ブログの始め方や基礎的な知識、具体的な手法などまとめたページです。
2013年よりブログをスタートして、頂いたコメント数も4000件を超えました。
現在はGoogleのアップデートもなんとか乗り越えながら法人化することもできました。いつもありがとうございます。
ブログとアフィリエイトの始め方と基礎知識
- アフィリエイトってなに?サイトで稼ぐ仕組みはどうなってるの?
- WordPressと無料ブログの違いは?WordPressを始めるのに必要な物や費用も紹介
- アフィリエイト可能な無料ブログの選び方
- アフィリエイトのASPとは?初心者におすすめのアフィリエイトASPと選び方
ブログ作成の基礎知識とカスタマイズ
- 【初心者向け】WordPress(ワードプレス)でのブログの始め方と使い方まとめ!
- SeesaaブログカスタマイズとSEOまとめ【新デザインシステム】
- 【図解】アメブロアフィリエイトの始め方とやり方(Ameba Pickの使い方)。メリット・デメリットを紹介
ブログ作成や集客に役立つ知識
- アフィリエイトリンク(テキストリンク)が改行されるのを防ぐ方法
- アフィリエイトを隠すリダイレクトのやり方とどのASPのURLなのか?を調べる方法
- 【図解】どのリンクがクリックされているか計測!Googleアナリティクスのイベントトラッキングの設定と使い方。計測できない場合の対処方法も紹介
- これで解決!スタイルシート(CSS)が反映されない原因と対処方法まとめ
画像素材の探し方編集方法など
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- ネット上のページや画像を切り取る(キャプチャ)する方と画像編集のやり方
- 【図解】Canvaを使ってアイキャッチ画像に文字を入れる方法
無料の便利ツール
ブログ運営やアフィリエイトに役立つ無料のツールを紹介。

ブログ初心者におすすめ!ブログのアクセスを増やすためのツール10選
今回は私がサイト作成に利用しているツールを紹介していきます。
現在アフィリエイ...
- 【図解】Rinker(リンカー)のインストールから設定まで紹介
- 【図解】商品管理プラグインRinker(リンカー)の使い方まとめ
- 【図解】Pochipp(ポチップ)のインストール・設定・使い方まとめ
- ポチップのメリット・デメリットとRinkerとの違い。口コミや評判も紹介
- Search Consoleの登録から使い方までのまとめ
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- スマホのアプリ紹介ツール「アプリーチ」の使い方とカスタマイズ
- 【比較】Rinkerとカエレバの違いは?どっちを使うのがおすすめ?
- カエレバの基本的な使い方を紹介【図解】
- カエレバでAmazonのリンクが使えない?AmazonのPA-API制限の影響で変更になった点を解説
- 【図解】Qoo10の無料会員登録とリンク作成方法、RinkerでのQoo10ボタン追加の流れも紹介
- RinkerでAmazon・楽天検索どちらもできない場合に手動でリンク設置する方法。「【エラー】リクエスト回数が多すぎます。 TooManyRequests」に対応
- 『カエレバ風』の設定と使い方。Amazonにしかない商品を紹介するための無料ツール
- 【図解】検索順位チェックツールGRCのインストールから設定、使い方まとめ
- カエレバ代わりに使えるおすすめ無料ツール3選。それぞれの使い方も紹介
- 【図解】トマレバの設定方法と使い方まとめ。楽天トラベルやじゃらんなどホテルや宿へのリンクを作成できる無料ツール
- 【図解】ヨメレバの設定と基本的な使い方
- 【図解】Amazonや楽天の商品リンクツール「カッテネ」の設定と使い方
無料ブログからの引越し方法
- WordPressを始めるのに必要な物や料金
- 安いレンタルサーバー比較!個人利用でWordPress始めるならどこがおすすめ?
- シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法
- アメブロからWordPressに引越しする方法と手順
- サイトの一部の記事だけを引っ越し(移転)してみたので手順を紹介
- 削除されない無料ブログはどれ?失敗しないブログの選び方
コメント
しげぞう様
はじめまして。あっこママと申します。1か月前からこちらのブログを参考にさせて頂きながらwordpressを編集して参りました。ほぼしげぞう様のアドバイス通りに編集しております。すみません。。
そこで教えて頂きたいのですが、style sheetを編集した後にうまく反映されるときと反映されないときがあります。例えばサイドバーのフォントは変わったのに背景の色が出ない、見出し2は編集通りになるのに見出し3は反映されないなどです。とりあえず①入力ミスのチェック②キャッシュの削除③子テーマのfunctionを削除するなどしてみたのですがうまく反映されません。ほかに何か良い方法はないでしょうか。お手数ですがご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
ようこ様
コメントありがとうございます。基本的にはそのアプリの作成者に問い合わせをしてみるのが確実かと思います。私の場合もASPの管理画面などをスクショする場合がありますが、一応問い合わせをしておりますが、それでダメという場合もあるわけです。その場合には管理画面と同じデザインの画像を自分で作成してそれをスクショするような形で利用してますし、その画像もASP側にも見てもらって了解を取ってます。
もちろん許可なしでスクショを貼っている方も多く、結構グレーゾーン(黙認)的な部分もあるのかもしれませんが、みんながやっているからOKという訳ではないので、その場合にはやはり出所の明示などをしておく方が良いと思います。そのアプリ自体の作成者や会社などのホームページなどですかね?私もちょっとやった事はありませんが、作成者のページがあればそこに問い合わせフォームなどは探せるのではないかと思います。
私もこれまで何度かこういう問い合わせはしてきましたが、思ったより簡単に「いいですよ!」って言われる事の方が多い感じです。一応念のため、問い合わせはメールでやり取りをして、その返信(やり取り)を残しておくと良いと思います。
無事(?)退院できてよかったです。
質問なのですが、私は今iTunesアフィリエイトのようなアプリのアフィリエイトをやりたいと思っています。そこで、どんなアプリなのかを閲覧者に知ってもらいたいのでアプリのプレイ画面をスクショして記事に貼ろうと思います。ですが、許可もなくスクショを貼って公開すると著作権の問題になるんじゃないかととても不安です。
夜一睡もせずにググりまくったのですが、やっぱりそれは違法だとみんなが言っていました。
でも、スクショを乗せているサイトもありましたし、「厳密には違法だけどそれくらいで訴える人はいない」と言っている方もいました。
できればリスクは背負いたくなくて、「引用」なら法的にも許可されていると知り、調べたのですが、引用の条件の中に「出所の明示が必要」あります。
文章の場合の出所ならわかりますが、画像、それもアプリのスクショとなるとどこのURLを記載すればいいのでしょうか?
長々とすいません。よければ教えていただたきたいです。
田島様
入院中だったため返信が遅くなってすみません。復活しましたので、回答していきますね。
1.シリウスについて
実は私もシリウス使ってます。特にページ数の少ないサイト(ペラサイトも含む)で使ってます。ただ正直な所、キーワードを拾って少しずつ育てていくようなチマチマしたコンテンツ作りの方が私は好きです。そのため、割合としてはシリウスでのサイトは少なくて、WordPressでのサイト作成が多い感じです。
2.テンプレートについて
テンプレートについても有料のテーマは使ってません。公式のテーマは使い慣れていますし、公式以外のテーマではカスタマイズできる部分と消してはいけない部分みたいな物があるテーマもあるため、それを調べるのが面倒に感じてます。特に海外のテーマなど非常にいい感じのテーマもありますが、フッターなどに作者の方のサイトへのリンクなどもあったりします。「この部分は消さないで」みたいに書いてあるテーマもあるんです。それを1つ1つ調べるのが本当に面倒なだけです。
現在は無料のデフォルトのテーマでも上位表示できてますので、今後も有料のテーマなどは使う予定もありませんが気が変わる事はあるかもしれません(^^)
しげぞう様へ
いつも勉強させてもらっております。田島と申します。
いくつか、しげぞうさんへ質問がありコメントさせて頂きました。
1シリウスなどではサイトは作らないのか?
