基本的に一般的なブログを運営するのであれば大きく2つの選択肢に別れます。
- 無料ブログを利用する
- WordPressを利用する
この2つ。
私自身は無料ブログからスタートし現在はWordPressを利用してますが、
「ドメインとかレンタルサーバーとか有料なのに何でWordPress使うの?」
「無料ブログで良くない?」
「WordPressと無料ブログって何が違うの?」
ってずっと思ってました。なので同じような事思っている方にその違いなど紹介できたらいいなと思います。
まずは無料ブログとWordPressのざっくりした違いを紹介
■無料ブログ
- 無料で使える
- Googleアドセンス広告の審査に使えない
- 消せない広告が多く離脱率が高くなる(特にスマホページ)
- 引越しが難しい(評価を引き継ぐのが困難)
- 利用規約によりブログ削除されることがある

■WordPressブログ
- ドメインとサーバーが必要
- 1つのサイトを育てるのに向いている
- SEO対策(検索順位を上げる対策)しやすい
- 余計な広告などもないので収益化するならこっち
- プラグインを使って好きな機能を付きなだけ装備できる
- ブログを突然消されるような心配がない


無料ブログのメリットとデメリット
先に無料ブログのメリットとデメリットをいくつか紹介しておきます。
■無料ブログのメリット
- 無料で使う事ができる
- 初心者でも始めやすい
■無料ブログのデメリット
- Googleアドセンス広告の審査に使えない
- 利用規約(ルール)変更がある(サービス終了もある)
- 広告が多いため収益化には不向き(特にスマホ)
- 評価を引き継ぐ引っ越しができない
- 容量が少ないサービスが多い
- サービス終了する事もある
無料ブログを使う上での注意点だけ簡単に紹介していきます。
アドセンス広告の審査が受けれない
Googleアドセンスはほとんどのブロガーさんやアフィリエイターさんが利用している広告で、表示されたり、クリックされると報酬が発生する広告です。
以前は無料ブログでもアドセンスの審査ができていたのですが、無料ブログで審査はできなくなりました。
無料ブログでは、確か2020年後半くらいからアドセンス申請無理ですよ。
独自ドメインが必須です。
エックスサーバーかロリポップのサーバー契約して、ワードプレスでブログしましょう。— Nobu☕MuraBase (@Nobu_MuraBase) September 26, 2022
無料ブログでは利用規約の変更がある
無料ブログでは利用規約の変更、つまりルール変更、これが一番のデメリットになります。
無料ブログでアフィリエイトをする場合は利用規約で商用利用OKのブログを選ぶ必要があるのですが、この利用規約というのはブログサービス側の意向で変更される場合が多々あります。
実際に毎年どの無料ブログサービスも規約が厳しくなっていて、規約違反と判断されるとブログ自体が削除されてしまいます。
また、サービスを終了してしまう無料ブログが結構あります。採算の取れないサービスは終了する可能性もあるという事ですね。「無料のブログサービス辞めるわ」と言われてしまうとまた評価の積み上げは1からのスタートになってしまいます。
無料ブログの一番のメリットは無料で使えるって部分なんですが、無料ブログっていうのはアパートを借りて住むような物なので、大家さんがルールを変更したらそれに従う必要があります。
「商用利用禁止ね!」と言われたら収益化が難しくなりますし、最悪の場合はブログも削除されてしまいます。
無料のブログは広告が多い
無料ブログは無料で使える代わりにスマホページは広告だらけです。何が問題かと言うと、最近の訪問者の方のほとんどはスマホからのアクセスです。
このサイトの場合でも最近のPCとスマホの訪問者の割合はこんな感じ。
- モバイル(スマホ):83.1%
- PC:10.89%
- タブレット:6.02%
スマホからの訪問者が8割を超えてますよね。つまりスマホページを最適化して収益化しないとお話にならない状況なんです。
無料ブログの場合はスマホページの一番効果的な場所が全部占領され消せない広告が設置されていますし、広告が多いため、表示速度が遅くサイトの離脱率が高くなります。
有料プランにすれば広告は消すよ!という無料ブログも多いですが、これだと無料ブログの意味がありませんし、有料プランを選択するのであれば最初から独自ドメインを取得してWordPressでブログを始めた方がいいです。
無料ブログは引越しが難しい
例えば無料ブログから独自ドメインに引越しをする場合にはデータの引越し自体も難しいですが、無料ブログからの「評価」を引き継ぐのが難しい!!
