを始める場合には無料ブログのデメリットをほぼ解消できます。
WordPressであれば勝手に挿入される広告もないですし、利用規約違反でブログが消されるとか、サービス自体が終了するって心配がありません。
無料ブログは「無料」なのが最大のメリットですが、上記のようなリスクもありますので、収益化するサイトは独自ドメインを取得してWordPressが最適です。
ちなみに、後ほどドメインやサーバー料金など紹介しますが、このサイトの場合はサーバー料金が月に1,000円程度と、ドメインが年間1,200円という感じです(合わせて月額1,100円程度)。
もちろんもっと安いプランを選べば月額500円以下でも運営することが可能です。
WordPressではおしゃれで高機能なテーマが豊富
WordPressではたくさんのテーマ(テンプレート)があります。
無料でも高機能なテーマもあり、最初から最強装備をした状態でサイトを始める事ができるため、記事の執筆に集中する事ができます。
WordPressの投稿画面は普通の無料ブログと同じような感じです。文字色を変更したり、リストを作ったりも簡単にできます。
カスタマイズが苦手な方でもメニューの設定だけで全体の配色やヘッダー画像などが変更できます。
既にSEO対策(サーチエンジン最適化)がされているテーマもかなり多いので有利です。
機能を付け足しできるプラグイン
WordPressにはプラグイン機能があります。プラグインはスマホのアプリのようなもので、必要な機能をインストールするだけで装備する事ができます。
- 検索順位の改善への対策ができる機能(All in One SEO Pack)
- 自動バックアップ機能(BackWPup)
- リンク切れをお知らせ機能(Broken linke checker)
- ページの先頭に戻るボタン(scroll top)
- よく使う単語やタグを登録しておける機能(AddQuicktag)
- キャッシュを利用して表示速度高速化(WP Fastest Cache)
- ブログ全体から指定した文字列を検索して一括置換(Search Regex)
- 人気記事を自動集計して表示(WordPress Popular Posts)
- 画像を一括圧縮して表示速度の改善(EWWW Image Optimizer)
などなど、こんな感じでプラグインはまだまだ無数にありますし、無料で使える物がほとんどです。
WordPressを始めるのに必要なものや料金
WordPressを始めるには「独自ドメイン」と「サーバー」が必要です。そのため独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りる必要があります。
独自ドメインというのがURLになる部分でこのブログの場合「affiliate150.com」の部分です。ドメインは好きな英数字で選ぶ事ができますし、末の部分が「.com」や「.net」など色々種類があります。
無料ブログとWordPressは以下のようなイメージでOKです。
- 無料ブログ:賃貸アパートのようなもの
- 独自ドメインのWordPress:持ち家のようなもの
このWordPress(持ち家)の評価は自分でゼロから作る必要がありますが、いいコンテンツを作って更新していけばGoogle等の検索エンジンからの評価も次第に上がり、検索経由での訪問者も増やす事ができます。
また、無料ブログのように勝手に広告が出現する事がないため、スマホやPCに設置する広告なども全部自分の収益にする事ができますし、利用規約に縛られてブログ削除に怯える心配もありません。
そんな訳で長期的に稼ぐつもりのサイトであれば独自ドメインでWordPressがおすすめです。
サーバーが土地、ドメインが住所、そしてこれから作っていくコンテンツが家になるというイメージでOK。
無料のサーバーなどもありますが、無料には無料の理由があって制限が付いていたり、広告が表示されたり、引っ越し機能がなかったり、これは無料ブログと変わりませんのでおすすめはできません。
- ドメインの取得やサーバーは有料
- ブログの評価は無料ブログよりも高くなる可能性が高い
- 無料ブログのように規約に縛られる事がない
- 余計な広告がないので、設置した広告からの報酬は全部自分の収入になる
レンタルサーバー利用の料金はいくら?
レンタルサーバーに関しては料金の安い「ロリポップ」か高機能の「エックスサーバー」が人気です。
人気のプランで料金を比較すると
- ロリポップ(ライト):月額250円
- ロリポップ(スタンダード):月額500円
- エックスサーバー(X10):月額1,000円
という感じです。レンタルサーバーは容量、表示速度、大量のアクセスでも耐える安定性、サポートなどで価格も違ってきます。
サーバーの移転って結構大変で知識も必要になるので、最初から高機能なエックスサーバーを選んでおけば間違いないですが、料金の安さではロリポップも魅力的。
例えば
- とりあえず初心者なのでお試しで始めたい
- ブログの収益ないので安いプランで始めたい
- アドセンスの審査のために1サイトだけ作りたい
とかであれば料金も安い「ロリポップのライトプラン(月額250円)」とかでOKです。
サーバー料金は変更になっている事もあるので一度自分で確認をしてみてください。
※ロリポップの一番安いエコノミープランはWordPress使えないので注意。
ドメイン取得の料金や費用はいくら?
ドメインの料金は私の場合で1つのドメインにつき「年間」1,200円程度かかっています。毎年更新が必要になります。また、ドメインの末の「.com」「.net」等の種類で価格は違いますが、年間でも1000円前後の物がほとんど。
実際のドメイン取得画面です。料金は最初の1年間の料金で買い切りではないので、2年目には更新費用がかかります。
↑「取得」の部分が1年目の料金で、「更新」の部分が2年目以降の料金。
例えば一般的な「.com」であれば最初の1年分が1,160円で、2年目からは年間1,480円なので月額にすれば100円ちょっとくらいになる計算です。
レンタルサーバーのキャンペーンでドメイン料金が無料になるキャンペーンも多いです。
これからWordPressを始めるのであればドメイン料金が無料になるキャンペーン利用が絶対にお得です。
ドメインが無料になるキャンペーンは以下記事でまとめてます。
まとめ
- WordPressを始めるには「サーバー」と「ドメイン」が必要
- ドメインは「.com」などで年間1,000円前後(月間100円前後)
- サーバーは機能によって価格もピンきり(月間250円~1,200円くらい目安)
- 安定ハイスペックな「エックスサーバー」か料金安い「ロリポップ」がおすすめ
- WordPressにはおしゃれなテーマが多数
- 機能を簡単に付け足しできるプラグイン多数
- エックスサーバーのクイックスタート機能なら簡単に始める事ができる
メリットとデメリットを理解した上で選んでみて下さい。
コメント