しげぞうさんは、シリウスなどツールを使ったサイト制作はされないのでしょうか?
ガッツリとワードプレス出作りこむようなサイト作りがメインのようだったので気になりました。
2テンプレートについて
しげぞうさんはワードプレスのテンプレートで有料の物などは使われないのでしょうか?
見受ける限りでは、ワードプレスのデフォルトテンプレートをカスタムされているようですが・・。
この2点気になったのでご質問させて頂きました。
ハンガー様
返信ありがとうございます。まず、キーワードの需要というのはgoodkeywordだけでは分かりません。本当はキーワードプランナーで1つ1つ需要を見るのが良いのですが、最近仕様の変更で具体的な数値が見れなくなってしまいました。
キーワードには需要のあるキーワードと需要のあまりないキーワードがありますが、需要のあるキーワードだと上位表示に時間がかかりますし、ブログ自体の評価も上げていく必要があります。また、反対に需要のないキーワードだと、上位表示は比較的早いですが、訪問者自体はあまり増えません。
まだ、ブログを作成して1ヶ月という事ですが、私の場合、結果がでるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月を見ています。その間にできる事はできるだけ複合キーワードを拾って、内容のあるコンテンツ(記事)を1つでも多く作成するようにしてます。
内容の濃い記事が増えていけば狙っていないキーワードからの流入も増えてきますし、記事が増えるということはそれだけ扱うキーワードが増える事になります。また、ジャンルやテーマを絞っているのであれば、そのブログの専門性という部分で評価も上がってくるかと思います。
ここで意識する部分としては先程も書いたように内容の濃いコンテンツ(記事)を増やす事、それから他のサイトのコピーや真似ではないオリジナルの部分をコンテンツに詰め込むという2点です。特にオリジナルという部分は大事で、他のサイトの良い部分だけをコピーして寄せ集めたようなコンテンツではあまり成果は上がらないと思っています。
今私も作成を初めて4ヶ月の新しいサイトがありますが、最初の2ヶ月は全く成果もでませんでしたし、訪問者もほとんどいませんでした(2人~5人くらい)。現在は4ヶ月経って、ようやく一日の訪問者が80人くらいになってきた感じで、アフィリエイト成果自体もポツポツ発生するようになってます。
なのでもう少し記事を増やしながらもうしばらく様子を見る事をおすすめします。それでも増えない場合にはキーワード選定に問題があるか、狙っているキーワードのライバルが強すぎるという事も考えられますので、一度狙っているキーワード(複合キーワードも)で検索してライバルのチェックもしてみると良いと思います。
しげぞう様
質問の返信をいただきありがとうございました。
何回も質問をして申し訳ないですが、質問させてください。
ブログを作って一ヶ月経ちます。
基本毎日グッドキーワードを使って検索されている言葉を使って記事を書いているのですが、1日当たり5人近くしか見てもらえておらず、この方法を継続して見てくれる人が増えるのか不安になります。こうした方がいいという意見をいただけないでしょうか?
ハンガー様
コメントありがとうございます。スマホからのコメントも届いていました!一応コメントにはURLなどが書かれている場合などもありますので、1つ1つ確認してから公開するようにしているので、コメントの反映に少し時間がかかる場合があります、すみません!