検索経由で訪問者が来てくれるようになるには時間がかかります。ようやく検索経由で訪問者が来るようになっても引っ越しするとその検索順位やブログ自体の評価を引き継ぐ事ができない無料ブログが多いです。
特にアメブロの場合は評価を引き継ぐ引っ越しはできません。
大手でも閉鎖される無料ブログが多い
無料ブログも採算が取れない場合は終了していきます。
実際「Yahoo!ブログ」や「ヤプログ!」など、これまでにサービス終了した大手無料ブログは複数あります。
無料ブログは容量が少ないものが多い
最近は読みやすさを重視するため、1記事中にアイキャッチ画像を含む多数の画像を使うサイトが標準となってきました。
画像や動画が多くなってくると心配なのが容量です。
容量を増やすには有料プランに申し込みが必要という無料ブログもありますので容量の確認は必要です。
無料ブログで言うと「Seesaaブログで5GB」「FC2ブログで10GB」という感じです。
ちなみにレンタルサーバーでWordPress始めるのであれば
- ロリポップ(ハイスピードプラン)の場合:320GB
- エックスサーバー(X10プラン)の場合:300GB(しかもオールSSD)
という感じになります。
料金見てもらうと分かると思うのですが、ロリポップの安いプランなら1か月275円~ですし、安心安定のハイスペックサーバー「エックスサーバー」でも月額990円~。
一応無料ブログをまとめておくとこのようになります。
- 無料ブログはもちろん無料で利用できるのがメリット
- 利用規約の変更がある
- 利用規約違反でブログを削除されることがある
- 評価を引き継ぐ引越しが難しい
- 広告が多すぎ(特にスマートフォンページ)
- 大手でも閉鎖される無料ブログがある
- 容量は少なめ
WordPressのメリットとデメリット。無料ブログと比べて何が違う?
無料ブログに対して独自ドメインを取得して始める「WordPress」があります。
先程無料ブログのデメリットを紹介しましたが、独自ドメインを取得してWordPressを始める場合には無料ブログのデメリットをほぼ解消できます。
WordPressであれば勝手に挿入される広告もないですし、利用規約違反でブログが消されるとか、サービス自体が終了するって心配がありません。
無料ブログは「無料」なのが最大のメリットですが、上記のようなリスクもありますので、収益化するサイトは独自ドメインを取得してWordPressが最適です。
ちなみに、後ほどドメインやサーバー料金など紹介しますが、このサイトの場合はサーバー料金が月に1,000円程度と、ドメインが年間1,200円程度という感じです(合わせて月額1,100円程度)。
もちろんもっと安いプランを選べば月額500円以下でも運営することが可能です。
機能を付け足しできるプラグイン
WordPressにはプラグイン機能があります。プラグインはスマホのアプリのようなもので、必要な機能をインストールするだけで装備する事ができます。
- 検索順位の改善への対策ができる機能(All in One SEO Pack)
- 自動バックアップ機能(BackWPup)
- リンク切れをお知らせ機能(Broken linke checker)
- よく使う単語やタグを登録しておける機能(AddQuicktag)
- キャッシュを利用して表示速度高速化(WP Fastest Cache)
- ブログ全体から指定した文字列を検索して一括置換(Search Regex)
- 人気記事を自動集計して表示(WordPress Popular Posts)
- 画像を一括圧縮して表示速度の改善(EWWW Image Optimizer)
などなど、こんな感じでプラグインはまだまだ無数にありますし、ほとんどのプラグインが無料で使えます。
WordPressを始めるのに必要なものや料金
WordPressを始めるには「独自ドメイン」と「サーバー」が必要です。そのため独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りる必要があります。
サーバーが土地、ドメインが住所、そしてこれから作っていくコンテンツが家になるというイメージでOK。
無料のサーバーなどもありますが、無料には無料の理由があって制限が付いていたり、広告が表示されたり、引っ越し機能がなかったり、これは無料ブログと変わりませんのでおすすめはできません。
- ドメインの取得やサーバーは有料
- ブログの評価は無料ブログよりも高くなる可能性が高い
- 無料ブログのように規約に縛られる事がない
- 余計な広告がないので、設置した広告からの報酬は全部自分の収入になる

レンタルサーバー利用の料金はいくら?
