レンタルサーバー「エックスサーバー」の使い方をまとめたページです。
エックスサーバーの申し込みからWordPressブログの始め方、テーマの選択・設定・プラグイン導入まで紹介していきます。
初心者の方でも簡単にWordPressでブログを始める事ができるようになってますのでそれも含めて解説していきます。
※PC、スマホ、ipadなどのタブレットからでもやり方は同じです。
キャンペーンで安く始めることができる場合がありますので、最初にキャンペーン内容や期間を「必ず」確認しておいてください。
※7月21日(木)18:00までのキャンペーンあり
■エックスサーバー
⇒https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバー申し込みの手順と流れ
エックスサーバーでは2020年4月から「WordPressクイックスタート機能」が提供されてます。
通常WordPressを始めるのに以下の手順が必要になります。
- レンタルサーバーへの申込み
- ドメインの取得
- ドメインの設定やDNSの設定
- WordPressのインストール
- SSL設定
「WordPressクイックスタート」であればドメイン取得も含め上記の5つの工程がほぼ省略する事ができるので、初心者の方でも迷う部分がありません。とっても簡単!


※以下はクイックスタートではなくて、通常のお試し期間ありの申込み方法を紹介していきます。
エックスサーバーへの申込み
まずは「エックスサーバーの10日間無料お試しページ」を開きます。
エックスサーバーの申し込みページを開いたら「サーバー無料お試し10日間」という部分の「申し込み」という部分をクリックします。
次にサーバーID(初期ドメイン)やプランなどを決めていきます。
サーバーID(初期ドメイン)の決め方はどんなふうに決めたらいい?
サーバーIDには最初から適当な文字列が割り当てられていますが、自分で自由に決めることも可能です。
サーバーID(初期ドメイン)はアカウント名のようなものなので自由に決めてOKです。
このサーバーIDは初期ドメインとしても使えるのでこの初期ドメインでサイト作成もできます。もちろんWordPressも。
ただ、この初期ドメインはサーバー契約の間だけ使えるもの。つまりサーバーを解約するとこの初期ドメインも使えなくなります。。
そのため、通常は初期ドメイン(サーバーID)ではなくて自分で取得したドメインを使ってサイト運用します
なので最初に書いたようにサーバーIDは「ログインするためのアカウント名」みたいなものと思っておいてOKです。
■エックスサーバー
⇒https://www.xserver.ne.jp/
プランの選択
プラン選択ですが個人利用でWordPressという方のプランは「スタンダード」で十分です。
※今回はクイックスタートは利用しないのでチェックを外してます
入力できたら「Xserverアカウントの登録に進む」をクリック。
クイックスタートでWordPressを始める方はこちら
⇒【図解】初心者でも簡単にエックスサーバーでWordPressブログを始める手順【WordPressクイックスタート】
エックスサーバー申し込みフォームの入力
ここから必要事項の入力になります。
メールアドレス、氏名、住所、電話番号など必要事項を入力。
必要事項を入力できたら一番下の「利用規約」にチェックを入れ、「お申し込み内容の確認」をクリック。
最後に申し込みの確認画面になるので、間違いがなければ「お申し込みをする」をクリック。
追記:SMS認証・電話認証(自動音声認証)の入力
2019年の4月より申し込みフォームにSMS認証・電話認証(自動音声認証)が導入されました。
申し込みの最後に認証が必要になります。テキストメッセージ(SMS)もしくは音声認証(自動音声)を選択して受信します。
後は受信した認証番号を入力したらOKです。音声認証は電話がかかってくるので自動音声の認証番号を聞いて入力。
以上で申し込み登録は完了。
登録したメールアドレスにIDやパスワードが書かれた大事なメールが届きます。大事なメールなので大事に保存しておいて下さい。
■エックスサーバー
⇒https://www.xserver.ne.jp/
※ドメインの設定からWordPressのインストールは以下記事で図解してます。

エックスサーバーの無料お試し期間だけ利用する場合は解約する必要がある?
エックスサーバーの無料お試し期間ですが、気に入らない場合や、お試し期間の利用だけするという場合にはそのまま放置でもOKです。
一応念のために問い合わせで確認もしてみました。
A.上記につきましては特にデメリットはございません。無料お試し期間の解約手続きされていない場合は更新手続きの通知が届くのみとなります。
ということで期間が過ぎれば自動的に解約になりますので安心です。自動的に継続になったりはしませんので安心ですね。
エックスサーバーでの料金支払いの方法。お試し期間後の払い忘れに注意!