それで、アフィリエイトに関してですが、アドセンスと普通のASPの広告を併用するのはOKです。ただ、アドセンスと同じようにクリック報酬型の広告(忍者admaxなど)との併用はおそらくアウトだったと記憶してますが、普通のASPの広告とアドセンスの併用であれば問題はありません。
もちろん全ての個別記事にアフィリエイト広告を掲載するのもOKです。
美容系のブログという事なんですが、美容系のブログで気を付けたいのは「薬機法(旧薬事法)」で、商品紹介の文言というのが結構限られていますし、商品によって使える文言が違います。「美白に効果がある」とか、「シミが消える効果がある」とかこういうのもアウトになります。
基本的に商品の公式サイトで使われている文言自体は使えますので、それをどうやって表現するか?という部分が慣れないとちょっと苦労するかもしれません。
この辺は「アフィリエイト 薬事法」などで検索してみれば参考になるサイトなどが見つかると思いますので、商品紹介記事を書く前にチェックしておいた方が良いと思います。
しげぞう様
一回スマホから送ったのですが表示されないのでパソコンから送り直します。
このサイトをみてなんとかサイトを作成できました。
そこで何点か質問があるのですが、私は美容系のアフィリエイトを行っていこうと考えているのですが、一番最初の記事は自己紹介で、次の記事からアフィリエイトのみの記事を作っていっても良いものでしょうか?
また、美容系のアフィリエイトの記事にグーグルアドセンスの記事を載せて、アフィリエイトとグーグルアドセンスの広告2つを1つの記事に同時に載せても問題ないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけたら幸いです。
aiyuya様
わざわざありがとうございます!リンクはいつでもOKですし、私としても非常にありがたいです、ありがとうございます(^^)サイトも拝見させて頂きましたが、とてもまとまっていて特に指摘するような部分ってあまりないのですが、敢えて2つだけ書いてみますね。
私も偉そうな事が言えるほど専門家ではないので、あくまで参考程度に読んで貰えればと思います。
■リード文や冒頭文に関して
現在aiyuya様の記事タイトルが「h1タグ」で、文章中の見出しが「h2」などのタグを使っていると思います。それで「記事タイトル(h1)」の後にすぐ「最初の見出し(h2)」が来てますよね。間にアイキャッチ画像と広告は入っていますが、「記事タイトル(h1)」と「最初の見出し(h2)」の間(アイキャッチ画像の下)に冒頭文(リード文)を入れた方が良いかな?と思いました。
このままでも問題はないんですが、記事が長文の場合や文字だけが多い場合は離脱率が高くなる場合が多いです。長文だと「ここに自分の欲しい情報があるのかな?」「文章長そうだし・・・」という感じで離脱されます。
そのため、記事タイトル(h1)、と最初の見出し(h2)の間に冒頭文(リード文)を作ってみるのがおすすめです。この記事にはどんな内容が書いてますよ!っていうのを短く要約して冒頭文とします。これで、離脱率は下げる事が可能ですし、それを読んで欲しい情報がないと判断された 場合でも冒頭文の下(最初の見出しの前)に広告を設置されていると思いますので収益が上がる可能性があります。
■記事中のリンクの色と下線について
記事中に赤色のテキスト部分があり、下線も入ってます。それでリンクの色も同じ系統の赤に近い色なので、どの部分がリンクなのか?が分かりにくい感じがしました。なので、リンク部分だけ下線を入れる。それ以外は下線は入れないという方が良いと思います。
また、さらにリンクをリンクとして認識してもらうためにはリンクの色と他の色を別の色にするのも良いと思います。
以上2点、偉そうにすみません。前述したようにあくまで私個人の意見なので参考になるかは分かりませんので、納得できたチャレンジしてみて下さい。
それからコメント公開時にはURLやブログ名は削除するようにしていますが、もし削除ではなくて、公開しても良い場合にはお手数ですが再度コメント頂けたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞうさん
いつもサイト作成・運営の参考にさせていただいています。
今回、しげぞうのサイトにリンクを張らせていただきたいと思ってますが、よろしいでしょうか?
ちなみに私のサイト名、URLは下記の通りです。
上記サイトをご確認の上、ご返事いただければありがたいです。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
次いでで申し訳ございませんが、私のサイトでお気づきの点がございましたら、ご指摘いただければ幸いです。
*名前は申し訳ありませんが、ニックネームにさせていただいています。よろしくお願いいたします。
しげぞう様
早くのご回答、有難うございます!