レンタルサーバーに関しては料金の安い「ロリポップ」か高機能の「エックスサーバー」が人気です。
人気のプランで料金を比較すると1年契約の場合(税込表示)、
- ロリポップ(ライトプラン)
:月額275円
- ロリポップ(スタンダードプラン)
:月額550円
- エックスサーバー(スタンダードプラン)
:月額1,100円
※長期契約なら更に割引。
という感じです。レンタルサーバーは容量、表示速度、大量のアクセスでも耐える安定性、サポートなどで価格も違ってきます。
サーバーの移転って結構大変で知識も必要になるので、最初から安心・安定でサポートも充実しているエックスサーバーを選んでおけば間違いありません。
アフィリエイトをしていく上でサーバーに必要な事は「安定している事」「複数のサイトを運営できる事」「多くのアクセスに耐えられる事」「バックアップやサポートがしっかりしている事」等が挙げられますが、エックスサーバーなら全てを満たして運営できます。
— チー鱈ちゃん (@chitarasougo) May 28, 2022
■エックスサーバー ※2月3日(金)までのキャンペーンあり
⇒https://www.xserver.ne.jp/
ドメイン取得の料金や費用はいくら?
ドメインの料金は私の場合で1つのドメインにつき「年間」1,200円程度かかっています。毎年更新が必要になります。また、ドメインの末の「.com」「.net」等の種類で価格は違いますが、年間でも1000円前後の物がほとんど。
実際のドメイン取得画面です。料金は最初の1年間の料金で買い切りではないので、2年目には更新費用がかかります。
↑「取得」の部分が1年目の料金で、「更新」の部分が2年目以降の料金。
例えば一般的な「.com」であれば最初の1年分が1,160円で、2年目からは年間1,480円なので月額にすれば100円ちょっとくらいになる計算です。
レンタルサーバーのキャンペーンでドメイン料金が無料になるキャンペーンも多いです。
ドメイン料金は毎年更新費用がかかりますので、これからWordPressを始めるのであればドメイン料金がずっと無料になるキャンペーン利用が絶対にお得です。
まとめ
- WordPressを始めるには「サーバー」と「ドメイン」が必要
- ドメインは「.com」などで年間1,000円前後(月間100円前後)
- サーバーは機能によって価格もピンきり(月間250円~1,200円くらい目安)
- 安定・安心・サポートが◎な「エックスサーバー」がおすすめ
- WordPressにはおしゃれなテーマが多数
- 機能を簡単に付け足しできるプラグイン多数
- エックスサーバーのクイックスタート機能なら簡単に始める事ができる
メリットとデメリットを理解した上で選んでみて下さい。
■エックスサーバー ※2月3日(金)までのキャンペーンあり
⇒https://www.xserver.ne.jp/

コメント
しげぞう様
わかりました。じゃそういう事ならチェックを入れておきました。
ありがとうございました!
乃風様
ツールバーはどっちでもOKです。サイト確認している時に編集ページに行きたい場合にはツールバーは表示させておいたほうが良いです。
しげぞうさんへ
早々のお返事をありがとうございました。
そういうことでしたか。
早速その画面へ行ってみたのですが、その設定は
「ディフォルト」になっていました。
それで他の配色を全て試してみたのですが、
でもやっぱりなんか配色が全て違う感じがしました。
やっぱり仕様が変わったんでしょうかね・・・。
なので、とりあえず一番近い配色(ライト)を選んでおきました。
それとですね、あれこれと操作しているうちにわからなくなってしまった
のですが、「プロフィール」の「ツールバー」の「サイトを見るときに
ツールバーを表示する」というところにはチェックを入れておけば
いいんでしたっけ?
度々すみません。よろしくお願いいたします。
乃風様
お久しぶりです。管理画面の配色が変更されたということですが、多分アップデートして設定が戻ってしまったとかでないかな?と思います。
WordPressの管理画面のメニュー一覧から「ユーザー」⇒プロフィール⇒管理画面の配色で変更できるかと思いますので試してみてください。
ご無沙汰しております。乃風です。
先日からワードプレスの管理画面上の仕様が少し変わってしまいました。
右サイドバーとトップの部分だけが黒く表示されるようになりました。
可能であれば元に戻したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
ロリポップに連絡したところ、ロリポップではWordPressの簡単
インストール機能は提供しているけど、WordPress自体の提供元が
別会社になるので、WordPressの仕様・変更等はロリポップでは
確認・ご案内はできないとのことでした。
どうぞよろしくお願いいたします。