エックスサーバーでは10日間お試し期間があります。このお試し期間10日間の間に料金を支払わなければそのまま自動的に解約になります。
この料金の支払いを忘れるとサーバーが使えなくなってしまい、サイトが表示されなったりしますので、忘れない内に料金の支払いをしておきましょう。
また、契約期間が終わるとさらに更新が必要になります。この次回の更新も忘れないように自動引き落としの設定もしておきます。
エックスサーバーの「Xserverアカウント」へログインして、「料金支払い」の項目をクリック。料金を支払うIDにチェックをいれて「更新期間」を選択し、「お支払い方法を選択する」をクリック。
「銀行振込」「クレジット」「コンビニ」「ペイジー」の中からお好きな支払い方法を選択する事ができます。今回はクレジットを選択しました。
※WordPressクイックスタートで申し込みした方は支払い方法は「クレジットカードのみ」になります。
料金を確認し、クレジットカードの情報を入力して「カードでのお支払い(確認)」をクリック。
※今回私のは新規ではなくて更新なので初期費用が含まれてません。
最後に確認画面になるので、間違いがなければ「カードでのお支払い(確定)」をクリック。
以上で料金の支払いは完了です。
■エックスサーバー
⇒https://www.xserver.ne.jp/
※ドメインの設定からWordPressのインストールは以下記事で図解してます。

エックスサーバーの基礎知識と使い方
- エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」申し込み方法からブログを始める全手順
- レンタルサーバーのサーバーID(初期ドメイン)とは?どんな決め方をしたらいい?
- エックスサーバーでのメールアカウント作成と使い方。Gmailで送受信する方法も紹介
- 【図解】エックスサーバーの解約手順、お試し期間の解約についても紹介。解約後のデータはどうする?後から復元できるのか問い合わせもしてみた
- 【図解】エックスサーバーでWordPressを削除する手順と注意点を紹介
- 【保存版】エックスサーバーのWordPress簡単移行機能の使い方と注意点まとめ
- 【図解】ロリポップからエックスサーバーに移転する方法
- 【図解】エックスサーバーにデータ移転したサイトをhostsファイルの書き換えで確認する方法
- ロリポップとエックスサーバーを比較!レンタルサーバーはどっちがおすすめ?
- 【比較】ConoHa Wing(コノハウィング)とエックスサーバーはどっちがおすすめ?何を比較したらいい?
- 【図解】シン・レンタルサーバーの申し込みから使い方までのまとめ
キャンペーンで安く始めることができる場合がありますので、最初にキャンペーン内容や期間を「必ず」確認しておいてください。
※7月21日(木)18:00までのキャンペーンあり
■エックスサーバー
⇒https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバーとは?他のレンタルサーバーとの違い
エックスサーバーは安定した環境と実績で運用サイト数は170万サイト以上、ハイスペックで高速な定番レンタルサーバーです。
魅力1:ハイスペックで国内最速のサーバー
エックスサーバーは2020年2月27日よりスペックが増強されAMD EPYC(Rome世代)とオールNVMe SSDを採用した、「国内最速」をうたう高性能レンタルサーバーとなっています。
オールSSDやピュアSSDと呼ばれる従来のサーバー環境と比較し、読み込み速度が最大で14倍以上に向上してます。もちろんサイトの表示速度も高速化。
さらに、搭載メモリを従来の256GBから512GBへ倍増し、プログラムの処理性能も高速化されてます。
今回(2020年2月)の増強で以下のようにパワーアップしました。
- CPU: 24コア→48コア
- メモリ: 256GB→512GB
- ストレージ: オールSSD→オールNVMe
これまでも十分速かったエックスサーバーさんが「速い」⇒「めちゃくちゃ速い」になった感じですね。
また、エックスサーバーではサイトの高速化のための機能がいくつか提供されてます。
独自開発のサイト高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」や「ブラウザキャッシュ設定」「mod_pagespeed設定」など設定画面にオンにするだけでサイトの高速化が完了しますので初心者の方でも簡単に高速化できます。
魅力2:安定した環境と実績で運用サイト数は170万サイト以上!