バックアップはひとまず、2つ目のブログも同様の設定でBackWPupを使用してみます。
サイト作成の知識などからっきしの癖に、サーバー代を安く抑えてスタートしたいが為に、このような手段を選んでしまった訳ですが…(^_^;)現時点では表示が遅くなるほどのアクセスの集中もありませんし、バックアップに問題がなさそうであれば、上位プランへの変更はしばらく様子見しようと思います。
管理者の特定について、自分でももう少し情報を探してみます。完全自己満足のプライベートなブログをひとつ作ろうと思っていまして、ほかのブログと同一の管理者だと知られるのはちょっと嫌だなと(^_^;)
脱線した質問にも関わらず、真摯なご回答に心から感謝いたします。
趣味色が強く駆け出し中のブログですが、しげぞう様のブログでハウツーを教わり、本当にゼロからお世話になっておりますm(__)m
こちらのコメント欄の存在にも大いに助けられています。
またお邪魔する事があるかと思いますが(困らせてしまう質問だったらすみません。笑)、何卒よろしくお願い致します。
貴重なお時間を割いてのご回答、本当に有難うございました!
はろん様
コメントありがとうございます。1つのデータベースで複数のサイトを管理するのは特に問題はないと思いますし、邪道でもないです。ただ、複数のWordPressを入れるのはその分負荷もかかりますし、アクセスが集中した時に表示が遅くなったりする場合もあります。
私自身データベースが複数使えるサーバーを幾つか契約しているため、基本1つのデータベースに1つのWordPressという一般的な使い方をしているため、実際にどのようなエラーがあったりするのか?という部分が未経験です。おそらくデータベースのバックアップなども問題はないと思いますし、そのようなエラーは聞いた事がないのですが、未経験のため正直確信が持てません。すみません。
もう1点の管理者の特定に関してですが、これも専門家ではないので、本当にどこまで特定できるのか?は詳しく分かりませんが、例えばアドセンスなどのコードのIDとか広告のIDとかが同じ場合に詳しい方であれば特定できる可能性はあるかと思います。
他にも自分のサイトにリンクを送る自作自演の被リンクとかでも何となく同じ管理者かな?と思う場合はあります。ただ、データベースで管理者の特定はできないような気がしますが、そういう部分に関してはあまり知識がないため、これも確信はありません。
サイトの作成とかはある程度勉強はしたのですが、それ以外は本当に無知です。WordやEXCELとかも使えません(笑)あまり参考にならずすみません!
また何かいつでもコメント下さい。分かる範囲で回答していきます。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
こちらのブログを参考に、ロリポップとムームードメインの契約、ワードプレスの設定なども進めさせて頂きました。とても分かりやすい解説で大変助かります!
解説されている範囲外の質問で大変恐縮ですが、もしご助言頂けるようであれば、何卒お願いいたしますm(__)m
現在ロリポップでデータベース1つのみのプランを契約しております。邪道かもしれませんが、複数のワードプレスを入れることは可能との情報を得まして、2つ目を作成いたしました。
先のブログで、しげぞう様のご紹介されているプラグインBackWPupをインストールしたのですが、これでデータベース・ファイル両方のバックアップを行っている訳で、2つ目のブログでも同様にBackWPupを利用した場合、データベースのバックアップが重複し、何かしらの不具合が生じてしまうのでしょうか?
そしてもう1点あるのですが…(^_^;)
運営する複数のブログについて、同じ管理者だと特定されたくはないのですが、上記のようにデータベースが同じ場合(もしくはそれに関わらず?)、閲覧者側に全てのブログを割り出されることはあるのでしょうか。
大変な長文になりまして申し訳ありません。
これらについてご存知であれば、ご回答を頂けると嬉しいですm(__)m
まさ様
返信ありがとうございます。奇遇ですね、私も今美容系の新規ブログを作成している所です。4ヶ月程度かけて50記事くらいのサイトにしてみたいと思っています。私自身美容関連に関しては全く知識がないですが、ある程度知識のある方に記事をお願い(外注)して構成やデザイン、記事の編集をやってます。
私も新規のサイトで成果が出せるようにやっていきたいと思いますし、ある程度コンテンツができたらまたどこかで公開できたらと思ってます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
返信ありがとうございます!
こんなに早くに返信頂けると思っていませんでしたので驚きです!ありがとうございます!
現在、3つのブログで美容関係の物販の案件を紹介しているのですが、色々思うところがあり、新しいジャンルを検討しています。
美容関係は、元々知識を持っていたので簡単に記事を作れたのですが、新しいジャンルは知識が一切ないので何から手をつけていいのか分からず、少し停滞気味です!笑
とりあえず今は、初心に戻ってしげぞう様のブログを1から見直していってます!
勝手にお世話になりっぱなしですが、どうぞよろしくお願いします!
まさ様
コメントありがとうございます!成果が出てきたようで私も嬉しいです!おめでとうございます。アフィリエイトで一番難しいのがゼロの成果を脱出する部分だと思ってます。月に1万円でも成果が上がっているのであれば後はその良い部分を活かしたサイト作りもできますし、サイトの横展開もありだと思います。
自分のスタイルが1度できれば後はそれを伸ばしていくだけなので、非常に取り組みやすくなると思いますし、モチベーションも上がると思いますので、今後さらに期待できそうですね。また何か分からない部分や、成果が伸びないという場合にはコメント下さい。分かる範囲でできるだけの返信をしたいと思ってます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
まさと申します、初めてコメントさせて頂きます!
ちょうど1年ほど前にこちらのブログに出会い、それから1年間コツコツとアフィリエイトに取り組んでいました。
ブログもアフィリエイトも何もかもが初めての状態でしたが、ブログに書かれている事をひたすら繰り返した結果、なんとか月1万ほど稼げるようになりました。本当にありがとうございます!
月1万なので、自慢するのも恥ずかしい収入なのですが、個人的には、ネット系ど素人の私でも稼ぐ事が出来るという事に確信を持てた事がとても大きいです!
初めて出会ったブログがしげぞう様のブログで本当に良かったと心から思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
今の課題は月1万を月5万に増やす事なのですが、なかなか思うようにいってません(´Д` )
しかし、最終的には50万、100万というところまで行きたいので歩みを止めずに続けていこうと思います。
5年後、10年後には「しげぞう様のブログで人生が変わった!」と言えるように頑張ります!
これからも参考にさせて頂きますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
本当にありがとうございました!
よし様
返信ありがとうございます。アクセスが少しづつ戻って来ているようで良かったです!私のはまだ(笑)
WordPressでメールアドレスが効かないというのは私自身経験がありません、ログインする時に一発でログインできない事は時々あります。ログインが一発でできない時はログイン画面で最初のカーソルがパスワードの部分にある時に多い感じがしてます。その場合には再度パスワードを再入力するとログインできますが、原因については私もよく分かりません。すみません!
もし気になるようであればお使いのサーバーに1度問い合わせてみても良いと思います。サポートの対象外かもしれませんが、メールアドレスが効かない所も合わせて問い合わせがおすすめです。あまり参考にならずすみません!