個人的にレンタルサーバー選びで一番重要視している部分なんですが、安定した環境と実績はホントに大事です。
障害が多くてサイトが表示されないトラブル、不正アクセスでデータ改ざん、データ消失など、レンタルサーバーではとても怖いトラブルが発生することがあります。
最近では新しい魅力的なスペックのレンタルサーバーサービスも多数出てきてますが、16年以上積み重ねた豊富なノウハウと確かな技術力という点ではエックスサーバーが安心です。
これまで様々な大きなトラブルもなく運営できているエックスサーバーはやはり安心感があります。
魅力3:全自動バックアップ
サイトやブログを運営していると思いもしないトラブルがあります。
新しいサイト作成する時に既存のサイトデータの上から新しいWordPressインストールしちゃうなんて事もありますし、別のサイトと間違えてデータ削除しちゃったなんて事もあったりします。
もちろん自分でもバックアップをしながらサイト運営するのが基本なんですが、そういう時に限ってバックアップとってない!!
エックスサーバーではサーバー領域のWeb・メールデータ「過去7日分」、MySQLデータベース「過去14日分」のデータを保持する「自動バックアップ」機能にも全プラン標準で対応していますので、万が一のトラブルにも対処できます。
※全プラン標準で対応しています。
魅力4:エックスサーバーのサポート体制は素晴らしい!
エックスサーバーのサポートですが、24時間365日メールサポート受付。メールでのお問い合わせには、必ず24時間以内に対応。
もちろん電話サポート(土日祝除く)もあります。
個人的にサポートはよく利用してますが、エックスサーバーのサポートはメールも電話も利用しますがどちらもホントに素晴らしいです!
毎回、知識も経験も豊富なんだろうなって方に当たるので多分そういう方がサポートしている印象です。
難しい内容、専門用語でも難なくスムーズに理解されてる感があるのは毎回ホントの意味でサポートされてるって感じがしますので個人的におすすめです。
魅力5:初心者でも簡単にWordPressブログを始められるクイックスタート機能
2020年4月より初心者でも簡単!わずか1分の手続きで独自ドメイン&SSL対応のWordPressブログを始められる「WordPressクイックスタート」の提供が開始されました。
これまでWordPressを始める場合には以下のような手順が必要でした。
- レンタルサーバーへの申込み
- ドメインの取得
- ドメインの設定やDNSの設定
- WordPressのインストール
- SSL設定
今回提供開始された「WordPressクイックスタート」であれば上記の5つの工程がほぼ省略する事ができるので、初心者の方でも迷う部分がありません。とっても簡単!
- スペックが大幅に増強され国内最速のサーバーに
- 安心・安全で16年の実績のあるレンタルサーバー
- 自動バックアップ機能付き(全プラン標準装備)
- サポートが素晴らしい
- セキュリティー設定でスパム・不正ログイン対策可能
- クイックスタート機能で簡単にWordPressがスタートできる
上記も踏まえた上で200GBのハイスペックなサーバーが月額900円~しかも独自SSLが無料というのはコスパ最強です。
■エックスサーバー
⇒https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバーのプランはどれがいい?プランと料金を比較。個人利用ならスタンダードプランで十分
エックスサーバーでは「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3つのプランがありますが、個人利用のWordPressであればスタンダードプランで十分です。
基本レンタルサーバーの場合は初回は契約期間の料金を一括払いになるところが多いので料金を確認しておくことをおすすめします。
初回だけの初期費用も計算して料金がどれくらい必要になるか計算しておきます。
※初期費用や月額費用はキャンペーンで安くなる場合がありますので先にキャンペーンを確認しておくことをおすすめします。
⇒エックスサーバーキャンペーンページ
- 初回だけ初期費用3,000円がかかります
- 初回だけは「合計金額の一括払い」になります。
契約期間 | 初期費用(税込) | 料金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,300円 | 1,320円×3ヶ月 | 7,260円 |
6ヶ月 | 3,300円 | 1,210円×6ヶ月 | 10,560円 |
12ヶ月 | 3,300円 | 1,100円×12ヶ月 | 16,500円 |
24ヶ月 | 3,300円 | 1,045円×24ヶ月 | 28,380円 |
36ヶ月 | 3,300円 | 990円×36ヶ月 | 38,940円 |
ちなみに初回は一括払いですが、その後はカードの自動更新設定をしておきます。
自動更新なら毎月ちょっと割安で1,000円(税込1,100円)ずつ支払いしていく形になります。
※自動更新しない場合は手動更新で料金支払いが必要です(料金的にちょっと割高)。
以上エックスサーバーの申込みと始め方でした。
キャンペーンで安く始めることができる場合がありますので、最初にキャンペーン内容や期間を「必ず」確認しておいてください。
※7月21日(木)18:00までのキャンペーンあり
■エックスサーバー
⇒https://www.xserver.ne.jp/
コメント