また、何かあれば遠慮なくコメント下さい。どうぞよろしくお願い致します。
次長様
返信おそくなってすみません!嬉しいコメントありがとうございます。紹介して頂けるリンクであれば私も非常に嬉しいですし、もしコメント欄で次長様のサイトへリンクを残しておいても良いというのであれば再度コメント頂けると助かります。このブログのコメント欄からのリンクはnofollowになるので、あまり効果はありませんが、もしそれでもよければ返信下さい。一応返信をまってから次長様のURL付きのコメントの「公開」もしくは「非公開」に対応したいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
先日アクセスが減ってしまったとコメントしましたが少しづつ戻ってきたので良かったです。
ありがとうございました。
ずっと気になるんですがWordpress の登録してあるメールアドレスが効かない状態です。
ログアウトしてしまった時にログインしようとすると「パスワードが間違っている」と出るので(パソコン内で確認したら実際は合っています)パスワードを変更しようとしますがメールアドレスが効かないのでパスワード変更もできない状態です。
もちろんコメントなどの通知も届きません。
検索すると同じような人もいるようですが不便なのでなにか改善方法などご存知でしたら教えていただけると助かります。
はじめまして。私もブログを作ったばかりなのですが、しげぞう様のブログが非常にためになります。差し支えなければのお願いなのですが、このブログを私が始めたブログとリンクを張らせて頂くことをお許し頂けますでしょうか?厚かましいお願いですが、ご検討賜れればと思います。ぜひ 宜しくお願い致します。
kuzzbook様
コメントありがとうございます。ブログの作成や商品の訴求に関しては他人のやり方がそのまま使えるというのはあまりありません。ヒントにはなりますが、具体的な手法などは自分で工夫していくのがベストだと思ってます。検索して訪問してくださる方のほとんどが何か知りたい事がある方なので、その質問を予想してどのような記事にしたら分かりやすいのか?という部分を記事にしていくのが良いと思っています。私の場合。
情報を調べてまとめるというのは非常に手間と時間がかかる作業です。後から何度も修正したりもしますので本当に時間がかかります。その手間を自分がやってあげて、訪問者の方には簡潔に説明するというのは意識はしてます。
とりあえずユーザーがどのような事を知りたいのか?どのような情報であれば満足してもらえるのか?他のサイトではどのように説明されているのか?他のサイトの記事で分かりにくい部分がないのか?という部分を意識してみていれば自分が書く記事も良い物になるのでは?と思っています。
私もまだまだ勉強中で終わる事はないのですが、今後もさらに記事の修正などは定期的にしていく予定ですし、必要であれば新しい記事も増やしていくと思いますので、今後もどうぞよろしくお願い致します。
はじめまして。
ブログを作ったばかりですが、しげぞう様のブログがためになりすぎて。。。。
なにがブログをしていくうえでアドバイスを頂ければ幸いです!
宜しくお願い致します。
しげぞう様
ご返信、誠にありがとうございます。
実は、昨日のお昼 圏外からいつも通りに戻ったのですが、また圏外に飛ばされました泣 ご紹介して頂いた記事も勉強させて頂きました。しげぞう様からご教授して頂いたように、一旦様子を見てみます。
幸いにも、「就活ブログ」からの検索流入は相対的に低いので、じっとしてみます。
圏外から戻り次第、またご報告させて頂きます!今後共、宜しくお願い致しますm(_ _)m
りた様
コメントありがとうございます。最近ちょこちょこ順位変動があってます。私のブログでも幾つか変動してますが、現在様子見をしてます。とりあえずSearch Consoleにメッセージが来ていないか確認をしてみて、メッセージが来ていない場合にはしばらく様子を見た方が良いと思います。
焦って対策をした時には逆に順位がさらに悪くなる場合もありますし、それを元に戻したい場合にどのように対処したのか忘れてしまうんですよね。なので、まずは何もしないのがおすすめです。心配になるのは非常によく分かるのですが、対策をしても反映されるまでに時間がかかるため、原因の特定は難しいです。一応順位変動の記事はコチラで解説してます。
⇒検索順位が下がる原因と5つの対策
しげぞう様
昨日はお世話になりました。本日は、GRCの急激な順位変動に関するご質問です。
本日、GRCで検索順位の変動を確認したところ、突然「就活ブログ」のキーワードで検索順位が圏外に飛ばされてしまいました泣
複合キーワード「就活ブログ 理系」などであれば、検索順位の変動は殆ど変化ないのですが、「就活ブログ」単体だと飛ばされてしまいます。
様々な原因を追求したのですが、中々みつからず苦戦しております。これは、ひとまず様子見した方が宜しいでしょうか?
ご教授などありましたら、何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
りた様
コメントありがとうございます。設定したメタディスクリプションは必ずしも反映される訳ではありません。それは検索キーワードによって、設定された説明文が使われる事もありますし、文章中の抜粋が使われる事もあります。これは検索キーワードによってGoogleが判断する部分かと思いますので、メタディスクリプション設定されているのであればそのままで問題はないと思います。後は任せるのみ。
追記:研修中ですよね、しかもこのタイミングで九州。。。何もできる事がありませんが無事に終わる事を願ってます。
しげぞう様
ご無沙汰しております。りたと申します。
この度は、たった1つのページのみ「メタディスクリプション」がスマホに反映されないことについて、お聞きしたく、ご連絡差し上げました。
検索キーワード「就活本」でPCでは、検索トップに踊り出ることができたのですが、スマホでは検索2番目かつ私が設定したメタディスクリプションが反映されず、原因がわからず、悩んでおります。
ただし、他のページでは一切問題がなく、このページだけです。
この問題は時間が解決してくれるのでしょうか?
もし何かアドバイス等あれば、ご教授願いたいです。
お忙しい中大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
サッツ様
返信ありがとうございます。一般的なアフィリエイトサイトは狙っているキーワードで上位表示させてランキングで商品やサービスを紹介というスタイルが多いですが、私の場合はどちらかというとブロガー的なサイト作りが多いです。なので参考になるかどうかは分かりませんが、私の場合の意見で書いてみますね。
私の場合はとりあえず文章はひどい状態でも一度公開をするスタイルです。それで記事数を増やして行きます。1つのテーマについてある程度記事を書いていくと知識が増えてくるんですよ、記事にできるという事はある程度自分で理解していないとかけないので。
それで記事数が増えてくると最初の頃に書いた記事がゴミに見えてきます。そこで一気に修正をいくという作業を何度も繰り返す事が多いです。
ただ、いい記事だから売れるという訳ではなくて、これが難しい部分なんですが、以前書いた記事も残しているんです。それでABテストをしてどちらが多くクリックされるのか?どっちが成約率が高いのか?これをやっているわけです。これを繰り返しています。バージョンアップみたいな感じですね、たくさんのパターンで試してみてますし、これはジャンルによって違います。
サッツ様の言われるように文章の表現やネットで調べても分からない部分ってあります。文章に関しては私も未だに他のサイトをたくさん見て施行錯誤してます。この表現はリアルとか、この表現はステマっぽいとか自分が感じる部分を意識的に見るようにしてます。
例えばですね、私の場合、何か調べたい事がある時に、メリットばかり書いておすすめするような文章だと、デメリットはないの?と思って他のサイトへ移動するんです。逆にデメリットが正直に書いてある方が信用できたりする場合もあります。なので、個人のブロガーさんの記事から購入することもしばしば。
商品やサービスを紹介する時に「ちょっと高いかな?」「ちょっと使いにくいかな?」などと思いながら紹介する記事は売れません。それは、「商品の研究が足りない」もしくは「商品自体に魅力がない」という事だと思ってます。
私はジャパネットとか通販番組で勉強する事が多いです。この商品をどんな切り口で紹介するんだろう?という視点で見てます。特にテレビショッピングで何度も同じ商品が紹介される場合にはそれは採算が取れているということ(めっちゃ売れてる)という事だと思いますので、どんな訴求が響いているのか?を勉強できるかと思います。
これに関しては回り道をすることをおすすめします。回り道は無駄ではありません。「なぜこんな表現にしているの?」と聞かれた時に答えられるようなれば自分が納得できる記事もかけるようになると思います。なので、最初はブサイクスタートで問題ありません。後で修正できるのがブログの良い部分です。